このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年10月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年10月1日号

 地震を感知すると電気を自動的に遮断する「感震ブレーカー」は、停電復旧後の通電による火災の防止など、防火対策に効果的です。都では、木造住宅密集地域内の木造住宅を対象に、コンセントタイプの感震ブレーカーを配布します。
[対象地域]東駒形二丁目、東向島一丁目・四丁目・五丁目・六丁目、墨田二丁目から四丁目まで、押上三丁目、京島二丁目・三丁目、八広二丁目から四丁目まで、立花二丁目
*対象住宅には11月中旬に通知を送付
[費用]無料
[問合せ]

  • 東京都出火防止対策促進事業コールセンター 電話:0120-888-289
    *受け付けは午前9時から午後6時まで(日曜日、祝日を除く)
  • 防災課防災係 電話:03-5608-6206

 家庭で不用になった古着や水銀式体温計・血圧計等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。
[回収日時/回収場所]

  • 10月9日(祝日)/みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
  • 10月21日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・ささのは児童遊園隣)
  • 10月28日(土曜日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号)

*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は10月9日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀式体温計・温度計・血圧計
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり(詳細は問い合わせるか、区ホームページを参照)
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、その他は回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所 電話:03-3613-2228

 家庭で不用になった、まだ乗れる自転車を回収し、アジアやアフリカへ届ける自転車リユース・リサイクル事業と、羽毛布団のリサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。
[回収日時/回収場所]10月31日(火曜日)午前9時から午後2時まで/すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
[回収品目(自転車)]乗車可能な次のいずれかの自転車

  • 大人用自転車
  • 子ども用自転車
  • 電動アシスト自転車
  • マウンテンバイク
  • 折り畳み式自転車

*パンクしているものも可
*ストライダーは不可
[回収品目(羽毛布団)]ダウン率50パーセント以上のもの
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだ清掃事務所 電話:03-5819-2572へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは10月24日まで

 園芸などで使用した土を再生するための「土の再生キット」を貸し出します。
[キットの内容]ふるい、園芸シート、園芸スコップ、土壌酸度計、再生方法のチラシ
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]随時、環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ
*受け取りは申込先のほか、緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)でも可
*詳細は区ホームページを参照

 まちに潤いと安らぎをもたらす緑を増やすため、屋上・壁面等の緑化や緑のへい(生け垣、植樹帯)の設置をする方へ、工事費等の一部を助成しています。また、区内に残された自然度の高い貴重な樹木(特別保全樹木)を保全するため、せん定費用等や樹木診断費用の一部を助成しています(工事着工前に申請が必要)。助成内容等の詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208

 乳幼児医療証・子ども医療証・高校生等医療証をお持ちの方に、10月1日から有効の医療証を送付しました。まだ届いていない方は、お問い合わせください。また、有効期限を過ぎた医療証は処分してください。
 なお、転入・出生した方で医療証を申請していない場合や、住所・氏名・加入保険を変更した方で届け出ていない場合は、手続が必要です。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-1439

 区内の住宅を取得した子育て世帯または若年夫婦世帯を対象に、住宅ローンの利子の一部を補助します。利用する場合は、必ず申請前に区ホームページ等をご確認ください。
[対象]区内の住宅を取得し、次のいずれかに該当する世帯

  • 中学生以下の子どもがいる
  • 夫婦ともに39歳以下である

*過去に「三世代同居・近居住宅取得支援制度」を利用した世帯は対象外
[補助内容]1年間に支払った利子額(上限10万円)を5年間補助(最大50万円)
*「フラット35地域連携型」を利用した場合は、借入れ開始後10年間、借入金利を年0.25パーセント引下げ
[申請期限]建物の所有権保存登記または所有権移転登記から1年以内
*ほかにも要件あり
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

[接種期間]6年1月31日まで
[ところ]23区内の実施医療機関
[対象]12月31日時点で

  • 65歳以上の方
  • 60歳から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能に身体障害者手帳1級相当の障害がある方

[費用]2,500円
*75歳以上の方、生活保護受給者等は無料
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

 アパートやマンション、一戸建てなどの賃貸住宅の空き住戸を、住宅の確保に配慮が必要な方(高齢者や障害のある方、子育て・ひとり親世帯など)向けの住宅にするための改修や、共用部分のバリアフリー化、屋上・外壁等改修にかかる費用の一部を補助します。申込方法等の詳細は、お問い合わせください。
[対象]区内で次の全ての要件を満たす民間賃貸住宅の所有者

  • 改修工事後に1住戸以上の空き住戸がある
  • 改修工事後の空き住戸に台所、便所、収納、浴室(シャワーでも可)がある
  • 借地の場合、地主から改修および住宅供給の承諾が得られる
  • 消防法、建築基準法等の違反がない

*ほかにも要件あり
[補助内容]対象工事費の3分の2
*上限額は

  • 改修工事費=1戸あたり50万円(子育て世帯向けの改修は加算あり)
  • 共用部バリアフリー化工事費、屋上・外壁等工事費=1棟あたり各100万円

*ほかにも活用検討費等の補助あり
[補助要件]

  • 改修後の空き住戸を専用住宅として都に登録
  • 登録後10年間は区があっせんする世帯にのみ賃貸

*ほかにも要件あり
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

 10月1日からの事業系有料ごみ処理券の料金改定に伴い、未使用の旧券(平成29年10月改定のもの)から新券への交換手続を11月1日から開始します(同一券種同士の交換のみ)。また、廃業や転出等で不用となったごみ処理券は、相当額を口座振込で還付できます(入金は1か月から2か月後)。販売店での交換・還付手続はできませんので、ご注意ください。なお、平成29年9月30日までに購入した事業系有料ごみ処理券の交換・還付は、時効を迎えたためできません。
[持ち物]

  • 交換=未使用の墨田区発行の旧券、差額分の現金
  • 還付=不用となった墨田区発行のごみ処理券、振込口座の通帳等、請求者の印鑑(スタンプ式は不可)、購入時の領収書またはレシート

[通年取扱窓口/取扱時間]すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)/

  • 月曜日から金曜日まで=午前8時半から午後5時まで
  • 土曜日・祝日=午前9時から午後4時まで

*年末年始を除く
[臨時取扱窓口/取扱時間]区役所1階アトリウム/11月1日(水曜日)から10日(金曜日)までの午前9時から午後4時まで
*11月3日から5日までを除く
*臨時取扱窓口では新券の販売なし
[問合せ]すみだ清掃事務所 電話:03-5608-6922

[利用できる交通機関]都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む)、都内民営バス等
[対象]都内に住民登録がある70歳以上の方
*70歳になる誕生月の初日(1日生まれの方は前月の初日)から申込可
*寝たきりの方を除く
[費用・必要書類等]下表のとおり
[有効期間]発行日から6年9月30日まで
[申込み]必要書類を直接、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所等の発行窓口へ
[区内常設窓口]

  • 錦糸町駅前(南口)都バス定期券発売所(江東橋三丁目14番5号・JR錦糸町駅南口バスターミナル内)
  • 都バス江東自動車営業所(江東橋四丁目30番10号)

[問合せ]

  • 東京バス協会シルバーパス専用電話 電話:03-5308-6950
    *受け付けは午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
  • 高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404
対象区分 費用 必要書類
全区分
必要書類
対象区分ごと
1(令和5年度住民税が課税で3以外の方) 2万510円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等)
2(5年度住民税が非課税の方) 1,000円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・5年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるもの)
・5年度住民税非課税証明書
・5年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの)
・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)
3(5年度住民税が課税の方のうち、令和4年の合計所得金額が135万円以下の方)
*経過措置
1,000円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・5年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるもの)
・5年度住民税非課税証明書
・5年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの)
・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)

備考1:「5年度介護保険料納入(決定)通知書」は再発行できません。また、区市町村から6月以降に送付された「本決定通知書」をご用意ください。「仮決定通知書」は使用できません。
備考2:「5年度住民税課税・非課税証明書」の発行には、手数料(

  • 窓口交付=300円
  • マイナンバーカードを利用したコンビニ交付=200円

)、本人確認書類等が必要です。なお、代理人が申請する場合には、委任状、代理人の本人確認書類等が必要です。
備考3:不動産譲渡所得に係る特別控除額(令和4年分)がある場合は控除します。該当する方は、必要書類が異なる場合がありますので、東京バス協会シルバーパス専用電話にお問い合わせください。

遅くまで遊んでいる 子には家に帰るよう ひと声かけて

10月1日の点検項目

初期消火 となり近所の たすけあい

10月のエコしぐさ

近くなら クルマ使わず 自転車で

墨田区環境キャラクター「地球くん」

いますぐ検索!

すみだ産業情報ナビ

このページは広報広聴担当が担当しています。