このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年6月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年6月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
美顔塾 7月7日(金曜日)
午後2時から3時半まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]季節に合わせたスキンケアとメイクの基本を学ぶ
[定員]先着10人
[費用]500円
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
吾嬬の里 陶芸教室
「手びねりでいろいろな器をつくろう」(全6回)
7月9・23日、8月6・20日、9月10・24日いずれも日曜日
午前9時半から午後0時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [定員]先着12人
[費用]6,000円
[持ち物]雑巾、タオル、筆記用具
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月5日までの午前9時から午後8時まで(6月19日は休館)
2023年度すみだ地域学セミナー前期
講演会「関東大震災100年をすみだで考える」
7月9日(日曜日)・22日(土曜日)、8月6日(日曜日)・26日(土曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 【テーマ/締切日】
・7月9日=「写真に見る関東大震災の被害」/6月23日
・7月22日=「関東大震災“本所の人々の避難と復旧”」/7月7日
・8月6日=「関東大震災の復興」/7月21日
・8月26日=「関東大震災の慰霊と記憶」/8月10日
*いずれも手話通訳あり
[定員]各100人(抽選)
[費用]各200円
[申込み]催し名(講演会は希望日も記載)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保護者の氏名(同伴する場合のみ)を、往復はがきで各締切日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
*区内在住在勤の方を優先
2023年度すみだ地域学セミナー前期
関連ワークショップ
「震災を生き残るための防災体験」
7月23日(日曜日)
午前10時から正午まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]震災から生き残るための自助共助を訓練を通して学ぶ
[定員]50人(抽選)
[費用]無料 
【締切日】7月7日
[申込み]催し名(講演会は希望日も記載)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保護者の氏名(同伴する場合のみ)を、往復はがきで各締切日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
*区内在住在勤の方を優先
2023年度すみだ地域学セミナー前期
Rethink PROJECT×段ボールジオラマ防災授業
「江東5区ってどんな場所? 地形から地域の防災を考えよう」
8月2日(水曜日)
午後2時から3時半 まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]段ボールでジオラマを作り、地域の地形から防災を考える
[定員]30人(抽選)
[費用]無料 
【締切日】7月18日
[申込み]催し名(講演会は希望日も記載)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保護者の氏名(同伴する場合のみ)を、往復はがきで各締切日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
*区内在住在勤の方を優先 
星空フェスタ プラネタリウム上映会(7月) 7月16日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から4時40分まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「たなばたのお星さまと天の川」
・3回目=「七夕の星と銀河」(小学校4年生以上推奨の内容)
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=200円
・その他=500円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
[申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか”
ひきこもり家族会
6月18日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]オープンダイアローグの手法を活用して「開かれた対話」をする
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517
ボランティア説明会 6月21日(水曜日)
午後1時半から3時まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等
[対象]ボランティアを始めようと考えている方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
墨田区社会福祉協議会のホームページからも申込可
第2回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) 6月23日(金曜日)
午後1時半から3時まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う
[対象]認知症の方を介護している方や認知症に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
認知症サポーター養成講座
“認知症の方を地域で支える”
6月26日(月曜日)
午後2時から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]認知症を理解し、認知症の方やその家族を支援する方法を学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着20人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
仮想現実の世界を気軽に体験してみませんか?
「VR体験会」
6月27日(火曜日)
・午前10時から
・午前10時20分から
・午前10時40分から
・午前11時から
*体験時間は15分
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]スマートフォンでVR(仮想現実)の世界を体験する
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]各1人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]6月22日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*個人登録証の番号が必要
第22回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会学術集会区民公開講座 7月1日(土曜日)
午前10時から11時半まで
*受け付けは午前9時半から
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) 【テーマ】「高気圧酸素治療とは?」「高気圧酸素治療を受けてみて」「地域災害医療の際の災害用多目的車両Medical-ConneXの活用について」
[対象]区内在住の方
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号を、ファクスまたはEメールで6月28日までに東京曳舟病院第22回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会学術集会準備委員会 ファクス:03-5655-1136・Eメール:touhiki.hbo@gmail.com
*空きがあれば当日会場でも申込可
[問合せ]
・東京曳舟病院第22回日本高気圧環境・潜水医学会関東地方会学術集会準備委員会 電話:03-6657-1035
・保健計画課保健計画担当 電話:03-5608-6189
呼吸と気づきのストレッチ(全10回) 7月3日から9月25日までの月曜日
午前10時から11時まで
*7月17日、8月21日、9月18日を除く
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]呼吸を整え、心と体のストレッチを行う
[対象]20歳以上の方
[定員]先着15人
[費用]5,000円
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは6月28日までの午前9時から午後8時まで(6月19日は休館)
*動きやすい服装で参加
高齢者の初心者スマホ入門教室
“孫世代のスタッフとワクワクした時間を過ごしましょう”(全4回)
7月4日から25日までの毎週火曜日
午後1時半から3時半まで
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) [内容]スマートフォンの電源の入れ方からユーチューブの視聴方法までを学ぶ
[対象]区内在住の60歳以上で、スマートフォンの初心者
[定員]12人(抽選)
*初参加者を優先
[費用]無料
[申込み]6月12日から16日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ
*詳細は梅若ゆうゆう館のホームページを参照
第2期健康づくり教室
「健康習慣を身につけよう!“運動と食事”」(各全10回)
7月5日から9月20日までの水曜日
・午後1時半から2時50分まで
・午後3時から4時20分まで
・午後6時から7時20分まで
*8月2日・16日を除く
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]リズム体操、ボールや棒を使ったストレッチなどの実技と、食事や栄養の講話
[対象]区内在住の20歳以上で、医師から運動を制限されていない方
[定員]各10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]6月20日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
身体障害者向け
「七夕フラワーアレンジメント教室」
7月6日(木曜日)
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]10人(抽選)
[費用]2,000円
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで6月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
高齢者
「七夕フラワーアレンジメント教室」
7月6日(木曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]2,000円
[申込み]6月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
高齢者
()(きょう)(じゅつ)教室(運動教室)」(全4回)
7月7日から28日までの毎週金曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]31の動作で構成された運動を行う
[対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[申込み]6月18日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付
食生活講習会
「できることから始めよう“自分流の減塩生活”」
7月13日(木曜日)
午後1時半から3時まで
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) [内容]減塩や栄養バランスを整えるポイントや簡単レシピを学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]6月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6135へ
こころの病がある方の家族の会“家族同士で情報交換しませんか” 7月18日(火曜日)
午前10時から11時半まで
本所保健センター(東駒形一丁目6番4号) [内容]参加者同士で、日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報交換をする
[対象]区内在住で、こころの病がある方の家族
[定員]先着16人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で本所保健センター 電話:03-3622-9137へ
ひきこもり等の当事者とその家族を応援する
「すみだみんなのカフェ(居場所)」
7月20日、8月17日、9月21日いずれも木曜日
午前10時半から正午まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) 講座とグループワーク「“依存”について」「楽しむ心理療法!」「怒りのコントロール方法」等
[対象]区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態の方やその家族
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]電話で保健予防課精神保健係 電話:03-5608-6506へ
「DV予防啓発講座」
ココロもまもる護身術
“WEN-DO”
7月22日(土曜日)
午後2時から4時まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]自己防衛プログラム“WEN-DO”を学び、自分自身を守る技術を身に付ける
[対象]小学校4年生以上の女性
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]6月12日午前9時から電話で、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ
専用サイトからも申込可
*未就学児(満1歳以上)の一時保育を希望する場合は、7月7日までに申込みが必要

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだキラキラママのつどい 6月28日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・知育リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組
・産後ママヨガ/先着5組
・足裏リフレクソロジー/先着4人
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円
*当日会場で支払い
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢を、Eメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
子ども水泳教室
「初めてクロール教室」「平泳ぎ特訓教室」「クロール息継ぎ特訓教室」(各全5回)、「幼児水慣れ教室水曜コース」「幼児水慣れ教室金曜コース」(各全4回)
・初めてクロール教室=7月1日から29日までの毎週土曜日午前11時45分から
・平泳ぎ特訓教室=7月1日から29日までの毎週土曜日午後3時15分から
・クロール息継ぎ特訓教室=7月2日から30日までの毎週日曜日午前11時45分から
・幼児水慣れ教室水曜コース=7月5日から26日までの毎週水曜日午後4時から
・幼児水慣れ教室金曜コース=7月7日から28日までの毎週金曜日午後4時から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象][定員]
・初めてクロール教室=水に潜れる小学生/10人
・平泳ぎ特訓教室=クロールで12.5メートル泳げる小学生/10人
・クロール息継ぎ特訓教室=バタ足で5メートル泳げる小学生/10人
・幼児水慣れ教室=4歳以上の未就学児/各15人
*いずれも先着
[費用]
・幼児水慣れ教室=各4,800円
・その他=各6,000円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]
・初めてクロール教室・平泳ぎ特訓教室=6月16日
・クロール息継ぎ特訓教室=6月17日
・幼児水慣れ教室水曜コース=6月12日
・幼児水慣れ教室金曜コース=6月15日
の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 
カブトムシの飼育と観察日記のつけ方 7月9日(日曜日)
午前10時から11時半まで、午後2時から3時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]カブトムシの飼育・産卵方法や幼虫の育て方、日記のつけ方を学ぶ
*雄と雌のカブトムシ(成虫)1匹ずつと飼育セットを進呈
[対象]小学生
*3年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]各先着16人
[費用]1,500円(教材費込み)
[持ち物]筆記用具、上着
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月3日までの午前9時から午後8時まで(6月19日は休館)
サブ・リーダー講習会(夏期)(全3回) ・保護者説明会=7月20日(木曜日)午後6時半から7時まで
*受け付けは午後6時から
・区内講習=8月5日(土曜日)・6日(日曜日)午前9時半から午後4時まで
*受け付けはいずれも午前9時から
・宿泊講習=8月18日(金曜日)から20日(日曜日)まで
*2泊3日(往復バスで移動)
・保護者説明会=リバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設)
・区内講習=横川小学校(東駒形四丁目18番4号)
・宿泊講習=国立那須甲子青少年自然の家(福島県西白河郡西郷村大字真船字村火6の1)
[内容]ゲームや野外活動などのグループ活動を通して、社会性やリーダーシップを育む
*原則全日程参加
[対象]区内在住在学の小学校5年生・6年生
[定員]64人(抽選)
[費用]8,000円
[持ち物]着替え、筆記用具、常備薬、水筒など
[申込み]参加者の住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・性別・キャンプネーム(講習会で使用する呼び名)、保護者の氏名(ふりがな)・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで6月26日までに地域教育支援課地域教育支援担当 電話:03-5608-6311・Eメール:chiikikyouiku@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可
*Eメールで申し込んだ場合は、受信確認のため申込先へ電話連絡が必要
*詳細は区ホームページを参照
小学生・中学生向け
「サマーテニススクール」(全12回)
7月21日(金曜日)から8月29日(火曜日)までの毎週火曜日・金曜日
午後1時15分から3時45分まで
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) [対象]区内在住在学の小学生・中学生
[定員]50人程度(抽選)
[費用]6,000円
[持ち物]硬式用テニスラケット、テニスシューズ
[申込み]住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送で7月16日(必着)までに墨田区庭球協会事務局 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
子どもすみだ博士セミナー
「新⁉本所七不思議“すみだ川でなにがおこる⁇”」 
・1回目=7月25日(火曜日)・26日(水曜日)午前11時から午後0時半まで
*いずれか1日を受講
・2回目=8月1日(火曜日)午前10時から午後3時まで
・3回目=8月8日(火曜日)午前10時から午後3時まで
・1回目=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
・2回目・3回目=すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
[対象]区内在住の小学校3年生から6年生まで
[定員]15人(抽選)
[費用]300円
[持ち物]筆記用具
[申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保護者の氏名(同伴する場合のみ)を、往復はがきで7月14日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
食品衛生講習会(デリバリー・テイクアウト店、臨時営業施設、屋形船向け) 7月12日(水曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [内容]HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理や食中毒対策を学ぶ
[対象]区内の食品関連事業者等
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に店舗の住所・名称・電話番号、参加人数を、電話またはファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可
働きやすい環境で成長できる場所がある!すみだ合同企業説明会in錦糸町 7月13日(木曜日)
午前10時から午後0時半まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [内容]区内中小企業による合同企業説明会
[対象]6年3月卒業予定の学生、第二新卒(おおむね卒業後3年以内)の方、区内の中小企業に興味がある方等
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ人材確保プロモーション支援事業事務局(株式会社 HRP内) 電話:03-3222-1801へ
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185
*詳細は専用サイトを参照

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ボディメイクプログラム(体組成測定付き)の1回体験 6月12日(月曜日)から7月15日(土曜日)までの午前9時から午後9時まで
*日曜日、祝日は午後8時まで
*6月20日を除く
*所要時間は60分
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]トレーニングと食事コントロールで無理なく続けられる6週間ダイエットの体験
[対象]18歳以上の方
[費用]1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
ワンコインレッスン「X(エクストリーム)55」  6月16日から7月14日までの毎週金曜日
午後7時半から8時15分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]ステップ台や軽い重りなどを使った全身の有酸素運動と無酸素運動
[対象]高校生以上
[定員]先着17人
[費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み)
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
墨田区交響楽団 第69回定期演奏会(ベートーヴェン/交響曲第1番およびバレエ音楽「プロメテウスの創造物」、メンデルスゾーン/序曲「美しいメルジーネの物語」) 7月9日(日曜日)
午後1時半から
*開場は午後0時半
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) 【指揮】櫻屋敷 滋人
[費用]1,500円
*中学生以下は500円
*全席指定
[申込み]事前にトリフォニーホールチケットセンター(すみだトリフォニーホール内) 電話:03-5608-1212へ
*電話での受け付けは午前10時から午後6時まで、窓口販売は午前11時から午後6時まで
[問合せ]
・墨田区交響楽団 粟井 雅俊 電話:03-3626-4187・Eメール:info@sumikyo.com
・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212
すみだ生涯学習センター×向島百花園連携講座
行灯(あんどん)づくり
“向島百花園からユートリヤに明かりを(とも)そう”
7月23日(日曜日)
午後1時半から4時まで
向島百花園(東向島三丁目18番3号) [内容]向島百花園の伝統行事「虫ききの会」「月見の会」について知り、そこで飾る絵行灯の絵を描く
[定員]20人(抽選)
[費用]300円(材料費・保険料)
*別途、入場料が必要
[申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで7月14日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
区民体育祭
「水泳大会」
8月6日(日曜日)
・小学生=午前8時15分から10時まで
・高校生=午前10時半から正午まで
・中学生=午後1時から2時半まで
・一般=午後3時から4時半まで 
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [費用]
・小学生から高校生まで=500円
・一般=700円
[申込み]7月5日午後5時までに区ホームページから申込み
*詳細は区ホームページを参照
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
小梅橋船着場無料SUP(サップ)体験 6月17日(土曜日)・25日(日曜日)
午前9時から10時まで、午前10時半から11時半まで、正午から午後1時まで、午後1時半から2時半まで
小梅橋船着場(向島一丁目23番地先) [対象]中学生以上
[定員]各先着4人
[申込み]事前に専用サイトから申込み
[問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6931
*北十間川周辺エリア舟運活性化のため、体験後にアンケートを実施
*詳細は専用サイトを参照
令和5年度すみだの力応援助成事業応募団体による公開プレゼンテーション 6月18日(日曜日)
午前9時から
区役所会議室131(13階) [内容]「すみだの力応援基金」 の助成を希望する団体による公開プレゼンテーション
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・氏名・電話番号を、電話またはEメールで地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jp
*受け付けは6月15日まで
*詳細は区ホームページを参照
すみだ景観フォーラムシンポジウム
「関東大震災100年の街並み」
7月8日(土曜日)
午後2時から4時まで
・会場=区役所会議室131(13階)
・オンライン=参加者の自宅等
*詳細は区ホームページを参照 
[内容]関東大震災復興期に整備された街並みが、現在の景観にどう()かされたかを考える 
【講師】栢木 まどか氏(東京理科大学准教授)、姜 明采氏(神奈川大学助教)ほか
[定員]
・会場=先着40人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数、参加方法を、直接または電話、ファクス、Eメールで都市計画課景観・まちづくり担当(区役所9階) 電話:03-5608-6266・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp

 

このページは広報広聴担当が担当しています。