| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 東京土地家屋調査士会墨田支部の表示登記無料相談 | 10月1日(水曜日) 午前9時から午後4時まで *正午から午後1時までを除く |
東京法務局墨田出張所1階相談室(菊川1丁目17番13号) | [内容]不動産の調査・測量・表示登記の手続等に関する相談 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]東京土地家屋調査士会墨田支部豊田事務所 電話:03-3611-3294 [担当課]広報広聴担当 |
| 全国一斉不動産街頭無料相談会 | 10月1日(水曜日) 午前10時から午後4時まで *受け付けは午後3時半まで |
アルカキット錦糸町前広場(錦糸2丁目2番 JR錦糸町駅北口前) | [内容]弁護士、税理士、一級建築士等への不動産に関する相談 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]全日本不動産協会東京都本部城東第二支部 電話:03-6658-8526 [担当課]住宅課 |
| 本所地域安全のつどい | 10月3日(金曜日) 午後2時から4時まで |
日本大学第一中学・高等学校多目的ホール(横網1丁目5番2号) | [内容]式典、演劇、日本大学第一中学・高等学校吹奏楽部による演奏 [定員]先着150人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]本所警察署 電話:03-5637-0110(内線2612) [担当課]安全支援課 |
| 吾嬬の里 絵手紙教室(全6回) | 10月12日(日曜日)、11月16日から8年3月15日までの毎月第3日曜日 午後1時半から3時半まで |
八広地域プラザ(八広4丁目35番17号) | [内容]筆と顔彩を使って、季節の野菜やモチーフを見ながら絵手紙を描く [対象]中学生以上 [定員]先着24人 [費用]3,000円 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは10月7日までの午前9時から午後8時まで *汚れてもよい服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
| “みんなで森を育てるお手伝い” 鹿沼の森で間伐体験 |
10月19日(日曜日) 午前7時半から午後5時半まで *午前7時20分に区役所1階正面玄関前に集合 |
栃木県鹿沼市上粕尾周辺ほか *往復バスで移動 |
[対象]区内在住在学の小学生以上 *高校生以下は保護者の同伴が必要15人(抽選) [費用]無料 [申込み]オンライン申請か、氏名・住所・年齢・電話番号をはがきで、9月30日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ *当選者には10月9日までに通知 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 9月26日(金曜日)・29日(月曜日)、10月6日(月曜日) 午前9時半から午後4時半まで *午後0時半から1時半までを除く *相談時間は30分以内 |
・9月26日=区民相談コーナー(区役所1階) ・9月29日、10月6日=ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸4丁目15番1号) |
[対象]60歳以上の方 [定員]各日先着22人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6374-7746 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
| ユートリヤで健康な体になろう! | ・ボイスエクササイズ&テクニック=10月3日(金曜日)・17日(金曜日)午後2時20分から4時まで ・ヨーガ=10月6日(月曜日)・20日(月曜日)午後3時半から4時半まで ・太極拳=10月23日(木曜日)午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | [対象]16歳以上の方 [定員] ・ヨーガ=各先着24人 ・その他=各先着30人 [費用] ・ボイスエクササイズ&テクニック=各1,200円 ・ヨーガ=各700円 ・太極拳=1,000円 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *空きがあれば当日会場でも申込み可 *動きやすい服装で参加 [担当課]地域活動推進課 |
| ふくの会(なりひら認知症家族会) | 10月4日(土曜日) 午後1時半から3時半まで |
なりひらホーム(業平5丁目6番2号) | 悩みの共有、情報交換 [対象]区内在住で認知症の家族を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、なりひら高齢者支援総合センター(なりひらホーム内) 電話:03-5819-0541へ [担当課]高齢者福祉課 |
| 吾嬬の里 健康教室 「人生会議(ACP)について」 |
10月8日(水曜日) 午後2時から3時まで |
八広地域プラザ(八広4丁目35番17号) | 【講師】向島済生会病院医師 [定員]先着25人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具、飲物 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは10月6日までの午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
| “講演会・作品展へようこそ!” 高齢者福祉大会 |
・作品展=10月15日(水曜日)から19日(日曜日)までの午前9時から午後9時まで *初日は午後5時から、最終日は午後1時まで ・友愛ボランティア講演会=10月17日(金曜日)午後1時半から3時まで |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | [内容] ・作品展=老人クラブ会員による絵画・手芸作品等の展示 ・講演会=「認知症予防の 【講師】栗山 直也氏 [対象] ・講演会=区内在住の60歳以上で、老人クラブに未加入の方 *老人クラブ加入者は別途募集 [定員] ・講演会=先着20人 [費用]無料 [申込み] ・作品展=期間中、直接会場へ ・講演会=9月22日から電話で、問合せ先へ [問合せ]墨田区老人クラブ連合会事務局 電話:03-5608-6167 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
| 依存症状でお困りの方のための相談 「ファミリーメンタル相談」 |
10月15日(水曜日)午後 *時間は申込時に調整 |
すみだ保健子育て総合センター(横川5丁目7番4号) | [内容]専門医に家族関係等の悩みを相談する [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ |
| “笑いながら、脳に汗かく2時間” 「認知症予防トレーニング」 |
10月15日(水曜日) 午後1時半から3時半まで |
曳舟文化センター(京島1丁目38番11号) | [内容]身体的トレーニングと知的トレーニング [対象]おおむね55歳以上の方 [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
| “公認心理士等の心の専門家による講座とグループワーク” ひきこもり等の当事者とその家族を応援する 「すみだみんなのカフェ(居場所)」 |
10月16日、11月20日、12月18日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | 【テーマ】 ・10月=「コミュニケーションの技術を知る」 ・11月=「コミュニケーションを攻略する」 ・12月=「行動を変えていくために」 [対象]区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態にある方やその家族 [定員]各先着15人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に電話で、保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506へ |
| 高齢者 「楽しい毎日の体づくり体操教室」(全5回) |
10月21日、11月4日・18日、12月2日・16日いずれも火曜日 午前10時から11時まで |
梅若ゆうゆう館(墨田1丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [内容]生活に取り入れられる体操を学ぶ *詳細は申込先HPを参照 [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月22日から29日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ [担当課]高齢者福祉課 |
| 認知症普及啓発講座 「 |
10月21日(火曜日) 午後2時から3時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花1丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [内容]認知症のリスクを下げる口腔ケアについて学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ [担当課]高齢者福祉課 |
| こころの病がある方の家族の会 “家族同士で情報交換しませんか” |
10月23日(木曜日) 午後1時半から3時まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川5丁目7番4号) | [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報を交換する [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ |
| 立花ゆうゆう館サークル発表会 | 10月26日(日曜日) 午前10時から午後4時まで |
立花ゆうゆう館(立花6丁目8番1号102号室) | [内容]登録団体によるカラオケ・舞踊・手品等の発表 [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員] ・予約席=先着30人 ・当日席=先着20人 [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み] ・予約席=事前に問合せ先へ *受け付けは10月15日まで ・当日席=当日直接会場へ [問合せ]立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911 *受け付けは午前9時から午後5時まで [担当課]高齢者福祉課 |
| 超初心者向けストレッチ “手軽にできる運動を日常に取り入れよう” |
10月27日(月曜日) 午後2時から3時半まで *受け付けは午後1時半から |
すみだ保健子育て総合センター(横川5丁目7番4号) | [内容]手軽にできるストレッチの実践と講話 [対象]区内在住在勤在学で18歳から64歳までの方 [定員]先着30人 [費用]無料 [持ち物]タオル(80センチメートル×35センチメートル程度)、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月22日午前8時半からオンライン申請 *事前申込みによる生後3か月以上の未就学児の一時保育あり(先着10人) [問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-1462 |
| “アンドロイド初心者向け” 高齢者 「スマートフォン教室」(全2回) |
10月29日(水曜日)・30日(木曜日) 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島3丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]各10人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月30日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
| “素朴な伝統手芸を楽しみましょう” 高齢者 「刺し子の花ふきん教室」(全4回) |
10月29日から11月19日までの毎週水曜日 午後1時半から3時半まで |
すみだ福祉保健センター(向島3丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]各10人(抽選) [費用]1,200円 [申込み]9月30日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
| スマートフォン教室(全4回) | 11月7日から28日までの毎週金曜日 ・午前の部=午前9時半から午後0時半まで ・午後の部=午後1時半から4時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花1丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [対象]60歳以上の方 [定員]各10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン *希望者には貸出し可 [申込み]電話で、10月31日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6374-7746へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) *抽選結果は11月4日までに電話で通知 [担当課]高齢者福祉課 |
| 冬季シニア・テニス・スクール(各全18回) | 11月7日から8年3月13日までの金曜日 午後2時から4時まで *8年1月2日を除く |
錦糸公園テニスコート(錦糸4丁目15番1号)、文花テニスコート(文花1丁目32番9号) | [種別]初心者、初級、中級、上級 [対象]区内在住在勤在学で60歳以上の方 [定員]先着40人程度 [費用]8,000円 [申込み]種別・氏名・住所・年齢・電話番号を直接または郵送で、墨田区庭球協会事務局 相沢(〒130-0013 錦糸1丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ *受け付けは10月24日(必着)まで [担当課]スポーツ振興課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| フウガドールすみだフットサル教室(エンジョイクラス) | 9月24日から8年3月25日までの水曜日 午後5時から6時半まで *12月31日、8年2月11日を除く |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通2丁目11番1号) | [内容]フットサルチーム「フウガドールすみだ」の選手からフットサルを教わる [対象]小学生 [定員]先着24人 [費用]毎月8,250円 *別途、年会費5,500円、ユニフォーム購入費(お持ちでない方のみ)が必要 [持ち物]ユニフォーム、運動靴、タオル、飲物 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| 水素バスで行く東京スイソミル親子見学会 | 10月19日(日曜日) ・午前9時半から正午まで ・午後1時から3時半まで *各10分前に集合 |
東京スイソミル(江東区潮見1の3の2) 【集合場所】区役所1階アトリウム *往復バスで移動 |
[内容]水素エネルギーの可能性や水素社会について学ぶ [対象]区内在住在学の小学校3年生から中学生までとその保護者(2人1組) [定員]各12組(抽選) [費用]無料 [申込み]10月3日までにオンライン申請 [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
| 子育てママの「わたしの時間」(全3回) | 10月24日・31日、11月7日いずれも金曜日 午前10時半から午後0時半まで *受け付けは午前10時10分から |
すみだ共生社会推進センター(押上2丁目12番7号111号室) | 【テーマ】 ・10月24日=「褒め怒り上手」になる方法 ・10月31日=カラダすっきりバランスボール講座 ・11月7日=人気のカラーコーディネート講座 [対象]乳幼児を育てる区内在住の母親で、全日程参加できる方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ *生後6か月以上の未就学児の一時保育あり(定員制/受け付けは10月9日まで) |
| 里親関連イベント 実際に子どもを迎えた里親家庭の話を聞く 「養育家庭(里親)体験発表会」 |
10月24日(金曜日) 午後7時から8時まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川5丁目7番4号) | [対象]里親に関心がある方 [定員]先着70人程度 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432へ *受け付けは各開催日の3日前まで *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582 |
| 里親関連イベント “都の里親制度の説明・相談” 里親という家庭のカタチ 「説明会&相談会」 |
・11月6日(木曜日)午前10時半から、午後6時から ・11月19日(水曜日)午後2時から、午後4時から ・12月17日(水曜日)午後5時から *時間はいずれも1時間 |
オンラインで視聴 | [対象]墨田区または江東区在住の方 [定員]各先着2組 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、江東児童相談所フォスタリング機関 電話:03-3640-5432へ *受け付けは各開催日の3日前まで *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582 |
| “仮装して写真撮影しよう” ハロウィンイベント |
10月25日(土曜日) ・午前10時から11時まで ・午後1時から2時まで |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通2丁目11番1号) | [内容]「墨フィーダンジョン」に参加し、お菓子をもらう [対象]3歳児から小学生まで *未就学児は保護者の同伴が必要 [定員]各先着15組 *1組3人まで [費用]300円 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ *受け付けは10月22日まで *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| 親子で学ぼう!きみのこころ・からだのワークショップ 【講師】三上 麗氏 |
11月1日(土曜日) 午前10時半から11時半まで |
すみだ共生社会推進センター(押上2丁目12番7号111号室) | [内容]ワークシート制作やクイズを通して、プライベートゾーンの大切さ等を学ぶ [対象]4歳児から小学校3年生までとその保護者 [定員]先着30組 [費用]無料 [持ち物]はさみ、レジャーシート [申込み]事前にオンライン申請 *受け付けは10月12日まで [問合せ]指導検査課保育施設対策係 電話:03-5608-2830 |
| 東京都子育て支援員研修(第3期) 「地域保育コース」 「地域子育て支援コース」 「放課後児童コース」 |
12月から *日程等の詳細は募集要項または問合せ先(地域保育コース、地域子育て支援・放課後児童コース)HPを参照 |
オンライン受講 *集合研修あり(新宿区等で開催) |
[内容]保育や子育て支援の分野での従事に必要な知識や技能等を学ぶ [対象]都内在住在勤で、子育て支援員として就業する意欲がある方 [費用]無料 *テキスト代等自己負担あり [申込み]オンライン申請(地域保育コース、地域子育て支援・放課後児童コース)か、申込書を簡易書留で、10月15日(消印有効)までに各問合せ先へ *詳細は都HPを参照 [問合せ] ・地域保育コース=東京都福祉保健財団 電話:03-3344-8533 ・地域子育て支援・放課後児童コース=株式会社 東京リーガルマインド 電話:03-5913-6225 ・研修全般=都福祉局子供・子育て支援部企画課 電話:03-5320-4121 ・募集要項の配布(9月30日から)=子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| “すみだの伝統工芸の世界をのぞいてみませんか?” #すみだカメラ部10選 加藤 加奈子がすみだマイスター三浦 孝之氏を撮る 「腕一本」 |
・展示=9月30日(火曜日)から10月5日(日曜日)まで午前11時から午後6時まで *最終日は午後5時まで ・トークショー=10月4日(土曜日)正午から |
ピクトリコ ショップ&ギャラリー(横網1丁目2番16号 両国ガイビル國技館前5階) | [内容]区内で4代続くかんざし職人の三浦 孝之氏を、すみだカメラ部10選の加藤 加奈子氏が1年間にわたって撮影した写真作品の展示、三浦氏の製品展示・販売、加藤氏と三浦氏のトークショー *詳細はピクトリコ ショップ&ギャラリーHPを参照 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 |
| すみサポビジネスセミナー 事例に学ぶ事業承継!事業の生き残り戦略を考える |
10月2日(木曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
| すみサポビジネスセミナー 今さら聞けないPL法と強度のお話 |
10月16日(木曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
| すみサポビジネスセミナー 自分で作れる!集客できる!はじめてのホームページ作成基礎講座 |
10月21日(火曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
| すみサポビジネスセミナー web集客をはじめよう!SNSの基本セミナー! |
11月5日(水曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 学校連携展 “すみだの昔のくらしと道具” |
9月20日(土曜日)から8年3月1日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで *入館は午後4時半まで *月曜日・第4火曜日(祝休日のときは翌日)、12月29日から8年1月2日までを除く |
すみだ郷土文化資料館(向島2丁目3番5号) | [内容]大正期から昭和期までの衣食住に関する懐かしい生活用具や学用品等で当時の暮らしに触れる [費用] ・個人=100円 ・団体(20人以上)=1人80円 *中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介助者は無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
| 健康体力づくり教室 「エアロビクス」 |
9月27日から10月25日までの毎週土曜日 午前11時から正午まで |
スポーツプラザ梅若(墨田1丁目4番4号) | [内容]リズムに合わせてエクササイズを行い、脂肪燃焼と心肺機能・全身持久力の向上を図る [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各550円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| コース型教室の1回体験 | 10月1日(水曜日)から12月27日(土曜日)まで *各コース日程の詳細は申込先へ |
スポーツプラザ梅若(墨田1丁目4番4号) | [内容]/[対象] ・大人クラス=デトックスヨガ、みるみるよくなる体操、フラダンス、カンフー、太極拳等全17教室/18歳以上の方 ・子どもクラス=キッズ・ジュニアチアダンス、ジュニアカンフー、ヒップホップダンス等全6教室/詳細は申込先へ [定員]各先着12人から20人まで [費用]各1,200円 *2回目以降は残り回数×1,200円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| 企画展 「よみがえる名所 押上 最教寺の世界“かえってきた仏像たち”」 |
10月4日(土曜日)から12月7日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで *入館は午後4時半まで *月曜日・第4火曜日(祝休日のときは翌日)を除く |
すみだ郷土文化資料館(向島2丁目3番5号) | [内容]関東大震災を契機に旧押上村から転出した江戸時代の名所「最教寺」に関する文献資料や仏像等の文化財等の展示 [費用] ・個人=100円 ・団体(20人以上)=1人80円 *中学生以下、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介助者は無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
| 企画展 「よみがえる名所 押上 最教寺の世界“かえってきた仏像たち”」 関連講演会 |
・第1回=10月18日(土曜日)午後1時半から3時半まで ・第2回=11月22日(土曜日)午後2時から3時半まで |
すみだ郷土文化資料館(向島2丁目3番5号) | 【テーマ/講師】 ・第1回=最教寺と旗 ・第2回=かえってきた仏像たち“天松山最教寺調査の成果から”/萩原 哉氏(玉川大学教育博物館准教授) [定員]各先着40人 [費用] ・第1回=600円 ・第2回=400円 *いずれも入館料込み [申込み]事前に電話で、すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034へ |
| 第72回墨田区文化祭 珠算競技大会 |
10月5日(日曜日) 午前9時から午後0時半まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *大会参加者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課総合的芸術祭・すみゆめ担当 電話:03-5608-2822 |
| 第72回墨田区文化祭 日本舞踊素踊り大会 |
10月19日(日曜日) 午前11時から午後6時まで |
曳舟文化センター(京島1丁目38番11号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *大会参加者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課総合的芸術祭・すみゆめ担当 電話:03-5608-2822 |
| ひがしんアリーナ公開講座 「目的に適した体幹トレーニングを学ぼう!」(全2回) |
10月16日(木曜日)・23日(木曜日) 午後7時から9時まで |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸4丁目15番1号) | [内容] ・16日=からだの現状チェック・課題設定 ・23日=トレーニング実技・評価 [定員]先着15人 [費用]500円 [持ち物]室内用の運動靴 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にオンライン申請か、氏名・住所・電話番号を電話、Eメールで、ひがしんアリーナ 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jpへ *受け付けは10月3日まで [担当課]スポーツ振興課 |
| 区民スポーツ祭 「日光 戦場ヶ原散策」 |
10月19日(日曜日) 午前6時半から午後6時まで(予定) *午前6時15分に集合 *散策は2時間程度 |
【集合場所】ロッテシティホテル錦糸町(錦糸4丁目6番1号) *往復バスで移動 |
[対象]区内在住在勤の方 [定員]先着15人 [費用]6,500円 [持ち物]弁当、飲物、雨具 *動きやすい靴・服装で参加 [申込み]事前に費用を持って直接、スポーツ振興課(区役所14階)へ *受け付けは10月3日まで [問合せ]墨田区野外活動連盟 小林 電話:090-2411-0296 |
| 区民スポーツ祭 「相撲大会」 |
10月19日(日曜日) 午前10時半から午後5時まで *受け付けは午前9時半から |
吾嬬第二中学校(八広4丁目4番4号) *車での来場は不可 |
[種別]幼児(4歳以下・5歳以上)、小学生(学年別)、中学生、一般(初心者・経験者) [対象]区内在住在勤在学で、スポーツ保険等に加入している方 [費用]無料 [持ち物]まわし(中学生以上)、タオル [申込み]種別、氏名、住所、年齢、電話番号、学校名・学年(在学の方のみ)をファクスで、10月17日午後5時までに墨田区相撲連盟事務局 佐藤 ファクス:03-5631-6662へ [問合せ]墨田区相撲連盟事務局 関澤 電話:090-1608-0567 *受け付けは10月9日・14日の午後2時から4時まで [担当課]スポーツ振興課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| iU学園祭 「iUFes2025」 |
10月11日(土曜日)・12日(日曜日) 午前10時から午後5時まで |
iU 情報経営イノベーション専門職大学(文花1丁目18番13号) | [内容]学生と地域住民との連携による模擬店の出店やステージ企画など [費用]無料 *購入費等は自己負担 [申込み]当日直接会場へ *詳細はイベント公式HPを参照 [問合せ]iUFes2025実行委員会 電話:03-5655-1555 [担当課]行政経営担当 |
| BIG SHIPまつり2025 “フードコート、おもちゃサロン、親子で工作教室、「the Soul」によるコンサートなど” |
10月19日(日曜日) 午前10時から午後3時まで |
本所地域プラザ(本所1丁目13番4号) | [定員] ・ファミリーコンサート(午前11時から)、スペシャルコンサート(午後1時半から)=各先着120人 [費用] ・ファミリーコンサート=300円 ・スペシャルコンサート=3,000円 ・その他=無料 *購入費は自己負担 [申込み] ・コンサート=9月21日午前10時から問合せ先へ ・その他=当日直接会場へ [問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601 *受け付けは午前9時から午後8時まで [担当課]地域活動推進課 |
| 自分のオキニを見つけましょ!墨田区メタ観光ワークショップ メタ観光スタディーズ1 「路上園芸×旧町名×文字観察」 |
10月25日(土曜日) 午後1時から4時半まで *受け付けは午後0時45分から |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | [内容]令和3年度の「すみだメタ観光祭」で作成した「すみだメタ観光マップ」の拡張に向け、専門家の視点も交えて地域の魅力を再発見するワークショップ [対象]区内在住在勤在学の方、テーマに関心がある方 [定員]各30人(抽選) [費用]無料 [持ち物]カメラ(スマートフォン等でも可) [申込み]各申込期限までにオンライン申請 【申込期限】10月15日 [問合せ] ・墨田区メタ観光ワークショップ事務局 Eメール:info@sumida.metatourism.jp ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
| 自分のオキニを見つけましょ!墨田区メタ観光ワークショップ “地元の隠れた名所を紹介する” わたしの名所、あなたの名所 |
11月2日(日曜日) 午後1時から4時半まで *受け付けは午後0時45分から |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | [内容]令和3年度の「すみだメタ観光祭」で作成した「すみだメタ観光マップ」の拡張に向け、専門家の視点も交えて地域の魅力を再発見するワークショップ [対象]区内在住在勤在学の方、テーマに関心がある方 [定員]各30人(抽選) [費用]無料 [持ち物]区内にあるお気に入りの場所の写真データ *USBメモリーやスマートフォン等に入れて持参 [申込み]各申込期限までにオンライン申請 【申込期限】10月22日 [問合せ] ・墨田区メタ観光ワークショップ事務局 Eメール:info@sumida.metatourism.jp ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
| 自分のオキニを見つけましょ!墨田区メタ観光ワークショップ メタ観光スタディーズ2 「ナイトタイム“ご近所闇×照明”」 |
11月15日(土曜日) 午後5時半から9時まで *受け付けは午後5時15分から |
すみだ生涯学習センター(東向島2丁目38番7号) | [内容]令和3年度の「すみだメタ観光祭」で作成した「すみだメタ観光マップ」の拡張に向け、専門家の視点も交えて地域の魅力を再発見するワークショップ [対象]区内在住在勤在学の方、テーマに関心がある方 [定員]各30人(抽選) [費用]無料 [持ち物]カメラ(スマートフォン等でも可) [申込み]各申込期限までにオンライン申請 【申込期限】11月5日 [問合せ] ・墨田区メタ観光ワークショップ事務局 Eメール:info@sumida.metatourism.jp ・観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 区内循環バス見直しに係る説明会 | ・9月27日(土曜日)午前10時から ・10月7日(火曜日)午後7時から ・10月9日(木曜日)午後7時から *内容はいずれも同一 |
・9月27日、10月9日=曳舟文化センター(京島1丁目38番11号) ・10月7日=みどりコミュニティセンター(緑3丁目7番3号) |
[内容]運行ルートおよび運賃の検討状況の説明 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]都市計画課公共交通担当 電話:03-5608-1263 |
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。