名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“ご利用ください” 建築・住まいの無料相談 |
10月20日(金曜日) 午後1時から4時まで *毎月第3金曜日に実施 |
区役所1階アトリウム | [内容]建築の一般的な疑問や増改築などの悩みを東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する [申込み]当日直接会場へ [問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307 |
第3回「すみだまちゼミ」 | 10月21日(土曜日)から11月26日(日曜日)まで *開催日時等の詳細は墨田区商店街連合会のホームページを参照 |
区内全域 | [内容]生活に役立つ知恵をお店の方から学ぶ少人数のミニ講座 [費用]無料 *講座により材料費がかかる場合あり [申込み]事前に各店舗へ [問合せ] ・墨田区商店街連合会 電話:03-5608-1111(内線5437) ・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187 |
聞いてみよう、話してみよう、災害のこと | 10月22日(日曜日) 午前10時から午後4時半まで |
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) | [内容]液状化・建物振動実験、防災に関するクイズ等を通じて災害について話し合う [費用]無料 [申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、ファクスまたはEメールで墨田区災害復興支援組織代表 庫川 ファクス:03-3829-0147・Eメール:kurakawa@sumida-saigai.tokyoへ [問合せ]防災課防災係 電話:03-5608-6206 |
すみだ女性センター交流サロン 「川柳で考える人生100年時代“百歳百歳みんな百歳!”」 |
10月23日(月曜日) 午前10時から正午まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着10人 [費用]無料 [持ち物]「人生100年時代」をテーマにした川柳2句 [申込み]10月11日午前9時から催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、Eメールで、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771・Eメール:suzukakekouza@city.sumida.lg.jpへ *詳細は区ホームページを参照 |
“季節感を取り入れた家庭料理を” 吾嬬の里 料理教室(全6回) |
10月26日、11月30日、12月21日、6年1月25日、2月22日、3月28日いずれも木曜日 午前10時から午後1時まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]16歳以上の方 [定員]先着15人 [費用]6,000円(材料費込み) [持ち物]エプロン、三角巾(またはバンダナ等)、布巾、ハンドタオル [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは10月23日までの午前9時から午後8時まで(10月15日・16日を除く) |
食品ロスについて考える料理教室 「サルベージクッキング」 |
11月3日(祝日) 午前11時から午後1時半まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容]フードドライブで集まった食品を一部使い、パンケーキと野菜のツナマヨ焼きを作る [対象]区内在住の方 [定員]先着15人 [費用]無料 [持ち物]エプロン、三角巾(またはバンダナ等)、布巾、筆記用具 [申込み]事前に電話で、すみだ清掃事務所 電話:03-3613-2229へ *詳細は区ホームページを参照(申込みも可) |
“花の植替え方法を学ぶ” 東京スカイツリー周辺の花の植替えボランティアの講習会(花苗を進呈) |
11月7日(火曜日)・8日(水曜日) 午前10時から正午まで *午前9時50分に集合 |
区総合体育館駐車場東側(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各先着30人 [費用]無料 [持ち物]薄手の手袋、はさみ、エプロン、花苗を持ち帰るための袋 [申込み]事前に環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ |
すみだと世界をつなぐ水の大切な話 “第2回「江戸と水」歴史を感じるクルーズで水の今と昔を学ぼう!” |
11月11日(土曜日) 午後1時から4時まで *午後0時50分に集合 |
吾妻橋船着場(吾妻橋一丁目23番地先) | [内容]神田川・日本橋川を巡るクルーズの後、「江戸を支えた水」をテーマに江戸時代以降の東京の発展と水の関わりについて話を聞く 【講師】長谷川 怜思氏(八千代エンジニヤリング 株式会社 社員) [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]30人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]催し名・住所・氏名・年齢・電話番号を、はがきまたはファクス、Eメールで10月26日(必着)までにNPO法人 ウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301) 電話:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jpへ *抽選結果は後日通知 [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
吾嬬の里 陶芸教室 「 |
11月12日・26日、12月10日・24日いずれも日曜日 午前9時半から午後0時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]手びねりで陶器をつくる [定員]先着12人 [費用]4,000円 [持ち物]雑巾、タオル、筆記用具、エプロン等 *汚れても構わない服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは11月7日までの午前9時から午後8時まで(10月15日・16日を除く) |
第2回エコライフ講座 「都市の水環境を守る!砂町水再生センターを見に行こう」 |
11月15日(水曜日) 午後1時10分から5時まで *午後1時に区役所1階正面玄関前に集合 |
砂町水再生センター(江東区新砂3の9の1) *往復バスで移動 |
[内容]下水がきれいになる仕組みを学ぶ [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込み]講座名・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで10月25日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jpへ *抽選結果は後日通知 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 10月12日から11月30日までの木曜日 ・午前の部=午前9時半から正午まで ・午後の部=午後1時半から4時まで *11月23日を除く *相談時間は30分(30分ごとに受け付け) |
区役所1階区民相談コーナー *10月19日は、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)でも実施 |
[対象]60歳以上の方 [定員]各先着2人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 ・スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
10月18日(水曜日) 午前10時から正午まで |
すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階) | [対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの有償ボランティアができる18歳以上の方 *今すぐできなくても可 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ *協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ |
ひきこもり家族会 「同じ悩みを抱える方々と交流しませんか」 |
10月22日(日曜日) 午前10時から正午まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]オープンダイアローグの手段を活用して「開かれた対話」をする [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517 |
認知症予防講座 「生活習慣病と認知症」 |
10月25日(水曜日) 午後2時から3時半まで |
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) | [内容]認知症予防のために、生活習慣病と認知症の関係性を学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ |
第4回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室) | 10月28日(土曜日) 午後1時半から3時まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う [対象]認知症の方を介護している方や認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ |
“簡単な脳トレと体操を楽しみませんか?” 脳トレZoom体操 |
10月31日(火曜日) 午後2時から2時45分まで |
オンライン会議システム「Zoom」を使用 | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]5人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]10月25日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) 電話:03-3613-3911へ |
難病講演会 「パーキンソン病の運動療法“座った姿勢でできる動きと工夫”」 |
11月2日(木曜日) 午後2時から4時まで *受け付けは午後1時半から |
向島保健センター(東向島五丁目16番2号) | [内容]パーキンソン病の進行で低下する運動機能の維持・増進を図る「運動療法」の講義と実践 【講師】森山 義尚氏(東京都リハビリテーション病院理学療法士) [対象]区内在住在勤でパーキンソン病の方やその家族、支援者 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]飲物、タオル *動きやすい服装で参加 [申込み]10月12日午前8時半から電話で向島保健センター 電話:03-3611-6193へ |
ユートリヤ祭で健康な体になろう! ボイスエクササイズ&テクニック ユートリヤ祭特別版60分ワンコイン体験レッスン! |
11月3日(祝日)午後2時半から3時半まで | すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]16歳以上の方 [定員]先着70人 [費用]500円 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 *空きがあれば当日会場でも申込可 |
司法書士による 「高齢者・障がい者のための成年後見無料相談会」 |
11月10日(金曜日) 午前10時から午後4時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]成年後見制度・遺言・相続等の困り事をリーガルサポート東京支部所属の司法書士に相談する [申込み]事前に住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、電話またはファクスで、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940・ファクス:03-3612-2944へ |
認知症サポーター養成講座 | 11月11日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
八広はなみずき高齢者みまもり相談室(八広五丁目18番23号) | [内容]認知症に関する知識を学ぶ [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に八広はなみずき高齢者みまもり相談室 電話:03-3614-1465へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く) |
“健康体操、脳トレなどでずっと元気に” 介護予防のための「元気もりもり教室」(各全12回) |
11月14日から6年2月6日までの火曜日 ・第1部=午後1時半から2時半まで ・第2部=午後3時から4時まで *6年1月2日を除く |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | 【運動強度】 ・第1部=中 ・第2部=やや強め [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *ほかにも要件あり *本教室未受講者を優先 [定員]各30人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・希望の部・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または電話、ファクスで10月30日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
冬季シニア・テニス・スクール(全17回) | 11月17日から6年3月15日までの金曜日 午後2時から4時まで *12月29日を除く |
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号) | [種別]初心者、初級、中級、上級 [対象]区内在住在勤在学で60歳以上の方 [定員]先着40人程度 [費用]8,000円(保険料込み) [申込み]事前に種別・住所・氏名・年齢・電話番号を、直接または郵送で墨田区庭球協会事務局 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ *受け付けは11月12日(必着)まで |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
おもちゃサロン すみだボランティアセンター開催分 |
10月13日(金曜日)・16日(月曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで *毎週金曜日、毎月第3月曜日に開催(祝日を除く) |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ *おもちゃドクターによる修理も実施(第2金曜日のみ) [対象]未就学児とその保護者 [定員] ・午前=各先着16人 [費用]無料 [申込み] ・午前=事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ *専用サイトからも申込可 ・午後=当日直接会場へ *第1金曜日の午後と第3月曜日は、障害のある子ども・発達が気になる子どもとその保護者が対象 |
おもちゃサロン 本所地域プラザ開催分 |
10月18日、11月15日、12月20日いずれも水曜日 午前9時から午後3時半まで *毎月第3水曜日に開催 |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ *おもちゃドクターによる修理(午後1時半から3時まで)、子どもと親のための心の相談コーナー(午後1時から5時まで)も実施 [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601 |
おもちゃサロン 八広地域プラザ開催分 |
10月19日、11月16日、12月21日いずれも木曜日 午後1時から3時まで *毎月第3木曜日に開催 |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [内容]おもちゃドクターによる修理 *1人1点まで(小さいものは2点まで可能な場合あり) [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]八広地域プラザ 電話:03-6657-0471 |
おもちゃサロン みどりコミュニティセンター開催分 |
10月25日、11月22日、12月27日いずれも水曜日 ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで *毎月第4水曜日に開催 |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]子どもたちが自分の好きなおもちゃを選んで自由に遊ぶ *おもちゃドクターによる修理も実施 [対象]未就学児とその保護者 [定員]午前=各先着10組 [費用]無料 [申込み] ・午前=事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ ・午後=当日直接会場へ |
「墨田区子ども・子育て会議」の傍聴 | 10月18日(水曜日) 午後6時半から8時半まで |
区役所会議室131(13階) | 【主な議題】乳幼児や学齢期の児童を対象とした子育て支援施策について等 [申込み]事前に子育て支援課子育て計画担当(区役所4階) 電話:03-5608-6084へ *受け付けは10月16日午後5時まで |
すみだキラキラママのつどい | 10月25日(水曜日) 午前10時から午後2時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]/[定員] ・知育リトミック(3か月から2歳まで)/5組 ・賢い子どもに育てるヒント/5組 ・100均で作れる知育おもちゃ紹介/5人 *いずれも先着 [対象]親子 *妊婦・母親のみの参加も可 [費用]各1,000円 *当日会場で支払い [申込み]事前に希望のプログラム名・氏名・子どもの年齢を、Eメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.comへ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 |
子ども水泳教室(11月度) 幼児水慣れ教室木曜コース(全4回) |
11月2日から30日までの木曜日 午後3時から *11月23日を除く *時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員]4歳以上の未就学児/先着15人 [費用]4,800円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]10月13日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込み開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
子ども水泳教室(11月度) 初めてクロール教室(全4回) |
11月4日から25日までの毎週土曜日 午後1時から *時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員]水に潜れる小学生/先着10人 [費用]4,800円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]10月14日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込み開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
子ども水泳教室(11月度) 平泳ぎ特訓教室(全4回) |
11月4日から25日までの毎週土曜日 午後6時から *時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員]クロールで12.5メートル泳げる小学生/先着10人 [費用]4,800円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]10月14日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込み開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
子ども水泳教室(11月度) クロール息継ぎ特訓教室(全4回) |
11月5日から26日までの毎週日曜日 午前11時45分から *時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員]バタ足で5メートル泳げる小学生/先着10人 [費用]4,800円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]10月16日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込み開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
子ども水泳教室(11月度) 幼児水慣れ教室月曜コース(全4回) |
11月6日から27日までの毎週月曜日 午後3時から *時間は50分 |
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) | [対象]/[定員]4歳以上の未就学児/先着15人 [費用]4,800円 [持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル [申込み]10月12日の午前10時から費用を持って直接、両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ *申込み開始と同時に定員を超えた場合は、その場で抽選を実施 |
男性向け育児講座 「すみだパパスクール」(全3回) |
11月11日から25日までの毎週土曜日 午前10時から正午まで |
すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容] ・11日=パパの抱っこで一緒に楽しむベビーダンス ・18日=家族を笑顔にする「パパの極意」 ・25日=パパと遊ぼう!パパも大好き!子どもと一緒に楽しむパパ講座 *11日・25日は子どもと受講 [対象]区内在住在勤で、首が据わった生後3か月児から2歳児までの男性保護者 [定員]先着20人 *全日程参加できる方を優先 [費用]無料 [申込み]事前に、すみだ女性センター 電話:03-5608-1771へ *専用サイトからも申込可 *18日は事前申込みによる一時保育あり(定員制) |
すみだ自然観察会 「池辺の生きもの観察」 |
11月11日(土曜日) 午後1時半から2時半まで *雨天中止 |
大横川親水公園万華池(石原四丁目13番地先) | [内容]昆虫などの生き物の観察を楽しみながら接し方を学ぶ [対象]区内在住在学の小学生以下とその保護者 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]虫取り網・虫かご(お持ちの方のみ)、帽子、筆記用具、タオル、飲物 *汚れても構わない服装・靴で参加 [申込み]10月19日までに専用サイトから申込み *当選者のみ10月27日までに通知 [問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208 |
子どもすみだ博士セミナー“まんが好きな人あつまれ!いっしょに作ろう年賀状講座”(全2回) | 11月26日(日曜日)、12月3日(日曜日) 午後1時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]漫画家の仕事や漫画の描き方を学び、年賀状用のオリジナルイラストを描く [対象]区内在住在学の小学生 *保護者の同伴も可 [定員]12人(抽選) [費用]300円 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に講座名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を、往復はがきで11月15日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ *すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“食品関係事業者の皆さん!食品表示法の概要や食品表示の作成方法等について学びましょう” 食品表示法講習会 |
11月1日(水曜日) 午後2時から4時まで *受け付けは午後1時半から |
区役所会議室131(13階) | [定員]先着100人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具、電卓(携帯電話等の電卓機能でも可) [申込み]事前に催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jpへ *専用サイトからも申込可 |
未経験者大歓迎! 「すみだ介護のおしごと相談・面接会」 |
11月10日(金曜日) 午後1時から4時半まで *受け付けは午後0時45分から4時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [内容]区内の介護事業者21法人(予定)が合同で行う相談・面接会、入門講座等 [対象]介護の仕事に興味がある方、介護の現場で働きたい方 [定員] ・入門講座=先着40人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]介護保険課給付・事業者担当 電話:03-5608-6544 *詳細は区ホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
特集展示 「コドモの世界“江戸東京のあそびとまなび”」 |
6年2月4日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで *入館は午後4時半まで *月曜日(祝日のときは翌日)、毎月第4火曜日、12月29日から6年1月2日までは休館 |
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) | [内容]すみだ郷土文化資料館所蔵の浮世絵や文化財などを通じて、江戸東京の子どもの暮らしや遊び等を知る [費用] ・個人=100円 ・団体(20人以上)=1人80円 *中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034 |
“有酸素運動・筋力トレーニングのマシンなど” トレーニングルームを利用しよう |
6年3月31日(日曜日)までの午前9時から午後10時まで *日曜日、祝日は午後9時まで *第3火曜日、年末年始を除く |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]高校生以上 [費用]各240円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 *初回利用時に会員登録が必要(無料) |
コース型 「ヨガ(金曜日)朝」の1回体験 |
10月13日から12月22日までの毎週金曜日 午前9時50分から10時50分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]こりや痛みを和らげるゆったりとしたヨガの体験 [対象]18歳以上の方 [定員]各先着12人 [費用]1,100円 *体験以降は残り回数×1,100円 [持ち物]タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
ワンコインレッスン 「 |
10月13日から11月24日までの金曜日 午後7時半から8時15分まで *11月3日を除く |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]ステップ台や軽い重りなどを使った全身の有酸素運動と無酸素運動 [対象]高校生以上 [定員]各先着17人 [費用]各500円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照 |
第31回悠画展 | 10月15日(日曜日)から21日(土曜日)までの午前10時から午後6時まで *初日は正午から、最終日は午後5時まで |
すみだリバーサイドホール1階ギャラリー(区役所に併設) | [内容]絵画、彫刻などの展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・悠画会代表 川内 電話:03-3619-2330 ・文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
“和の踊りに親しみませんか” 第70回墨田区文化祭 「日本舞踊素踊り大会」 |
10月22日(日曜日) 午前11時から午後6時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *大会参加者の募集は終了 [問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212 |
“ダンスの発表会、キッチンカーの出店など” 墨フィーステージVol.4 |
10月28日(土曜日) 午前10時半から午後3時まで *雨天中止 |
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) | [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) 電話:03-3611-9070 *詳細は問い合わせるか、フクシ・エンタープライズ墨田フィールドのホームページを参照 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
読書週間特集展示 「図書館員が選ぶおすすめの本」 |
10月20日(金曜日)から12月20日(水曜日)までの開館時間中 | ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350 |
継創“ツギヅクリ” in SUMIDAフェスティバル | 10月21日(土曜日)・22日(日曜日) 午前10時から午後4時まで |
隅田公園そよ風ひろば(向島一丁目3番) | [内容]区内にゆかりのあるものづくり事業者の活動紹介、製品販売等 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ] ・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437 ・It's実行委員会事務局 Eメール:tugizukuri@gmail.com |
第38回すみだボランティアまつり | 10月29日(日曜日) 午前10時半から午後2時まで |
押上小学校(押上三丁目46番17号) | [内容]ボランティア活動体験、模擬店など [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940 *車・自転車の来場不可 |
すみっこまちコラボ墨田区周遊スタンプラリー | 11月1日(水曜日)から12月28日(木曜日)まで | 【台紙の配付場所】 ・両国観光案内所(JR両国駅「-両国-江戸NOREN」1階) ・観光課(区役所14階) |
[内容]スタンプラリー台紙に書かれた5つの「すみっこポイント」を巡り、スタンプを集める *スタンプを全て集めた方にはオリジナル缶バッジを進呈(先着3,000人/交換は12月28日までに台紙の配付場所へ) [費用]無料 [申込み]期間中、直接台紙の配付場所へ *受け付けは ・両国観光案内所=午前10時から午後6時まで ・観光課=午前8時半から午後5時まで [問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
すみっこまちコラボ墨田区周遊スタンプラリー すみっこまちPR大使“ぺんぎん?”によるスタンプラリー応援イベント |
11月11日(土曜日) ・午前10時半から ・正午から ・午後1時半 *時間はいずれも10分程度 |
JR両国駅「-両国-江戸NOREN」(横網一丁目3番20号) | [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *会場内の混雑回避のため、入場制限を行う場合あり [問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6500 |
みどりの亀戸愛楽亭(落語会) | 11月19日(日曜日) 午後1時半から *開場は午後1時 |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [定員]先着60人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
いけばな体験を希望する親子を募集します 「池坊東京中央橘会創立100周年記念花展」 |
10月21日(土曜日)・22日(日曜日) 午後2時から3時まで |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) | [対象]15歳以下の子どもとその保護者(2人1組) [定員]各先着10組 [費用]無料 [申込み]参加者の氏名・子どもの年齢・電話番号を、電話またはEメールで池坊東京中央橘会 団野 電話:090-5796-1400・Eメール:t.danno6125@gmail.comへ |
このページは広報広聴担当が担当しています。