新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・教室・催しが中止または延期となる場合があります(詳細は、各申込先・問合せ先へ)。なお、参加に当たっては、マスクの着用や手指消毒等、各会場でお願いする感染症対策にご協力ください。
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
ご利用ください 「建築・住まいの無料相談」 |
1月20日(金曜日) 午後1時から4時まで *毎月第3金曜日に実施 |
区役所1階アトリウム | [内容]建築の一般的な疑問や、増改築などの悩みを、一般社団法人東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する [申込み]当日直接会場へ [問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307 |
健康保険証の利用登録等を支援! 「マイナンバーカードに関連する手続の支援」 |
1月26日(木曜日)から29日(日曜日)までの午前9時から午後4時まで *初日は正午から、最終日は午後1時まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]マイナンバーカードの健康保険証利用登録の支援 *マイナンバーカード交付申請書の作成補助・顔写真の撮影、公金受取口座の登録支援、マイナポイントの申込支援も対応可 *健康保険証利用登録の手続をした方に記念品を進呈 [費用]無料 [持ち物]マイナンバーカード(お持ちの方のみ) *マイナンバーカードの電子証明書(暗証番号4桁)が必要 *マイナポイント申込みにはキャッシュレス決済の決済IDとセキュリティコード、公金受取口座の登録には口座情報が必要 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・東京都後期高齢者医療広域連合専用コールセンター 電話:0120-005-537 *受け付けは午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む) ・国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192 |
令和4年度町会・自治会情報発信応援事業 「デジタル化サポート講座」 「機関紙サポート講座」 |
・デジタル化サポート講座=1月26日(木曜日)午後7時から8時半まで ・機関紙サポート講座=2月1日(水曜日)午後7時から8時半まで |
区役所会議室131(13階) | [内容] ・デジタル化サポート講座=無料通話アプリ「LINE」の使い方等を学ぶ(スマートフォンをお持ちの方向け) ・機関紙サポート講座=町会・自治会の機関紙紙面の魅力を向上させる方法を学ぶ *それぞれ後日、個別相談会を実施予定 [対象]区内の町会・自治会 [定員]各10団体(抽選) *1団体につき3人まで [費用]無料 [持ち物] ・デジタル化サポート講座=スマートフォン(お持ちの方のみ) [申込み]講座名、町会・自治会名、参加者全員の氏名を、電話またはファクス、Eメールで1月19日までに地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6201・ファクス:03-5608-6934・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jpへ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 1月12日から3月16日までの木曜日 ・午前の部=午前9時半から11時半まで ・午後の部=午後1時から3時半まで *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) *2月23日を除く |
区役所1階区民相談コーナー | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6845-7883 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
第11回障がい者自主生産品共同販売展 「つながる市×すみだの福祉」 |
1月14日(土曜日)・15日(日曜日) 午前10時から午後5時まで |
無印良品イトーヨーカドー曳舟(京島一丁目2番1号 イトーヨーカドー曳舟1階) | [内容]障害のある方が通う施設の自主生産品の展示販売、施設・団体の紹介 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]すみだふれあいセンター 電話:03-5600-2001 |
弁護士による権利擁護法律相談 | 1月19日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービスの苦情相談 [対象]認知症、知的障害、精神障害のある方とその関係者 [定員]先着3人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
むこうじま家族会(認知症家族会) “介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う” |
1月20日(金曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住で、認知症の方を介護している方 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ |
はなみずき家族会 | 1月21日(土曜日) 午後1時半から2時半まで |
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) | [内容]認知症の方に見られる症状への関わり方を学ぶ [対象]区内在住で、認知症の方を介護している家族等 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センタ- 電話:03-3610-6541へ |
ものわすれ相談会 | 1月21日(土曜日) ・第1回=午後1時半から2時半まで ・第2回=午後2時半から3時半まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [内容]地域の専門職に認知症について相談する [対象]区内在住の方 [定員]各先着2組 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ |
災害ボランティア情報交換会 | 1月21日(土曜日) 午後3時から5時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]災害に備える講話と情報交換 [対象]災害ボランティア活動に関心があり、区内で活動可能な高校生以上 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ *墨田区社会福祉協議会のホームページからも申込可 |
ボランティア説明会 | 1月24日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]ボランティア活動の紹介、活動時における注意点の説明等 [対象]ボランティアを始めようと考えている方 [定員]先着8人 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ |
こうめ会(認知症家族介護者教室) | 1月24日(火曜日) 午後2時から3時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]介護の悩みなどを相談し、心のストレスを軽減する [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着10人程度 [費用]無料 [申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ |
“生活習慣、食習慣、運動を学び、骨密度を測定する” 今からできる!フレイル予防大作戦 |
1月26日(木曜日) 午後2時から4時まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤で、軽度の運動ができる方 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6135へ *動きやすい服装で参加 |
“悩みの共有や情報を交換する” ローズティーの会(同愛認知症家族会) |
1月27日(金曜日) 午後1時半から3時まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [対象]認知症の家族を介護している方、介護の経験がある方、認知症や介護に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号 塚越ビル1階) 電話:03-3624-6541へ |
Zoomの接続方法を学ぼう スマホ・タブレット編 |
1月30日(月曜日) 午後2時から4時まで *実施時間の30分ごとに受け付け *時間がずれ込む場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [内容]スマートフォンやタブレット端末でオンライン会議システム「Zoom」に接続する方法を学ぶ [対象]区内在住で60歳以上の方 [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]事前に立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは1月25日までの午前9時から午後5時まで |
“大切な人の悩みに気づき、傾聴し、つなぎ、見守る「ゲートキーパー」を学ぶ” ゲートキーパー養成研修 |
・初級編=2月7日(火曜日) ・中級編=3月8日(水曜日) *いずれも午後6時から8時まで |
区役所会議室131(13階) | [対象]区内在住在勤の方 [定員]各先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506・ファクス:03-5608-6507・Eメール:hokenyobou@city.sumida.lg.jpへ |
高齢者向け 「笑い体操教室」(全3回) |
2月8日から22日までの毎週水曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [申込み]1月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
ネット・ゲーム依存について“理解と予防策を知る” 「依存症講演会」 |
2月9日(木曜日) 午後2時から4時まで |
・会場=向島保健センター(東向島五丁目16番2号) ・オンライン=参加者の自宅等 *オンライン会議システム「Zoom」を使用 |
【講師】北湯口 孝氏(久里浜医療センター) [対象]区内在住在勤の方 [定員] ・会場=先着20人 ・オンライン=先着30人 [費用]無料 [申込み]1月11日午前8時半から ・会場=電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ ・オンライン=区ホームページから申込み *オンラインの受け付けは2月1日まで |
身体障害者向け「バレンタインフラワーアレンジメント教室」 | 2月10日(金曜日) 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]10人(抽選) [費用]2,000円 [申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで1月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3723・ファクス:03-5608-3720へ *申込時に手話通訳・磁気ループの希望可 |
シニアから始める高齢者初心者向け英会話教室(全5回) | 2月10日から3月10日までの毎週金曜日 午前10時から正午まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住で60歳以上の英会話初心者 *英会話中級以上の方は不可 *初参加者を優先 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]1月17日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ |
依存症状でお困りの方のための相談“ファミリーメンタル相談” | 2月15日(水曜日)午後 *時間は申込時に調整 |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]家族関係等の悩みを専門医に相談する [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
一般社団法人 終活カウンセラーに聞く、人生のしまい方講座 | 2月15日(水曜日) 午後1時半から3時半まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]エンディングノート等の終活の秘けつを学ぶ [対象]おおむね55歳以上の方 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、てーねん・どすこい倶楽部事務局 電話:03-5631-2577へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” | 2月16日(木曜日) 午後1時半から3時半まで |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報を交換する [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]1月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
理学療法士が教える! スポーツ万能になるための幼児運動教室 |
1月20日、2月17日、3月17日いずれも金曜日 ・午後3時から4時まで ・午後4時15分から5時15分まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [対象]3歳から6歳までの未就学児 [定員]各先着10人 [費用]各1,000円 [持ち物]タオル、飲物、室内用の運動靴 [申込み]専用サイトから申込み *受け付けは各開催日の前日午後6時まで [問合せ] ・医療法人社団 健芯会ライフクリニック事業リハ課 高石 知洋 Eメール:takaishi@lc-hmc.com ・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
幼保小中一貫教育フォーラム | 1月24日(火曜日) 午後2時から4時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [内容]幼保小中一貫教育についての取組の発表 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]1月11日午前9時から電話で、すみだ教育研究所 電話:03-5608-6621へ |
すみだファミリー・サポート・センター 「サポート会員養成集中講座」 |
2月7日(火曜日) 午前9時から午後1時半まで |
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) | [内容]子どもの送迎や預かりをする有償ボランティアの養成講座(事業説明・保育理論) *保育実習は別途実施 [対象]次の全ての要件を満たす方 ・区内在住の20歳以上で、受講後にサポート会員として有償ボランティアができる ・心身ともに健康である ・子育ての援助に理解と熱意がある *資格は不要 [定員]先着10人 [費用]無料 *普通救命講習の受講が必要(資料代1,500円) [持ち物]筆記用具、本人確認書類等 [申込み]事前に電話で、すみだファミリー・サポート・センター 電話:03-5608-2020へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで |
幼稚園・保育所・こども園等での食育を応援する 「食育シンポジウム」 |
2月11日(祝日) 午後1時半から4時15分まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | 【講演テーマ】保育現場で進めていきたい [定員]先着250人 [費用]無料 [申込み]事前に住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスを、電話またはEメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jpへ |
アレルギー予防教室“スキンケア編” | 2月26日(日曜日) 午前10時から11時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [対象]区内在住で、アレルギーやアトピー性皮膚炎等の症状がある子どもの保護者 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に専用サイトから申込み *事前申込みによる一時保育あり [問合せ]保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6190 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
食品衛生 |
1月30日(月曜日) 午後2時から3時半まで *受け付けは午後1時半から |
区役所会議室131(13階) | [対象]区内の各種製造業者 [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]事前に講座名、店舗の住所・名称・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ *専用サイトからも申込可 |
すみサポビジネスセミナー・個別相談会 | 2月3日(金曜日)・13日(月曜日)・14日(火曜日)・24日(金曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | 【テーマ】 ・2月3日=既存事業のほかにもうひとつ事業を増やす!事業再構築での経営安定策 ・2月13日=材料高・価格転嫁のために!絶対に押さえたい財務の基礎知識 ・2月14日=これからはじめる3Dプリンター ・2月24日=あなたのやりたいことをプチ創業としてビジネスにしよう! *各セミナー後に個別相談会あり [対象]区内中小企業の方、区内で創業を考えている方 [定員]各先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に催し名・希望日・住所・氏名・電話番号・会社名・Eメールアドレスを、Eメールで、すみだビジネスサポートセンター Eメール:tech@techno-city.sumida.tokyo.jpへ *専用サイトからも申込可 [問合せ] ・すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで ・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6184 |
“区内事業者(12社参加予定)による合同企業説明会” 安心して働き続けられる企業に出会える! すみだ合同企業説明会in錦糸町 |
2月13日(月曜日) 午後3時から6時半まで |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) *オンラインで実施する場合あり |
[対象]令和5年卒業予定の学生、第二新卒(おおむね卒業後3年以内)の方、区内の中小企業に興味がある方等 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ人材確保プロモーション支援事業事務局(株式会社 HRP内) 電話:03-3222-1801へ [問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185 *詳細はすみだ就職・仕事webのホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“税務署職員によるインボイス制度の基本的な仕組みの説明” 消費税インボイス制度説明会 |
・中級編=1月12日(木曜日)午後3時半から4時まで、1月20日(金曜日)午後2時から3時まで ・初級編=1月23日(月曜日)午後2時から3時まで |
・1月12日・23日=本所法人会館(業平一丁目7番12号) ・1月20日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号) |
[対象]区内事業者で ・初級編=新規・免税事業者 ・中級編=課税事業者 [定員] ・1月12日=先着10人 ・1月20日=先着20人 ・1月23日=先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で ・1月12日・23日=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ ・1月20日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ [問合せ]税務課税務係 電話:03-5608-6008 *2月以降の日程等の詳細は、国税庁のホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
温水プールで泳ぎ初め プール一般公開 |
3月31日までの午前9時から午後10時まで *火曜日を除く *日曜日・祝日は午後9時まで *詳細は両国屋内プールのホームページを参照 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]4歳以上の方 [費用] ・中学生以下・区内在住の65歳以上=100円 ・その他=410円 *身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要) [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル *区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参 [申込み]当日直接会場へ *入場を制限する場合あり [問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050 |
コース型教室 「大人のカンフー」「ジュニアから大人のカンフー」の1回体験 |
1月14日から3月25日までの土曜日 ・大人のカンフー=午後3時半から4時半まで ・ジュニアから大人のカンフー=午後5時から6時まで *3月11日を除く |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象] ・大人のカンフー=18歳以上の方 ・ジュニアから大人のカンフー=小学生以上 [定員]各先着10人 [費用]1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
健康体力づくり教室2月・3月 「ゆるやかヨガ」 「脂肪すっきりらくらく体操」など8コース(各全8回) |
1月25日(水曜日)から3月25日(土曜日)まで *各コース日程の詳細は申込先へ |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | 18歳以上の方 [定員]各先着60人 [費用]各2,550円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は申込先へ |
区総合体育館公開講座 「“ゆっくり歩いて健康に”ノルディックウォーキング体験講座」 |
1月27日(金曜日) 午前9時半から11時半まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [内容]専用ポールを使い、屋内をゆっくり歩くノルディックウォーキングの体験 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]室内用の運動靴、飲物 *ポールは貸出し [申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで区総合体育館 電話:03-3623-7273・Eメール:sumidagym@n-reco.co.jpへ *受け付けは1月23日まで |
“有料のサッカー教室やセグウェイカートの体験などもできる!” ユニバーサルスポーツ 「ストサカで遊びつくそう」 |
2月11日(祝日) 午前10時から午後3時まで *サッカー教室は午前、午後の2部制 |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [定員] ・サッカー教室=各先着50人 [費用] ・サッカー教室=各2,000円 *中学生以上は3,000円 ・その他=日本ストリートサッカー協会のホームページを参照 [持ち物]かかとが丸い靴 [申込み] ・サッカー教室=事前に専用サイトから申込み ・その他=当日直接会場へ [問合せ] ・日本ストリートサッカー協会 Eメール:info@streetfootball.jp ・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
史跡めぐり 「すみだ伝説の地をめぐる“隅田宿周辺の歴史を探る”」 *昨年12月2日実施分と同一内容 |
2月17日(金曜日) 午前9時半から正午まで |
隅田宿跡、木母寺、隅田川神社ほか *全行程徒歩で移動(集合・解散場所は参加者に別途通知) |
[対象]都内在住在勤在学の方 [定員]12人(抽選) [費用]50円 [申込み]催し名、代表者の住所、希望者全員の氏名・年齢・電話番号を、往復はがきで1月25日(消印有効)までに〒130-8640 地域教育支援課文化財担当 電話:03-5608-6310へ *1通につき2人まで申込可(重複申込は不可) *歩きやすい服装で参加 |
墨田区選抜室内テニス大会 | 2月19日(日曜日)・26日(日曜日) 午前9時から午後9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別]男女ダブルス [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各先着25組 [費用]3,000円(保険料含む) [申込み]事前に種別・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送で墨田区庭球協会事務局 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ *受け付けは2月5日(必着)まで |
区民体育祭 「スキー大会」 |
2月19日(日曜日) 午前9時半から午後2時まで *受け付けは午前9時まで |
菅平高原スキー場(長野県上田市菅平高原)かもしかコース *現地集合・解散 |
[種別] ・回転競技=男子(青年・成年)・女子の部 ・公開競技=ジュニア(小学生・中学生)の部 [対象]区内在住在勤在学で傷害保険等に加入している方 *クラッシュヘルメットを着用 [費用] ・回転競技=各1,000円 *現地で支払い ・公開競技=無料 [申込み]2月10日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-6312へ [問合せ]墨田区スキー連盟 神野 登美夫 電話:090-4748-9187 |
区民体育大会 「バスケットボール大会」 |
4月2日(日曜日)・9日(日曜日)・16日(日曜日)・29日(祝日)・30日(日曜日) 午前9時から午後9時まで |
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) | [種別]男子1部・2部・3部、女子1部・2部 [対象]区内在住在勤在学の高校生以上で構成するチーム [費用]1チーム5,000円 *2月21日(火曜日)午後7時から区総合体育館で実施する代表者会議で支払い [申込み]申込書を直接または郵送で1月31日(必着)までに〒130-8640 スポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階)へ *申込書は申込先のほか、区総合体育館、スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号)で配布 [問合せ]墨田区バスケットボール協会 中山 重樹 電話:090-1430-7766 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“新日本フィルハーモニー交響楽団員による弦楽五重奏” 令和4年度2月議会開会前コンサート |
2月2日(木曜日) 午後0時10分から0時40分まで |
区議会本会議場(区役所19階) | [定員]60人(抽選) [費用]無料 [申込み]催し名・住所・氏名・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで1月20日(必着)までに新日本フィルハーモニー交響楽団事務局パトロネージュ部(〒130-0013 錦糸一丁目2番3号) ファクス:03-5610-3825・Eメール:culture@njp.or.jpへ [問合せ] ・新日本フィルハーモニー交響楽団事務局 電話:03-5610-3820 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで ・区議会事務局庶務係 電話:03-5608-6350 |
新日本フィルハーモニー交響楽団によるふれあいコンサート | 2月19日(日曜日) 午後2時から3時まで |
八広図書館(八広五丁目10番1号104号室) | [定員]先着25人 [費用]無料 [申込み]1月11日午前9時から八広図書館 電話:03-3616-0846へ *墨田区立図書館のホームページからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“良好な景観の形成を推進する” 第20回墨田区景観審議会の傍聴 |
1月24日(火曜日) 午前10時から正午まで |
区役所会議室21(2階) | [定員]先着5人 [申込み]事前に住所・氏名・年齢・電話番号を、電話またはファクス、Eメールで都市計画課景観・まちづくり担当 電話:03-5608-6266・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは1月18日午後5時まで |
第135回墨田区都市計画審議会の傍聴 | 1月26日(木曜日) 午後2時から |
区議会第1委員会室(区役所17階) | 【予定案件】 ・東京都市計画用途地域の変更(東京都決定)について ・隅田川沿川地区(蔵前橋から駒形橋周辺)まちづくり方針(案)について ほか [定員]10人(抽選) [申込み]住所・氏名・電話番号を、往復はがきで1月18日(必着)までに〒130-8640 都市計画課まちづくり支援担当 電話:03-5608-1204へ *「都市計画審議会傍聴希望」と明記 |
令和4年度第4回墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金審査会の傍聴 | 1月28日(土曜日) 午前9時半から |
区役所会議室121(12階) | 【主な議題】すみだの力応援助成事業とすみだの夢応援助成事業の来年度の募集要件等 [定員]先着10人 [申込み]事前に催し名・氏名・電話番号を、電話またはEメールで地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jpへ *受け付けは1月26日まで *詳細は区ホームページを参照 |
墨田区議会議員選挙・墨田区長選挙立候補予定者説明会 | 2月9日(木曜日) 午前9時半から |
区役所会議室131(13階) | [内容]4月23日に行われる各選挙への立候補の届出や公費負担の手続、選挙運動等の説明 [対象]立候補予定者 *立候補予定者1人につき2人まで *代理の方も出席可 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]選挙管理委員会事務局 電話:03-5608-6320 |
このページは広報広聴担当が担当しています。