このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2025年9月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年9月1日号

 今年は、5年に1度の国勢調査の年です。この調査は、国内に住む全ての人・世帯を対象とする、国の最も重要な統計調査で、調査結果は幅広い分野で活用されます。
 調査員証を携帯した調査員が、事前に調査区域の把握のための巡回を行い、9月20日から順次、調査書類を配付します。原則インターネットでの回答をお願いしていますが、難しい場合は紙の調査票に記入し、郵送提出用封筒でご返送ください。
[問合せ]総務課統計係 電話:03-5608-6205

 後期高齢者医療制度で、自己負担割合が2割の方への外来診療の負担軽減措置(配慮措置)が、9月30日で終了します。10月1日以降は、1か月の自己負担限度額が1人当たり1万8,000円となります。なお、入院した月の限度額は、引き続き1世帯当たり5万7,600円です。
[問合せ]国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192

 昨年度までの「出産・子育て応援交付金事業」は、今年度から子ども・子育て支援法に定められた「妊婦のための支援給付事業」として制度化され、出産・子育ての経済的支援として実施されます。対象の方には申請案内を送付します。詳細は区HPをご覧ください。
[内容]妊娠時に妊婦1人当たり5万円、出産後に子ども1人当たり5万円の現金または電子クーポンを支給
[対象]申請日時点で墨田区に住民登録があり

  • 医療機関で妊娠の事実を確認した妊婦
  • 出産した方

*流産・死産・人工妊娠中絶等の場合も対象になる場合あり(詳細は問合せ先へ)

 令和5年度・6年度対象者に配付した「赤ちゃんファースト」のギフトカードの初回登録期限は、9月30日です。登録が済んでいない方は、早めにご登録ください。

[問合せ]専用コールセンター 電話:0120-600-127
[担当課]健康推進課

 ひとり親または障害のある方が対象の児童育成手当について、所得制限額を下表のとおり変更しました。この変更に伴い、基準期間(令和6年中)の所得が所得制限額以下となり、新たに支給の対象となる方は、申請手続をしてください。所得制限額に加算される税法上の扶養の取扱いや控除額一覧の詳細は、区HPをご覧ください。
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係 電話:03-5608-6376

扶養人数 変更前 変更後
0人 360万4,000円 366万1,000円
1人 398万4,000円 404万1,000円
2人 436万4,000円 442万1,000円
3人以上 2人の額に1人につき38万円を加算 2人の額に1人につき38万円を加算

 身体障害者手帳1級・2級(内部障害者は3級も含む)、愛の手帳1度・2度、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの障害があり、国民健康保険や社会保険等に加入中の方は、心身障害者医療費助成制度(障)により、医療費の自己負担が軽減されます。
 受給者証は毎年9月に更新します。現在(障)を受給中で、引き続き対象となる方には、8月下旬に新しい受給者証を送付しましたので、ご確認ください。
 精神障害者保健福祉手帳の有効期限が近づいている方は、今回送付した受給者証の有効期限も手帳の有効期限までとなり、新たに更新の申請手続が必要となりますので、ご注意ください。
 所得が下表の限度額を超える方や、65歳以上で新規に(障)の対象となる手帳を交付された方、後期高齢者医療被保険者証をお持ちで住民税が課税されている方などは対象外です。なお、これまで所得が限度額を超えていたために対象外だった方も、令和6年中の所得が下表の限度額以下の場合は対象になる可能性があります。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]障害者福祉課障害者給付係 電話:03-5608-6163・ファクス:03-5608-6423

扶養親族等の数 本人または扶養義務者等の所得限度額
0人 366万1,000円
1人 404万1,000円
2人 442万1,000円
3人以上 2人の額に1人につき38万円を加算

備考1:老人扶養親族、特定扶養親族等がいる場合は、一定額を加算します。

 区内の中小企業等に永く勤めている優良従業員を表彰します。事業主の方は、該当する従業員をご推薦ください。
[表彰区分]10年・20年・30年の勤続表彰
*勤続年数の算定基準日は7年12月31日
[対象事業所]区内の

  • 中小企業
  • 中小企業が所属する商工団体
  • 信用金庫・信用組合

[対象者]表彰区分の各勤続年数に達し、事業主から優良従業員として推薦された方
*過去に同じ区分で表彰された方や、事業主・代表者・役員、事業主・代表者の配偶者と直系1親等の血族の方を除く
[表彰日/会場(予定)]8年1月28日(水曜日)/曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)
[推薦方法]必要書類を直接または郵送で、10月2日(必着)までに〒130-8640 産業振興課産業振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-1437へ
*必要書類は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可

 視覚に障害のある方を対象に、区報の点字版と録音版(カセットテープ版、デイジー版)を発行日(毎月1日・11日・21日)に自宅へ郵送しています。点字版・録音版を希望する場合は、お問い合わせください。また、身近にいる視覚に障害のある方にも、ぜひ本事業をご紹介ください。
[費用]無料
[問合せ]

  • 点字版=広報広聴担当 電話:03-5608-6223
  • 録音版=すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3711

 令和8年度に小学校・中学校へ入学する新1年生を対象に、学校選択制度の案内を9月中旬に送付します。詳細は同封の学校案内または区HPをご確認ください。なお、各小学校・中学校の学校公開・説明会の詳細も区HPでご覧になれます。
[提出方法]同封の希望選択票に記載のコードから11月4日までにオンライン申請
*オンライン申請ができない場合は問合せ先へ
[問合せ]学務課事務担当(区役所11階) 電話:03-5608-6303

 高校1年生相当の年齢の女性が対象となる公費によるHPVワクチンの無料接種は、8年3月で終了します。対象となる方には8月中に案内はがきを送付しましたので、計画的な接種を検討してください。
[対象者]平成21年4月2日から22年4月1日生まれまでの女性
*過去に接種済みの方を除く
[接種方法]予診票を持って直接、区指定の医療機関へ
*予診票が手元にない場合は、オンライン申請か、直接または電話で、問合せ先へ(転入した方等、墨田区に予診票の発行記録がない方は、親子健康手帳等で接種記録を確認する必要あり)
[問合せ]保健予防課感染症係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6191

 家庭で不用になった古着や金属製調理器具等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[とき/ところ]

  • 9月13日(土曜日)/八広公園(八広五丁目10番14号)
  • 9月23日(祝日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号)

*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、使い捨てコンタクトレンズの空ケース
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228

 都では、断水時の給水拠点として、都内に200か所以上、災害時給水ステーションを設置しています。設置場所には、下記のシンボルマークが掲示されています。区内では、両国公園(両国四丁目25番3号)、白鬚東地区防災拠点(堤通二丁目)、文花公園(文花一丁目27番5号)にありますので、いざというときにご活用ください。災害時の開設状況は、都水道局アプリ(iOSAndroid)または都水道局HPをご覧ください。

[問合せ]

  • 都水道局サービス推進部管理課 電話:03-5320-6422
  • 防災課防災係 電話:03-5608-6206

 9月5日から30日までに、民生委員・児童委員が米寿・喜寿の方へお祝い金をお届けします。民生委員がいない地区は現金書留でお届けします。
 また、喜寿の方には、地域で安心して暮らせるよう「ふれあい訪問」を行い、生活状況等を伺います。その際、事前に送付した「ふれあい訪問票」を回収しますので、ご協力ください。
[対象/祝い金]9月1日現在、墨田区に住民登録がある

  • 米寿=昭和13年生まれの方(数え年で88歳)/1万円
  • 喜寿=昭和24年生まれの方(数え年で77歳)/5千円

[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404

「気づいてください!体と心の限界サイン」

東京都自殺相談ダイヤル
こころといのちのほっとライン
電話:0570-087478

(正午から翌朝5時半まで/年中無休)

LINE相談は「相談ほっとLINE@東京」(受け付けは午後3時から10時半まで/LINEで友だち登録

いのち支える

9月1日の点検項目

いざのとき あわてぬための 防災訓練

9月のエコしぐさ

省エネも みんなでやれば 効果大

墨田区環境キャラクター「地球くん」

区役所1階・2階で取り扱う手続の待ち人数や呼び出し状況を専用サイトからリアルタイムで確認できます。
[問合せ]窓口課庶務係 電話:03-5608-6100

こちらに掲載しています! 「私の好きな すみだ」写真募集!

 皆さんが撮影した写真を本紙に掲載しています。ぜひ、写真をお寄せください。詳細は区HPをご覧ください。
[応募方法]随時、「私の好きな すみだ」をテーマに区内で撮影した写真と、作品名、撮影場所、応募者の氏名・住所・電話番号を直接または郵送、Eメールで、〒130-8640 広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・Eメール:oshirase@city.sumida.lg.jp
*Eメールの件名は「私の好きな すみだ」
*写真は

  • 直接・郵送=A4以下の紙に印刷するか、jpeg形式でCD-Rに保存
  • Eメール=jpeg形式で添付(1通当たり5メガバイト以内)

*写真の返却は不可

このページは広報広聴担当が担当しています。