このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 健康・福祉
  4. 健康
  5. 妊娠期・出産・子育て期の健康
  6. 妊娠中の健康づくり・出産準備(事業・サービス等)
  7. 墨田区妊婦のための支援給付( 出産・子育て応援交付金給付)及び妊婦等包括相談支援事業について
本文ここから

墨田区妊婦のための支援給付( 出産・子育て応援交付金給付)及び妊婦等包括相談支援事業について

ページID:115119861

更新日:2025年4月25日

 妊娠期から出産・子育て期に渡って、身近な地域で相談支援を行う「妊婦等包括相談支援」と経済的な支援である「妊婦のための支援給付」を一体的に実施します。令和7年4月から、従来の「出産・子育て応援交付金」に変わり、子ども・子育て支援法において創設された「妊婦のための支援給付」を開始するため、準備が整い次第のご案内となります。

妊婦のための支援給付について  ※申請のご案内・受付は令和7年5月下旬開始予定です。

こちらは、令和7年4月1日以降に妊娠届を提出された方、または出産された方(お子様の生年月日が令和7年4月1日以降)向けのご案内です。

妊婦のための支援給付(出産前・1回目支給)(出産後・2回目支給)について

対象は令和7年4月1日以降に妊娠届を提出された方、出産された方(お子様の生年月日が令和7年4月1日以降)です。
令和7年3月31日までに妊娠届を提出し、出産応援ギフトを受給していない方も対象になります。
給付は2回(出産前・1回目支給)と(出産後・2回目支給)に分けて実施します。それぞれ申請が必要です。
対象者の方には、申請案内を郵送します。

案内が届きましたら、添付の二次元コードからオンラインによる電子申請をお願いします。

 

妊婦のための支援給付(出産前・1回目支給)

医療機関で妊娠の確認を受けた後、妊娠届を提出し、ゆりかご・すみだ面接(妊婦面接)を受けた方に、妊婦のための支援給付(出産前・1回目支給)申請のご案内を郵送します。申請の際、「現金」か「電子クーポン」による給付を選択していただきます。

対象者

次の(1)から(4)の全てに該当する方
(1)申請日現在、墨田区に住民登録があること
(2)令和7年4月以降に妊娠届を提出していること
流産・死産・人工妊娠中絶の場合も対象になります ※1
  令和7年3月までに妊娠届を提出し出産応援ギフトを申請していない方も対象になります。
(3)ゆりかご・すみだ面接(妊婦面接)を受けたこと ※2
(4)転入者の場合、転入前の自治体で同給付を受けていないこと(転入前の自治体に受給状況を確認させていただきます。)
※1 流産・死産・人工妊娠中絶された方も2回目支給を受けられます。
※2 特別な事情がある方は、面接を省略できる場合があります。
※1、2に該当する方は専用コールセンター「0120-600-127」へご連絡ください。自動的にご案内は送付されません。

妊婦のための支援給付(出産後・2回目支給)

 出生後に親子健康手帳(母子健康手帳)に綴じ込みの出生通知票(赤ちゃん訪問連絡票)を提出し、「赤ちゃん訪問」を受けた産婦さんへ、妊婦のための支援給付(出産後・2回目支給)申請のご案内を郵送します。申請の際、「現金」か「電子クーポン」による給付を選択していただきます。
 東京都の事業「018サポート」「赤ちゃんファースト」(東京都出産・子育て応援事業)は、東京都へ直接申請してください。
詳しくはこちらをご覧ください。

対象者

次の(1)から(4)の全てに該当する方
(1)申請日現在、墨田区に住民登録があること
(2)令和7年4月以降、出産していること※1
(3)赤ちゃん訪問(新生児訪問)を受けたこと ※2
(4)転入者の場合、転入前の自治体で同給付を受けていないこと(転入前の自治体に受給状況を確認させていただきます。)
※1 流産・死産・人工妊娠中絶の場合も対象になります。
※2 特別な事情がある方は、赤ちゃん訪問は不要です。
※1、2に該当する方は専用コールセンター「0120-600-127」へご連絡ください。自動的にご案内は送付されません。

給付の内容

妊婦のための支援給付(出産前・1回目支給) 妊婦のための支援給付(出産後・2回目支給)
【給付の内容】現金5万円又は電子クーポン5万円分(申請時にお選びいただきます。)
現金の場合は口座振込、電子クーポンの場合は専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。
【給付の内容】お子様1人当たり、現金5万円又は電子クーポン5万円分(申請時にお選びいただきます。)
現金の場合は口座振込、電子クーポンの場合は専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。

出産・子育て応援交付金(出産応援ギフト・子育て応援ギフト)について ※出産応援ギフトの申請は、令和7年3月31日で終了しました。

こちらは、令和7年3月31日までに出産応援ギフトの申請案内を受け取った方、または生年月日が令和7年3月31日までのお子様を養育されている方向けのご案内です。

 医療機関で妊娠の確認を受けた後、妊娠届を提出し、「ゆりかご・すみだ」の面接を受けた方に、出産応援ギフト申請のご案内を郵送します。
 案内が届きましたら添付の二次元コードからオンラインによる電子申請をお願いします。
 その後、申請をされた方へ「出産応援ギフト」として、専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。

 また、出生後に親子健康手帳(母子健康手帳)に綴じこみの出生通知票(赤ちゃん訪問連絡票)を提出し、「赤ちゃん訪問」を受けた家庭に、子育て応援ギフト申請のご案内を郵送します。
 案内が届きましたら添付の二次元コードからオンラインによる電子申請をお願いします。
 その後、申請をされた方へ「子育て応援ギフト」として、専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。
 令和5年4月1日以降に生まれたお子さまには、東京都の独自事業「東京都出産・子育て応援事業(お子さま1人につき5万円相当)」を合わせて支給します。

対象者

次の(1)(2)(4)又は(1)(3)(4)の全てに該当する方
(1)申請日現在、墨田区に住民登録があること
(2)令和6年4月以降に妊娠届を提出し、ゆりかご・すみだ面接(妊婦面接)を受けた妊婦(出産応援ギフト)※1
(3)令和6年4月以降に出生届を提出し、赤ちゃん訪問を受けた令和7年3月31日生まれまでのお子さんのいる家庭(子育て応援ギフト)※1
(4)転入者の場合、転入前の自治体で出産応援ギフト又は子育て応援ギフトの給付を受けていない方(転入前の自治体に受給状況を確認させていただきます。)

※1 妊娠届出後に流産・死産された方(出産応援ギフト)や、出生届出後にお子さまがお亡くなりになった場合(子育て応援ギフト)も支給対象となります。
該当する場合は、専用コールセンター0120-600-127へご連絡ください。

ギフトの内容

出産応援ギフト 子育て応援ギフト
【ギフトの内容】電子クーポン5万円分
専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。
【ギフトの内容】お子様1人当たり電子クーポン10万円分
東京都の独自事業「東京都出産・子育て応援事業(赤ちゃんファースト)」5万円分を含む。
専用IDを記載した電子ギフトを簡易書留にて郵送します。

妊婦等包括相談支援・伴走型相談支援について

 区では妊娠や出産・子育てに関する相談支援、各種事業を実施していますので、ぜひご利用ください。
 また、妊娠6~7か月頃にはアンケートのお知らせを郵送させていただきます。
アンケートにて「相談を希望する」とご回答いただいた方には助産師等からご連絡させていただきます。なお、相談を希望しない方でもアンケートの内容等についてお問い合わせさせていただくことがありますので、ご協力をお願いします。

関連資料

妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(出産・子育て応援交付金)

妊婦のための支援給付等についての問合せ先

1.墨田区妊婦のための支援給付(妊婦等包括相談支援)事業に関すること
墨田区 出産・子育て応援交付金給付(伴走型相談支援)事業に関すること
自治体からの受給状況の確認に関すること
 専用コールセンター 0120‐600-127
受付時間 午前9時から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く、月曜日から金曜日)
 
2.妊娠・出産、お子さんやご家族の健康に関すること
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く、月曜日から金曜日)
健康推進課 03-3622-9152
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

妊娠中の健康づくり・出産準備(事業・サービス等)

注目情報