ページID:380360001
更新日:2023年5月12日
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯(住民税非課税世帯等)に対し、生活支援のための「墨田区価格高騰重点支援給付金」を支給します。
詳細については、こちらのページで随時お知らせします。
給付対象者
次の基本対象者または特例対象者の要件に該当する世帯の世帯主に対し、給付金を支給します。
基本対象者(確認書の提出が必要です)
次のア及びイのすべての要件に該当する必要があります。
ア 基準日(令和5年4月1日)時点において墨田区に住民票がある
イ 世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である
※ 条例により住民税均等割が免除されている世帯員を含みます。
※ 住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象となりません。
特例対象者(申請手続きが必要です)
次のア~ウのすべての要件に該当する必要があります。
ア 令和5年4月2日から令和5年6月1日までの間に墨田区に住民登録をした
イ 世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である
※ 条例により住民税均等割が免除されている世帯員を含みます。
※ 住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象となりません。
ウ 基準日(令和5年4月1日)以降に、墨田区以外の市区町村から価格高騰重点支援給付金と同等の給付金を受給していない
配偶者からの暴力(DV)を理由に避難されている等、配慮が必要な方
現在、支給に向けて準備中です。詳細が決まり次第、お知らせします。
給付金額
1世帯あたり3万円
受給方法
基本対象者(確認書の提出が必要です)
▼基準日(令和5年4月1日)時点で墨田区に住民票がある世帯
対象世帯に対し、確認書をお送りします。確認書が届きましたら、書類の内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて確認書及び必要書類を返送してください。なお、必要書類については、確認書に記載しています。
確認書は、6月中旬以降、順次お送りする予定です。
特例対象者(申請手続きが必要です)
申請方法の詳細が決まり次第、このページでお伝えします。
受付期限
令和5年9月30日(土曜日)消印有効
よくあるご質問
質問1 「令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」の受給世帯は、本給付金を受給できますか
回答1 本給付金の支給要件を満たしている場合には受給できます。
質問2 「住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯」は対象外とされていますが、どのような世帯が想定されますか
回答2 一般的に想定される世帯としては、進学・通学のため単身で生活している学生(非課税)を親族(課税)が扶養している場合や、収入が少ない親世帯(非課税)を子(課税)が扶養しているケース等が考えられます。
質問3 窓口での申請はできますか。
回答3 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、原則として郵送による申請をお願いします。
問合せ先
福祉保健部厚生課臨時特別給付金担当
電話番号:03-5608-1453
「振り込め詐欺」にご注意ください
- 墨田区や内閣府などが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすることは絶対にありません
- 墨田区や内閣府などが、「墨田区価格高騰重点支援給付金」の給付のために、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません
生活にお困りの方へ
生活困窮者の自立に向け、生活保護に至る前の段階からご相談を受ける自立相談支援事業など、生活困窮者自立支援法に基づいた支援を行っています。「生活に困っているが、どうしたらよいかわからない」、「仕事がなかなか見つからないため、家賃の支払いができない」など、生活に関する困りごとや不安がある方は、お早めに相談窓口をご利用ください。相談支援員が相談される方の自立に向けた支援を行います。一人で悩まず、まずはご相談ください。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
お問い合わせ
このページは厚生課 臨時特別給付金担当が担当しています。