ページID:644266185
更新日:2025年8月1日
墨田区では、区独自に「墨田区食育推進計画」を策定し、積極的に食を通じて区民一人ひとりが豊かな人生を送れるよう努めています。食に関連する各課でも多様な分野にわたり、横断的に食育事業を推進しています。そのような中で教育委員会では、夏休みを利用して、親子料理教室を実施しています。家庭でも簡単に作れるよう、学校給食の人気メニューをアレンジしながら、紹介する場を設けることで、親子のふれあいの機会の創出や参加者相互の交流を促進しています。
親子料理教室で行ったレシピをこちらに掲載しますので、ご家庭でもぜひお試しください!
レシピ1
正式名称は「隅田川ちゃんこ風カレー」。
墨田区に新たな名物を作ろうという試みが形になったメニューです。「墨田区」「隅田川」「ちゃんこ鍋」と3つの要素を含みます。
官民連携の想いもカタチにしながら、区内保育園、様々な給食施設、それぞれに合った材料や味付けに調整されて、提供されています。
キャベツのサラダ、黒糖ゼリーきなこがけ(PDF:1,373KB)
副菜とデザートです。
副菜のサラダは、オニオンドレッシングも作ります。玉ねぎを給食ではすりおろしますが、手早く作るために、みじん切りにアレンジしました。
デザートは、黒砂糖を使ったゼリー寄せで、固めるために「寒天とゼラチン」を使います。
「寒天」を使う際の調理のポイントは、商品にもよりますが、沸騰して1分ほど加熱します。一方、「ゼラチン」は60度まで加熱すれば、溶けて固めることができるので、それぞれ食材の違いを知る機会にもなります。
手順を説明((八広地域プラザ)
すみだ共生社会推進センターでの様子
3品できました!
レシピ2
給食でも人気のたこめしを、家庭で作りやすいように、アレンジしました。
大量調理では具をあらかじめ煮ておき、煮汁だけを取り出してお米をその煮汁で炊きますが、ここではお米と一緒に具材を炊き込むようにしています。
家庭の量であれば、このレシピで手軽においしくできます。
副菜とデザートです。
副菜は、トマトを使って、旨味をプラスした肉じゃがです。お肉の量を増やせば、主菜にもなります。
デザートは、豆乳で寒天を使ってゼリーを作り、フルーツと合わせて、ポンチに仕上げます!
寒天ゼリーは、包丁で四角く切ってもいいですし、フルーツの大きさに合わせてスプーンですくいながらよそっても良いですよ。
各テーブルごと、3組の親子で行いました。料理説明の様子です。
1時間ほどで出来上がりました。
別日に他施設でも開催しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは学務課が担当しています。