このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

あらまし

ページID:251457775

更新日:2013年4月10日

墨田区立 立花大正民家園
幾多の災害もまぬがれた農家と町屋の特徴がある住宅です

旧小山家住宅の歴史

旧小山家住宅

 細い木割りをもつ格子戸や出格子窓と黒漆喰壁(くろしっくいかべ)から構成される正面、別々に設けられた玄関と土間口、奥座敷上手の縁側-
 これらは、この地域の住宅の特徴を受け継ぐとともに、変わりゆく町並みに江戸時代からの農家と町屋の雰囲気を今に伝えています。
 大正12年(1923年)の関東大震災、昭和20年(1945年)の東京大空襲の災害もまぬがれた住宅です。

和暦 西暦 事項
大正元年 1912年 吾嬬村、町制施行
大正6年 1917年

現住宅前に建っていた萱葺(かやぶき)住宅を解体。
現住宅を創建

大正末頃   玄関と土間口の戸を交換する。
昭和10年代  

土間に床を張る。
庭を整備する。

昭和32年 1957年 水害対策で地盤を約50センチメートル上げる。
昭和43年 1968年 2階建屋を増築する。(現管理人室)
平成10年 1998年 建物を墨田区へ寄贈。
平成11年 1999年 立花大正民家園として開園(7月1日)。
平成14年 2002年

襖張替え補修工事
床下補修等工事

旧小山家住宅のあらまし

住宅形式:木造平家建、寄棟造、桟瓦葺
敷地面積:1356.46平方メートル(約411坪)
延床面積:113.22平方メートル(約34坪、管理人室は除く)
規模:間口14.7メートル×奥行8.35メートル
建築年代:大正6年(1917年)
文化財:墨田区登録有形文化財(建造物)「旧小山家住宅」(平成11年2月16日)、墨田区指定有形文化財(平成11年8月5日)
植栽状況:常緑樹17種197本(モッコク等)、落葉樹3種16本(モミジ等)
建物所有:墨田区
調査:早稲田大学理工学部建築史研究室(中川武教授)(平成9年6月と9月)

お問い合わせ

このページは地域教育支援課が担当しています。

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています