このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年3月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年3月1日号

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講座・教室・催しが中止または延期となる場合があります(詳細は、各申込先・問合せ先へ)。なお、参加に当たっては、マスクの着用や手指消毒等、各会場でお願いする感染症対策にご協力ください。

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“失敗しない写真の撮り方を学ぶ”
第2回デジタルカメラ初心者教室
3月15日(水曜日)
午後1時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住在勤の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]デジタルカメラ等の撮影器具
[申込み]3月10日までに、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
“親子で参加できます”
多文化交流ワークショップ第3回講座
「多文化交流カフェ」
3月26日(日曜日)
午後1時から3時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容]区内在住の外国籍の方と、母国紹介やパネルディスカッションを通じて交流する
[対象]中学生以上
[定員]先着15人
[費用]500円
[申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
緑と花の学習園
「緑化ボランティア体験会と春の緑化講習会」
緑化ボランティア(緑と花のサポーター)体験会「かわいいミニ菜園づくり」
4月1日(土曜日)
午前10時から11時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]手軽に始められる葉野菜の植栽体験
[対象]区内在住の小学生以上とその保護者
[定員]10人5組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]エプロン、薄手の手袋、手拭き用タオル、作品を持ち帰るための袋(レジ袋程度の大きさ)
[申込み]希望の催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで3月8日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*抽選結果は3月17日までに通知
緑と花の学習園
「緑化ボランティア体験会と春の緑化講習会」
春の寄せ植え講習会
4月1日(土曜日)
午前11時半から午後0時半まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]春の花苗で寄せ植えを作る
[対象]区内在住の小学生以上とその保護者(未就学児の同伴可)
[定員]10人5組(抽選)
[費用]1,500円
[持ち物]エプロン、薄手の手袋、寄せ植えを持ち帰るための袋
[申込み]希望の催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで3月8日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*抽選結果は3月17日までに通知
緑と花の学習園
「緑化ボランティア体験会と春の緑化講習会」
春のアレンジメント講習会
4月1日(土曜日)
午後1時半から2時半まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]季節を感じるアレンジメントを作る
[対象]区内在住の方
[定員]10人(抽選)
[費用]2,000円
[持ち物]枝切りはさみ、エプロン、手拭き用タオル、作品を持ち帰るための袋
[申込み]希望の催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきで3月8日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*抽選結果は3月17日までに通知
東京スカイツリー®
周辺の花の植替えボランティアの講習会
4月11日(火曜日)・12日(水曜日)
午前10時から正午まで
*いずれも9時50分に集合
*雨天時は4月13日(木曜日)・14日(金曜日)に延期
【集合場所】隅田公園そよ風ひろば(向島一丁目3番) [内容]ハンギングバスケット等を使い、花の植替え方法の基本を学ぶ
*花苗を進呈
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各先着30人
[費用]無料
[持ち物]はさみ、エプロン、薄手の手袋、花苗を持ち帰るための袋
[申込み]3月1日午前9時から環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ノルディックウォーキング教室 ・1回目=3月6日(月曜日)
*予備日は3月13日(月曜日)
・2回目=3月20日(月曜日)
*予備日は3月24日(金曜日)
*時間はいずれも午前9時半から11時まで
区総合運動場(堤通二丁目11番1号)など
*詳細はフクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照
[内容]ポールを使ってウォーミングアップやクールダウンを行い、コースを歩く
[対象]日常的に歩行できる65歳以上の方
[定員]各先着10人
[費用]各600円
*ポールレンタル(200円)あり
[申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
3月7日(火曜日)・16日(木曜日)
午前10時から11時半まで
・3月7日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号)
・3月16日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの活動(有償ボランティア)に協力できる18歳以上の方
*今すぐ活動できなくても可
[定員]
・3月7日=先着4人
・3月16日=先着6人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
オレンジカフェすみだ 3月8日(水曜日)・16日(木曜日)
午後2時から3時半まで
・3月8日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号)
・3月16日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流
*個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方など
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・3月8日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
・3月16日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541
からだ作りと認知症予防“毎日の生活は認知症予防になる!” 3月13日(月曜日)
午後2時から3時半まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]生活習慣や家事動作、社会参加等が認知症予防につながることを学ぶ
[対象]墨田・堤通・東向島四丁目に在住で65歳以上の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
みかんの会(認知症家族会) 3月14日(火曜日)
午後1時半から3時まで
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) [内容]介護の悩み等を分かち合い、介護に()かす
[対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ
在宅緩和ケア相談会
「がんカウンセリングSAKURA」
3月17日(金曜日)
午後2時から3時まで
賛育会病院外来棟1階ぽぽんたルーム(太平三丁目20番2号)
*オンライン等での開催になる場合あり
[内容]緩和ケア認定看護師やソーシャルワーカーから緩和ケアの説明を受け、個別に相談する
[対象]区内在住のがん患者とその家族
[定員]先着15人程度
[費用]無料
[申込み]3月2日午前8時半から電話で保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-8514へ
はなみずき家族会 3月18日(土曜日)
午後1時半から2時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]認知症の薬について学ぶ
[対象]区内在住で認知症の方を介護している家族等
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
認知症普及啓発事業
「人生会議(ACP)」
3月22日(水曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]今後の生き方への思いを、家族や大切な人と共有する方法を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
“ギターの音色を楽しみませんか?”ギターコンサート 3月26日(日曜日)
午前10時半から11時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]3月21日までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*受け付けは午前9時から午後5時まで
身体障害者向け
「バリアフリーヨガ教室」(全4回)
4月3日から24日までの毎週月曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で、身体に障害のある方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで3月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3723・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・磁気ループの希望可
“器具を使わずに筋力アップ!”
高齢者パワートレーニング教室(全15回)
4月7日から7月21日までの金曜日
午後1時半から2時半まで
*5月5日を除く
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]器具を使わない筋力アップのための運動
*運動強度は強め
[対象]区内在住の65歳以上の男性で、医師から運動を制限されていない方
*ほかにも要件あり
*初参加者を優先
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]敷物
*腹筋等を行う際に使用
[申込み]3月10日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178へ
ボランティア講習会
点訳講習会(全20回)
4月8日から9月16日までの土曜日
午後2時から4時まで
*日程の詳細は申込先へ
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]点字の基本や点字盤・点字タイプライターでの点訳を学ぶ
*機器等の貸出しあり
[対象]区内在住在勤在学で、講習会修了後、区内で障害者福祉のためにボランティア活動等ができる方
*子どもの同伴は不可
*障害等、配慮が必要な場合は事前に申込先へ
[定員]先着15人
[費用]5,000円(教材費)
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは3月24日までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時半まで
専用サイトからも申込可
ボランティア講習会
音訳講習会(全21回)
4月10日から9月25日までの月曜日
午後6時半から8時半まで
*日程の詳細は申込先へ
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]発音の練習や言葉の意味調べ、録音技術など音訳活動に必要なことを基礎から学ぶ
[対象]区内在住在勤在学で、講習会修了後、区内で障害者福祉のためにボランティア活動等ができる方
*子どもの同伴は不可
*障害等、配慮が必要な場合は事前に申込先へ
[定員]15人(抽選)
[費用]2,000円(教材費)
[持ち物]日本語発音アクセント辞典
*希望者へは初日に販売あり(5,500円)
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは3月24日までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時半まで
専用サイトからも申込可
ボランティア講習会
手話講習会(健聴者向け・各全40回)
・中級(朝)=4月11日からの火曜日
・中級(夜)=4月12日からの水曜日
・上級(朝・夜)=4月13日からの木曜日
・初級(朝・夜)=4月26日からの水曜日
*いずれも朝の部は午前10時から正午まで、夜の部は午後6時45分から8時45分まで(夜の初級は午後6時半から8時半まで)
*日程の詳細は申込先へ
・初級(朝)、中級(夜)、上級(夜)=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
・初級(夜)、中級(朝)、上級(朝)=すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階)
[内容]手話の技術・知識を学ぶ
*ろう者との交流行事への参加1回を含む
[対象]区内在住在勤在学で、講習会修了後、区内で障害者福祉のためにボランティア活動等ができる方
*子どもの同伴は不可
*障害等、配慮が必要な場合は事前に申込先へ
[定員]
・初級、中級=各30人(抽選)
・上級=各30人(選考)
*令和3年度の手話講習会申込者を優先
[費用]2,000円から5,000円まで(教材費)
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは3月24日までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時半まで
専用サイトからも申込可
ボランティア講習会
要約筆記講習会(全10回)
4月18日から6月27日までの火曜日
午前10時から正午まで
*5月2日を除く
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]手書き要約筆記を基礎から学ぶ
[対象]区内在住在勤在学で、講習会修了後、区内で障害者福祉のためにボランティア活動等ができる方
*子どもの同伴は不可
*障害等、配慮が必要な場合は事前に申込先へ
[定員]先着10人
[費用]2,000円
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは3月24日までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時半まで
専用サイトからも申込可
“自宅でも介護予防教室が受講できます!”
認知症予防のための朗読プログラム
「声出し脳トレーニング教室」(全14回)
4月11日から7月25日までの火曜日
午前10時から11時半まで
*6月20日、7月18日を除く
・会場=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号)
・オンライン=参加者の自宅等
*オンライン学習システム「UMU」を使用
[内容]声を出すための体づくり、口の体操、リレー朗読等
[対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要としない本教室初参加者
[定員]
・会場=25人(抽選)
・オンライン=10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・希望の受講方法・住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで3月29日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
“運動と食の健康習慣づくりに!”
「すみだテイクテン教室」(全8回)
4月18日から6月27日までの火曜日
午後2時から3時半まで
*5月2日・9日、6月13日を除く
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [内容]やさしい体操と栄養の講話
[対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない本教室未受講者
*ほかにも要件あり
[定員]25人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで4月3日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
様々な運動を行い、たのしくカラダを動かそう‼
「こども運動教室」の1回体験
3月3日から24日までの毎週金曜日
午後3時半から4時半まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]4歳児から小学校1年生まで
[定員]各先着20人
[費用]1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
オンライン食育イベント
「世界の食文化を知ろう!親子料理教室」
3月26日(日曜日)
午前10時半から正午まで
参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]身近な食材で料理しながら「食」について学ぶ
[対象]区内在住の小学生とその保護者
[定員]先着10組
[費用]無料
*食材費は自己負担
[申込み]事前に住所・氏名・年齢・電話番号・Eメールアドレスを、電話またはファクス、Eメールで保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6517・ファクス:03-5608-6405・Eメール:hokenkeikaku@city.sumida.lg.jp

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“食品表示法の概要や食品表示の作成方法等を学ぶ”
正しい表示できている?
「食品表示法講習会」
3月8日(水曜日)
午後2時から4時まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [対象]食品関係事業者等
[定員]先着50人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、電卓(携帯電話等の電卓機能でも可)
[申込み]事前に催し名、店舗の所在地・名称・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
消費税インボイス制度説明会 ・初級編=3月1日(水曜日)・8日(水曜日)午後2時から3時まで
・中級編=3月16日(木曜日)・17日(金曜日)午後3時半から4時まで、3月24日(金曜日)午後2時から3時まで
*4月以降の日程は、国税庁のホームページを参照
・3月1日・8日・16日・17日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・3月24日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号)
[内容]税務署の職員からインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ
[対象]区内の事業者で
・初級編=新規・免税事業者
・中級編=課税事業者
[定員]
・3月1日・8日=各30人
・3月16日・17日=各5人
・3月24日=20人
*いずれも先着
[費用]無料
[申込み]事前に電話で
・3月1日から17日まで=本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・3月24日=向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6008

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
令和4年度第6回ノルディックウォーキングクラブ 3月18日(土曜日)
午前10時から正午まで
*雨天中止
区役所前うるおい広場 [内容]両手に専用のポールを持って歩く
[対象]高校生以上で、3キロメートルから4キロメートル程度まで歩ける方
[定員]先着20人
[費用]1,000円
[申込み]事前に電話でNPO法人スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは3月17日午後5時まで
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
*ウォーキングができる服装と靴、リュックで参加(ポールは無料で貸出し可)
すみだ少年少女合唱団第37回定期演奏会 3月19日(日曜日)
午後2時から
*開場は午後1時半
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) 【曲目】「お菓子のうた」「五つのシャンソン」「ディズニーセレクション」等
*5部制
[定員]先着550人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]文化芸術振興課文化行事担当 電話:03-5608-6180
区民体育大会
「クレー射撃大会」
3月21日(祝日)
午前8時から午後3時まで
成田射撃場(千葉県印西市山田166) [種別]トラップの部、スキートの部
*各25個撃ち×4ラウンド
*いずれか1つの部に参加
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]1万円
[持ち物]銃砲、装弾、猟銃所持許可証、火薬類等譲受許可証
[申込み]当日午前7時半から9時までに直接会場へ
[問合せ]墨田区クレー射撃連盟 森 庄太郎 電話:090-8770-6954
“ストラックアウト、大型エア遊具等が楽しめる!キッチンカーも出店!”
墨フィー感謝祭
3月25日(土曜日)
午前10時から午後3時まで
*雨天中止
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070
*内容等の詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照
区民体育大会
「ソフトボール大会」
3月26日から6月18日までの毎週日曜日
午前8時から午後5時まで
*天候により延期の場合あり
東墨田一丁目運動広場(東墨田一丁目10番) [種別]男子A・男子B、女子
[対象]区内在住在勤の社会人で構成するチーム
[費用]1チーム1,000円
*3月25日(土曜日)午後6時から東墨田会館(東墨田二丁目12番9号)で実施する代表者会議で支払い
[申込み]電話で3月24日までに墨田区ソフトボール連盟事務局 林 祐一 電話:090-5757-3703へ
区民体育大会
「ソフトテニス大会」
・中学生の部=3月26日(日曜日)
・一般の部=4月9日(日曜日)
*いずれも午前8時から午後9時まで
*雨天時は
・中学生の部=4月2日(日曜日)
・一般の部=4月16日(日曜日)に延期
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号)ほか [種別]中学生の部(男子・女子)、一般の部男子(A・B)、壮年(A・B)、女子(A・B)
*Aは上級者、Bは初・中級者
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]1組3,000円
*高校生は2,000円、中学生は1,000円
[申込み]種別、ペアの住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を、直接または郵送で
・中学生の部=3月10日(必着)までに
・一般の部=3月24日(必着)までに墨田区ソフトテニス連盟事務局 布施 亮人(〒131-0045 押上二丁目34番1号) 電話:090-2647-6617へ
健康体力づくり教室4月・5月
「ゆるやかヨガ」
「脂肪すっきりらくらく体操」
など8コース(各全8回)
3月31日(金曜日)から5月31日(水曜日)まで
*各コース日程の詳細は申込先へ
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]各先着60人
[費用]各2,550円
[持ち物]室内用の運動靴(一部コースのみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
区民体育大会
「バレーボール大会」
4月2日・16日・30日いずれも日曜日
午前9時から午後9時まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [対象]区内在住在勤在学の方で構成するチーム
[費用]1チーム7,000円
*3月22日(水曜日)午後7時から東京東信用金庫両国本部(両国四丁目35番9号)で開催する代表者会議で支払い
[申込み]3月10日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当(区役所14階) 電話:03-5608-6312へ
*代表者会議への出席をもって正式申込み
室内テニススクール 4月6日、5月11日、7月6日、10月12日、12月7日、6年1月11日いずれも木曜日
・第1部=午後6時から7時20分まで
・第2部=午後7時から8時50分まで
区総合体育館(錦糸四丁目15番1号) [種別]第1部、第2部
[対象]区内在住在勤在学の方
*小学生以下は第1部のみ申込可
[定員]各25人(抽選)
[費用]各1,500円
*同日実施の両部に参加する場合は各2,000円
*親子(親1人子ども1人)で参加する場合は1組あたり各2,500円
*当日支払い
[持ち物]テニスシューズ(室内用の運動靴)、硬式ラケット
[申込み]希望の種別・日・部、住所、氏名、年齢、電話番号を、直接または郵送で各開催日の3日前(必着)までに墨田区庭球協会事務局 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
区民体育大会
「ゲートボール大会」
4月13日(木曜日)
午前9時半から午後3時まで
*受け付けは午前9時から
*雨天時は4月19日(水曜日)に延期
錦糸公園野球場(錦糸四丁目15番1号) [費用]1人500円
*4月5日(水曜日)午後1時から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施する代表者会議で、チーム全員分を一括して支払い(筆記用具を持参)
[申込み]チーム全員の住所・氏名・電話番号を、郵送またはファクスで4月4日(必着)までにゲートボール連合会 二階堂 次郎(〒131-0032 東向島四丁目35番10号) 電話:090-7727-6133・ファクス:03-3614-1627へ
*代表者会議当日の申込みも可
スポーツ施設開放事業 
ナイターソフトテニス
4月13日(木曜日)から10月27日(金曜日)までの木曜日・金曜日
午後7時から9時まで
*学校行事等による利用不可日を除く
寺島中学校(八広一丁目17番15号) [内容]ソフトテニス団体向けの学校施設の開放
[対象]区内在住在勤の方10人以上で構成する団体
[費用]無料
[申込み]利用希望日の前月の第2水曜日午後7時から寺島中学校で行う代表者会議で申込み
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312
区民体育大会
「スポーツウエルネス吹矢大会」
4月23日(日曜日)
午後1時から午後4時まで
*受け付けは午後0時半から
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]区内在住在勤在学の方
[費用]1,000円
[申込み]住所・氏名・年齢(学年)・電話番号・級または段を、電話またはファクス、Eメールで4月10日までに墨田区スポーツウエルネス吹矢協会事務局 川野 浩二 電話・ファクス:03-3610-2081・Eメール:k.kouji0209@themis.ocn.ne.jp
区民体育大会
「春季舞踊大会」
5月21日(日曜日)
午前10時半から午後4時まで
*受け付けは午前9時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [費用]1曲3,000円
*大会当日に会場で支払い
[申込み]住所・氏名・電話番号・ファクス番号・曲目を、電話またはファクスで3月16日までに墨田区民踊連盟 高橋 志津子 電話・ファクス:03-3622-2816へ

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
28万人の平和メッセージ ・平和祈念コンサート=3月10日(金曜日)正午から午後1時まで
・平和メッセージ展=3月10日(金曜日)から21日(祝日)まで午前8時半から午後9時まで
*初日は午後3時半から
区役所1階アトリウム [内容][申込み]
・平和祈念コンサート=新日本フィルハーモニー交響楽団による演奏/当日直接会場へ
・平和メッセージ展=区民や著名人が平和への思いを詩や絵、文章などにつづった「平和メッセージ」の展示/期間中、直接会場へ
*折り鶴で制作した「平和のオブジェ」のお披露目も実施(オブジェは約1年間展示)
[費用]無料
[問合せ]文化芸術振興課文化行事担当 電話:03-5608-6181
“大学のあるまち すみだ”
キャンパスコモンオープニングイベント
3月12日(日曜日)
午前10時から午後3時半まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号)ほか [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
*一部イベントは事前申込みが必要(詳細はUDCすみだのホームページを参照)
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230
すみだ観光ガイドが案内する
「さくら歩きツアー」
3月25日(土曜日)・26日(日曜日)、4月1日(土曜日)・2日(日曜日)
午前11時から
*午前10時50分に集合
*所要時間は90分程度
*荒天中止
言問橋、桜橋、すみだリバーウォークほか 
【集合・解散場所】隅田公園そよ風ひろば(向島一丁目3番)
[定員]各先着20人程度
[費用]各2,000円(保険料・土産代込み)
[申込み]
・事前に催し名、希望日、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を、ファクスまたはEメールで一般社団法人墨田区観光協会 ファクス:03-6657-5166・Eメール:guidetour@visit-sumida.jp
一般社団法人 墨田区観光協会のホームページからも申込可
[問合せ]
・一般社団法人 墨田区観光協会 電話:03-6657-5160
・観光課観光担当 電話:03-5608-6500

 

このページは広報広聴担当が担当しています。