このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年7月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年7月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ご利用ください
「建築・住まいの無料相談」
7月21日(金曜日)
午後1時から4時まで
*毎月第3金曜日に実施(8月・9月を除く)
区役所1階アトリウム [内容]建築の一般的な疑問や、増改築などの悩みを、一般社団法人 東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307
地域福祉プラットフォーム夏休み特別企画第1弾
「自分だけのエコバッグを作ろう!使おう!」
7月27日(木曜日)、8月7日(月曜日)・8日(火曜日)
午後1時半から3時まで
・7月27日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号)
・8月7日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号)
・8月8日=地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号)
[内容]身近なものでエコバッグを制作し、活用方法等を学ぶ 
【講師】小宮 久美子氏(ハンドメイド作家)
[対象]区内在住の小学生以上
[定員]
・7月27日=先着10人
・8月7日・8日=先着各15人
[費用]無料
[持ち物]飲物
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ
*受け付けは
・7月27日=7月26日正午
・8月7日・8日=8月4日正午
までの月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
Eメールでも申込可
フラワーアレンジメント教室
「プリザーブドで作る・夏のボールブーケ」
8月5日(土曜日)
・午前10時半から正午まで
・午後1時から2時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]小学生以上
*小学生は保護者の同伴が必要
[定員]各先着10人
[費用]各3,000円(花材・花器費込み)
[持ち物]ワイヤーが切れるペンチまたははさみ、ピンセット、お手拭き、筆記用具、作品を持ち帰るための袋
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月25日までの午前9時から午後8時まで(7月18日は休館)

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
健康体力づくり教室
「ゆるやかヨガ」「健美操」
7月12日から8月9日までの毎週水曜日
・ゆるやかヨガ=午前9時45分から10時45分まで
・健美操=午前11時から正午まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]
・ゆるやかヨガ=体全体をほぐしながらヨガを行う
・健美操=ゆったりとした動作で心身ともにリラックスさせる
[対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各510円
[持ち物]靴下(健美操のみ/お持ちの方は5本指のもの)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
ワンコインレッスン
「シンプリーヨガ」
“ヨガの基本ポーズをゆっくり正確に行い、身体の機能回復・向上をめざす”
7月13日から8月10日までの毎週木曜日
午後7時半から8時15分まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]高校生以上
[定員]各先着12人
[費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み)
[持ち物]室内用の運動靴(トレーニングルームを利用する場合のみ)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*各開始30分前から整理券を配布
[問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
ひきこもり家族会
“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか”
7月16日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]オープンダイアローグの手法を活用して「開かれた対話」をする
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517
弁護士による権利擁護法律相談 7月20日(木曜日)
午後1時半から4時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談
[対象]高齢者や知的障害・精神障害のある方とその関係者
[定員]先着3人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ
むこうじま家族会(認知症家族会) 7月21日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
こうめ会(認知症家族介護者教室) 7月25日(火曜日)
午後2時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]介護の悩みなどを相談し、心のストレスを軽減する
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
認知症普及啓発講座(認知症サポーターの会) 7月25日(火曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]認知症の方への接し方を学ぶ
[対象]認知症サポーター養成講座を受講した方、認知症の方への支援を学びたい方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
認知症サポーター養成講座“地域で支える為に学んでみませんか?” 7月27日(木曜日)
午後2時から3時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [内容]認知症への理解を深める
[対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証
[申込み]7月22日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
認知症予防講座
「“あたまの元気度”を知って、楽しく認知症予防」
7月31日(月曜日)
午後2時から3時半まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]認知症の基礎知識を学び、脳と身体の健康体操・認知機能ツール「CogEvo(コグエボ)」を体験する
[対象]認知症に関心がある方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
地域活動の学び舎(全8回)第1回
「住み慣れた地域で暮らす高齢者の健康と地域活動」

・第1回=8月1日(火曜日)午後3時から4時半まで
・第2回以降=6年3月5日までの第1火曜日午後2時から3時半まで
*1月は9日(火曜日)に開催
オウトピアみどり苑(緑二丁目5番12号)
*オンライン会議システム「Zoom」での参加も可
[内容]高齢期に地域で自分らしく暮らすために、地域のつながりやボランティア活動を学び、仲間と活動する
[対象]両国・千歳・緑・立川・菊川・江東橋在住で、全日程参加でき、地域活動に関心がある方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、電話またはEメールで、みどり高齢者支援総合センター 電話:03-5625-6541・Eメール:midorien-mimamori@e-houseikai.or.jp
スマートフォン体験会 8月3日(木曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) [内容]スマートフォンの基本操作を学ぶ
[対象]60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
*貸出し可
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
[申込み]電話で7月27日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*抽選結果は7月31日頃に連絡
点字入門講座
「絵本に点字をつけてみよう!」(全2回)
8月3日(木曜日)・10日(木曜日)
午前10時から正午まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]中学生以上
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]7月11日午前9時から講座名・氏名・電話番号を、直接または電話、ファクスで、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351へ
*内容等の詳細は墨田区立図書館のホームページを参照
音訳者養成講座(初級・全8回) 9月5日から10月24日までの毎週火曜日
午前9時半から11時半まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]講座修了後、音訳者として活動できる方
[定員]20人(選考)
*課題提出あり(詳細は申込先へ)
[費用]無料
[申込み]8月4日までに、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
墨田区立図書館のホームページからも申込可

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
おもちゃサロン
すみだボランティアセンター開催分
7月14日・21日・28日いずれも金曜日
・午前10時から11時半まで
・午後1時半から3時まで
*毎週金曜日、毎月第3月曜日に開催(祝日を除く)
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ
[対象]未就学児とその保護者
[定員]
・午前=各先着16人
[費用]無料
[申込み]
・午前=事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ
専用サイトからも申込可
・午後=当日直接会場へ
*第1金曜日の午後と第3月曜日は、障害のある子どもとその保護者が対象
*おもちゃドクターによる修理は第2金曜日
おもちゃサロン
本所地域プラザ開催分
7月19日(水曜日)、8月16日(水曜日)
午前10時から午後3時半まで
*毎月第3水曜日に開催
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ
[対象]未就学児とその保護者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601
*おもちゃドクターによる修理は午後1時半から3時まで
*子どもと親のための心の相談コーナーは午後1時から5時まで
おもちゃサロン
八広地域プラザ開催分
*おもちゃドクターによる修理のみ
7月20日(木曜日)、8月17日(木曜日)
午後1時から3時まで
*毎月第3木曜日に開催
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ
[対象]未就学児とその保護者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]八広地域プラザ 電話:03-6657-0471
*おもちゃの修理は1人1点まで(小さいものは2点まで可能な場合あり)
おもちゃサロン
みどりコミュニティセンター開催分
7月26日(水曜日)、8月23日(水曜日)・24日(木曜日)、9月27日(水曜日)
・午前10時から11時半まで
・午後1時半から3時まで
*毎月第4水曜日に開催
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ
[対象]未就学児とその保護者
[定員]
・午前=各先着10組
[費用]無料
[申込み]
・午前=事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
・午後=当日直接会場へ
*おもちゃドクターによる修理も実施(申込不要)
としょかん たんけんツアー“シールラリーでひきふね図書館を知ろう!” 7月22日(土曜日)・23日(日曜日)
・午後1時半から2時15分まで
・午後2時半から3時15分まで
・午後3時半から4時15分まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]区内小学校の特別支援学級に在籍する小学生または区内児童発達支援・放課後等デイサービス事業所に通所する小学生以下
*保護者の同伴が必要
[定員]各先着1組(3人まで)
[費用]無料
[申込み]7月11日午前9時から、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
こども人権まつり
SDGs(エスディージーズ)から考えよう。みんなの未来」“SDGsクイズ、縁日コーナー等”
7月22日(土曜日)
午後1時半から3時半まで
*受け付けは午後1時15分から3時15分まで
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) [対象]中学生以下
*未就学児は保護者の同伴が必要
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前に直接、社会福祉会館 電話:03-3619-1051へ
*参加引換券を配付(受け付けは7月21日までの午前9時から午後5時まで、7月17日を除く)
親子陶芸体験
「自分だけのお皿とマグカップをつくろう!」
7月30日、8月13日・27日いずれも日曜日
午前9時半から午後0時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]小学生とその保護者(2人1組)
[定員]先着6組
[費用]1組5,000円
[持ち物]汚れても構わないエプロン、雑巾、タオル
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月19日までの午前9時から午後8時まで(7月18日は休館)
夏休み手芸教室
「オリジナルヘアアクセサリーをつくろう!」
7月30日(日曜日)
・1回目=午前10時から10時45分まで
・2回目=午前11時から11時45分まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]
・1回目=ぐるぐるカチューシャを作る
・2回目=ロゼットのヘアゴムを作る
[対象]小学生以下
*小学校2年生以下は保護者の同伴が必要
[定員]各先着10人
[費用]各800円(材料費込み)
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月25日までの午前9時から午後8時まで(7月18日は休館)
子ども水泳教室
「幼児水慣れ教室水曜コース」
「幼児水慣れ教室金曜コース」
「初めてクロール教室」
「平泳ぎ特訓教室」
(各全4回)
・幼児水慣れ教室水曜コース=8月2日から30日までの水曜日午後3時から
*8月16日を除く
・幼児水慣れ教室金曜コース=8月4日から25日までの毎週金曜日午後3時から
・初めてクロール教室=8月5日から26日までの毎週土曜日午前11時45分から
・平泳ぎ特訓教室=8月5日から26日までの毎週土曜日午後3時15分から
*時間はいずれも50分
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象][定員]
・幼児水慣れ教室=4歳以上の未就学児/各15人
・初めてクロール教室=水に潜れる小学生/10人
・平泳ぎ特訓教室=クロールで12.5メートル以上泳げる小学生/10人
*いずれも先着
[費用]各4,800円
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
[申込み]
・幼児水慣れ教室水曜コース=7月13日
・幼児水慣れ教室金曜コース=7月14日
・初めてクロール教室、平泳ぎ特訓教室=7月15日
の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
*申込開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施
みんなでランチ&親子コンサート
“アフリカ生まれの太鼓「ジャンベ」を演奏”
8月5日(土曜日)
・コンサート=午前11時から
*開場は午前10時半
・ランチ=午後0時半から
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [対象]3歳児から小学生までとその保護者
[定員]先着90人
[費用]
・3歳児から小学生まで=500円
・保護者=800円
*いずれも食事代込み
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
夏休みの楽しい理科実験教室
「DNAを取り出そう」
8月5日(土曜日)
午後1時から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]果物からDNAを取り出す実験をする
*取り出したDNAは持ち帰り可
[対象]小学校4年生から中学生まで
[定員]先着8人
[費用]無料
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
夏の学童水泳講習会(全6回) 8月8日(火曜日)から16日(水曜日)まで
・小学校1年生・2年生クラス=午前9時から10時20分まで
・小学校3年生以上のクラス=午前10時半から正午まで
*土曜日・日曜日、祝日を除く
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]区内在住在学の小学生
*小学校1年生、2年生は保護者の送迎が必要
[定員]
・小学校1年生・2年生クラス=先着50人
・小学校3年生以上のクラス=先着60人
[費用]各4,000円
*本講習会指定の帽子をお持ちでない方は帽子代600円が別途必要
[申込み]7月12日午前7時から専用サイト(小学校1年生・2年生クラス小学校3年生以上のクラス)で申込み
*受け付けは7月18日午後8時まで
*当選者は7月27日(木曜日)午後6時から7時半までまたは7月30日(日曜日)午前9時から10時半までに両国屋内プールで受講手続が必要
[問合せ]墨田区水泳連盟 勝又 電話:090-7821-5135・Eメール:bsuiren2023@gmail.com
夏休みすみだ環境プログラム
第4回「雨の恵みで草木染め“オリジナルハンカチを作ろう”」 
8月8日(火曜日)
午後1時半から3時半まで
*10分前までに集合
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]雨水と身近な植物を使って草木染めを行う
【講師】NPO法人 雨水市民の会会員
[対象]
・第4回=区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
・その他=区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組)
[定員]20人(抽選)
[費用]400円(材料費)
[持ち物]玉ねぎの皮(お持ちの方のみ)
*動きやすく、汚れても構わない服装で参加
[申込み]7月20日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第5回「親子で学ぶ!エネルギーの創・蓄・省とライト工作教室」
8月9日(水曜日)
午前10時から正午まで
*10分前までに集合
区役所会議室121(12階) [内容]「エネルギーの創・蓄・省」を学び、太陽光と乾電池のどちらでも点灯するLEDライトを作る 
【講師】パナソニック 株式会社 エレクトリックワークス社社員
[対象]
・第4回=区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
・その他=区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組)
[定員]10組(抽選)
[費用]1,200円(材料費)
[持ち物]単三電池3本、筆記用具、はさみ、ウェットティッシュ、作品を持ち帰るための袋
[申込み]7月20日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第6回「楽しく!おいしく!親子でエコ・クッキング®
8月10日(木曜日)
午前9時半から午後2時45分まで
*10分前までに集合
がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6の1の1) 
【集合場所】区役所1階アトリウム
*往復バスで移動
[内容]上手なガスや水道の使い方、省エネにつながる調理の工夫を学び、ガスの科学館を見学する 
【講師】東京ガスネットワーク 株式会社 社員
[対象]
・第4回=区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
・その他=区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組)
[定員]8組(抽選)
[費用]1,000円(材料費)
[持ち物]エプロン、三角巾、ハンドタオル、室内履き(子どもはスリッパ不可)
[申込み]7月20日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
夏休みすみだ環境プログラム
第7回「eco×楽しくSDGs(エスディージーズ)に取り組もう!」
8月17日(木曜日)
午前11時から正午まで
*10分前までに集合
区役所会議室121(12階) [内容]ペットボトルのリサイクルを学び、外出時にごみの分別を楽しく行うためのアイディアを考える 
【講師】アサヒグループジャパン 株式会社 社員
[対象]
・第4回=区内在住在学の小学校3年生から中学生まで
*小学生は保護者の同伴が必要
・その他=区内在住在学の小学生とその保護者(2人1組)
[定員]15組(抽選)
[費用]無料
[申込み]7月20日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207
子どもすみだ博士セミナー
「すみだの仕事を知ろう“コドモノ会議 介護の仕事編”」
8月9日(水曜日)
午後1時から3時まで
京島第二集会所(京島三丁目52番8号)、すみまめカフェ(京島三丁目39番8号) [内容]介護用品等を体験し、居宅介護支援事業所を併設するカフェで介護の仕事についての話を聞く
[対象]区内在住在学の小学校4年生から6年生まで
[定員]12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]催し名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号を、往復はがきで7月21日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
親子料理教室
「親子で一緒に!野菜を使った簡単おやつを作ろう」
8月9日(水曜日)
午後1時半から3時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]区内在住で、3歳以上の未就学児とその保護者(2人1組)
[定員]先着6組
[費用]無料
[持ち物]エプロン、三角巾またはバンダナ、手拭きタオル、子ども用の室内履き、飲物
[申込み]7月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6135へ
ラクロス体験会“ジュニア用の用具で基本的なメニューからミニゲームまで行う” 8月12日(土曜日)
午前9時から10時半まで
*講師が練習する様子も見学可(午前10時半から午後1時まで)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]小学生
[定員]先着40人
[費用]無料
[申込み]7月11日午前9時からフクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070へ
*詳細はフクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照
北十間川の生きものワークショップ 8月19日(土曜日)
午前10時から11時半まで
*雨天中止
おしなり橋周辺(業平二丁目から押上一丁目まで) [内容]北十間川に生息する生き物を観察し、生き物の面白さや生物多様性の大切さを考える
【講師】すみだ水族館の飼育スタッフ
[対象]小学生・中学生とその保護者(2人1組)
[定員]10組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]帽子、飲物、筆記用具
*汚れても構わない服装で参加
[申込み]7月23日までに専用サイトから申込み
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
*当選者には8月4日までに通知

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
消費税インボイス制度登録要否相談会 7月19日(水曜日)・20日(木曜日)
午後1時から5時まで
*相談時間は約1時間(開始時間は申込時に調整)
・7月19日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・7月20日=向島税務署(東向島二丁目7番14号)
[内容]インボイスの登録要否を自己判断するために税務署職員に相談する
[対象]区内事業者
[費用]無料
[申込み]
・7月19日=事前に本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・7月20日=事前に向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140
*詳細は国税庁のホームページを参照
消費税インボイス制度説明会 7月19日(水曜日)・26日(水曜日)
午後2時から3時まで
*8月以降の日程は国税庁のホームページを参照
・7月19日=本所法人会館(業平一丁目7番12号)
・7月26日=向島法人会館(東向島二丁目8番5号)
[内容]税務署職員からインボイス制度の基本的な仕組みを学ぶ
[対象]区内事業者
[定員]
・7月19日=先着50人
・7月26日=先着20人
[費用]無料
[申込み]
・7月19日=事前に本所税務署法人課税第1部門 電話:03-3623-5171へ
・7月26日=事前に向島税務署法人課税第1部門 電話:03-3614-5231へ
*いずれも番号の後「2」を選択
[問合せ]
・国税庁インボイスコールセンター 電話:0120-205-553
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
東京空襲体験画展 7月15日(土曜日)から6年3月まで(終了日未定)の午前9時から午後5時まで
*入館は午後4時半まで
*毎週月曜日、毎月第4火曜日(いずれも祝日のときは翌日)、9月5日から7日まで、12月29日から6年1月2日までは休館
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) [内容]東京空襲の体験者が自らの体験を描いた絵画(約30点)の展示
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下と身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
すみだゆかりの展示
「墨田区の遺跡2023」
7月21日(金曜日)から8月13日(日曜日)までの午前9時から午後9時まで
*日曜日・祝日は午後5時まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]区内で行われた遺跡の発掘調査で出土した近世・近代遺跡等を紹介する展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]地域教育支援課文化財担当 電話:03-5608-6310
宝くじ文化公演
キーウ・クラシック・バレエ 白鳥の湖(全2幕)
9月12日(火曜日)
午後6時半から
*開場は午後5時半
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]ウクライナのバレエ団による公演
*演奏は特別録音音源を使用
[費用]2,000円
*高校生以下は1,000円
*宝くじの助成による特別料金
*全席指定
*3歳以下の子どもは入場不可
*当日空きがある場合は2,500円(高校生以下は1,500円)
[申込み]事前に電話で曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ
曳舟文化センターのホームページからも申込可

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第9回 吾嬬の里 納涼寄席“落語やマジックも” 7月29日(土曜日)
午後2時から4時半まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [定員]先着60人
*小学生以下は保護者の同伴が必要
[費用]無料
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは7月28日までの午前9時から午後8時まで(7月18日は休館)
*空きがあれば当日会場でも申込可

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだタウンミーティング
「新しい時代の子どもの居場所」“みんなで考える、すみだでの子育て”
8月3日(木曜日)
午後6時半から
・会場=iU 情報経営イノベーション専門職大学(文花一丁目18番13号)
・オンライン=参加者の自宅等
*オンライン会議システム「Zoom」を使用
[内容]「子どもの居場所」をテーマに、理想的な居場所のアイディア等について、様々な年代の方とグループワークを行い、区長を交えて語り合う
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]
・会場(学生)=20人
・会場(一般)=20人
・オンライン=30人
*いずれも先着
[費用]無料
[申込み]事前に
・会場=催し名・住所・氏名・電話番号・手話通訳希望の有無を、電話またはファクス、Eメールで地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・ファクス:03-5608-6934・Eメール:katsudosuishin@city.sumida.lg.jp
区ホームページからも申込可
*参加可否は後日通知
・オンライン=区ホームページから申込み
*受け付けはいずれも7月27日まで(手話通訳を希望する場合は7月20日まで)
*事前アンケート(任意)を区ホームページで7月27日まで実施
ぜひ、ご参加ください
「押上北口・駅まえデザインワークショップ」(全3回)
8月26日(土曜日)、10月22日(日曜日)、12月23日(土曜日)
午後2時から4時半まで
・8月26日=リバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設)
・10月22日、12月23日=区役所会議室131(13階)
[内容]鉄道高架北側に整備が予定されている押上駅北口交通広場周辺について、駅前のあり方や空間像を考えるワークショップ
[対象]全日程参加できる方
[定員]30人(抽選)
[費用]無料
[申込み]7月31日までに区ホームページから申込み
[問合せ]拠点整備課拠点整備担当 電話:03-5608-6262

 

このページは広報広聴担当が担当しています。