このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年11月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年11月1日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
マンション管理セミナー&居住者交流会 11月18日(土曜日)
午後1時半から4時20分まで
*受け付けは午後1時から
区役所会議室131(13階) [内容]
・第1部=マンションの管理計画認定制度や区の支援制度を学ぶ
・第2部=ほかのマンション管理組合・居住者と交流する
[対象]区内分譲マンションの管理組合・居住者等
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にマンションの名称・所在地、参加者全員の氏名、代表者の電話番号を、ファクスまたはEメールで、すみだマンション管理組合ネットワーク事務局 ファクス:03-6479-9368・Eメール:az39ok@gmail.com
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
地域福祉プラットフォームイベント
「しめ縄飾りづくり」
11月21日(火曜日)・29日(水曜日)、12月5日(火曜日)
午後1時半から3時まで
・11月21日=地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号)
・11月29日=地域福祉プラットフォーム本所(本所一丁目13番4号)
・12月5日=地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号)
[内容]紙ひも、折り紙、水引等を使ってしめ縄飾りを作る
[定員]
・12月5日=先着10人程度
・その他=各先着15人程度
[費用]無料
[申込み]事前に電話で墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
サイトからEメールでも申込可
地域活動のためのステップアップセミナー
「集客力UPのための企画力向上講座」
11月21日(火曜日)
午後6時半から8時半まで
区役所会議室121(12階) [内容]イベントや講座等の企画力向上に必要な事項や集客のための広報を学び、実際に企画書を作成する
[対象]区内で地域活動をしている方・団体
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に申込書を、直接または郵送、ファクスで〒130-8640 地域活動推進課まなび担当(区役所14階) 電話:03-5608-6202・ファクス:03-5608-6934へ
*申込書は申込先等で配布
区ホームページからも申込可
*受け付けは11月14日まで
“クリスマスを彩る”
ハンギングバスケットづくり講習会
12月1日(金曜日)
午前10時から正午まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]15人(抽選)
[費用]
・花材費=3,000円
・容器代=1,100円
・追加スポンジ=500円
[持ち物]容器(お持ちの方のみ)、エプロン、手袋、作品を持ち帰るための袋
[申込み]催し名、住所、氏名、年齢、電話番号、容器・追加スポンジの要・不要を、はがきで11月10日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
専用サイトからも申込可
*当選者のみ11月20日までに通知
令和5年度エコライフ講座第4回
「赤レンガの洋館“ガスミュージアム”を見学しよう」
12月8日(金曜日)
午前8時半から午後2時まで
*午前8時20分に区役所1階正面玄関前に集合
ガスミュージアム(小平市大沼町4の31の25)
*往復バスで移動
[内容]ガスの歴史とエネルギーについて学ぶ
[対象]区内在住在勤在学で18歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで11月14日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知
令和5年度エコライフ講座
第5回
「東京を水害から守る防災地下神殿“首都圏外郭放水路”を見に行こう!」
12月14日(木曜日)
午後0時半から4時半まで
*午後0時20分に区役所1階正面玄関前に集合
首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市上金崎720)
*往復バスで移動
[内容]水害に備えて造られた首都圏外郭放水路を見学する
*約100段の階段の上り下りあり
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]1,000円
[持ち物]筆記用具
*動きやすい服装で参加
[申込み]講座名・開催日・住所・氏名・年齢・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで11月14日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知
星空観察出張講座
「すみだの星空“すみだ北斎美術館から見る冬の星たち”」
12月9日(土曜日)
午後6時から8時まで
*受け付けは午後5時半から
すみだ北斎美術館(亀沢二丁目7番2号) [内容]星空の解説を聞いた後、緑町公園(すみだ北斎美術館前)から夜空を観察し、夜空と環境を学ぶ
*雨天時は室内で解説のみ実施 
【講師】スターガーデンスタッフ
[対象]区内在住在勤在学の小学生以上
*小学生・中学生は保護者の同伴が必要
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]双眼鏡(お持ちの方のみ)
[申込み]講座名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号・Eメールアドレスを、ファクスまたはEメールで11月15日までに環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyou@city.sumida.lg.jp
*抽選結果は後日通知

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
オレンジカフェすみだ 11月8日(水曜日)
午後2時から3時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流
*個別相談もあり
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方など
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541
みかんの会(認知症家族会) 11月14日(火曜日)
午後1時半から3時まで
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) [内容]介護の悩み等を分かち合い介護に()かす
[対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ
「すみだハート・ライン21事業」
「ミニサポート事業」
有償ボランティア募集説明会
・11月15日(水曜日)午後2時から3時半まで
・11月24日(金曜日)午後6時半から8時まで
・15日=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)
・24日=すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階)
[対象]地域活動に関心があり、協力会員・協力員として家事援助などの有償ボランティアができる18歳以上の方
*今すぐできなくても可
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5608-8102へ
*協力会員・協力員への登録方法の詳細は申込先へ
オレンジカフェすみだ(オンライン) 11月16日(木曜日)
午後2時から3時半まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流
[対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティアの方など
[費用]無料
[申込み]事前に電話で同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541へ
むこうじま家族会(認知症家族会) 11月17日(金曜日)
午後1時半から2時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]介護の困り事や悩み等を家族同士で話し合う
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・べレール向島内) 電話:03-3618-6541へ
はなみずき家族会 11月18日(土曜日)
午後1時半から2時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]地域福祉権利擁護事業と成年後見制度を学ぶ
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している家族等
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センタ- 電話:03-3610-6541へ
スマートフォンの疑問や不安についての相談会 11月20日(月曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談会の相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]
・各先着2人
[費用]無料
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
[申込み]
・当日直接会場へ
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
11月20日(月曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
*相談会の相談時間は30分(30分ごとに受け付け)
区総合運動場(堤通二丁目11番1号) [対象]都内在住で60歳以上の方
[定員]
・各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]
・スマートフォン
[問合せ]スポーツ振興課スポーツ施設担当 電話:03-5608-6588
[申込み]
・電話で11月13日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:050-5536-6049へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*抽選結果は11月15日頃に連絡
墨田区民医療フォーラム
「在宅療養入門“病気になっても自分らしく過ごすコツ”」
11月26日(日曜日)
午後1時半から3時半まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]
・第1部(基調講演)=「わが家でずっと暮らすために!」
・第2部(パネルディスカッション)=「私たちが在宅療養を支えます!」
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着200人
[費用]無料
[申込み]事前に住所・氏名・電話番号を、ファクスで墨田区医師会事務局 ファクス:03-3616-7185へ
専用サイトからも申込可
*受け付けは11月22日まで
[問合せ]保健計画課健康推進担当 電話:03-5608-1305
いっしょに学ぼう!
「認知症の人との接し方」講座
11月29日(水曜日)
午後2時から3時半まで
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) [内容]認知症の方の行動や考えを理解し、関わり方のポイントやこつを学ぶ
[対象]認知症に関心がある方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ
身体障害者向け
「音楽療法教室」(全4回)
12月2日から23日までの毎週土曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]各12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで11月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
身体障害者向け
「楽しい笑顔と体操教室」(全4回)
12月4日から25日までの毎週月曜日
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住で身体に障害のある方
[定員]各12人(抽選)
[費用]無料
[申込み]教室名・住所・氏名・電話番号・ファクス番号を、直接または電話、ファクスで11月7日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
*申込時に手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望可
“要介護状態にならないために”
「らくらく水中ウォーク教室」(全12回)
12月4日から6年3月11日までの月曜日
午後1時半から3時まで
*祝日を除く
ルネサンス曳舟(京島一丁目46番2号) [内容]温水プールでのウォーキングやバランス運動、栄養バランス・(こう)(くう)ケアの講義
[対象]
・介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方
・基本チェックリストで事業対象者と判定された方
*いずれもほかに要件あり
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[申込み]事前に担当の介護支援専門員または各高齢者支援総合センターへ
*受け付けは11月13日まで
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178
高齢者向け
「パソコン教室(ワードで作る年賀状)」(全2回)
12月7日(木曜日)・8日(金曜日)
午前10時から正午まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の60歳以上で、パソコンの文字入力ができ、全日程参加できる方
[定員]5人(抽選)
[費用]100円
[申込み]11月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ
*当選者にはがきを送付

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
多胎児家庭のつどい すみだ
「みんなで話そう。子育ての大変さと楽しさ。」
11月29日(水曜日)
午前10時から11時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]双子を育てた経験や生活の工夫などの講話、情報交換
[対象]区内在住で
・2歳以下の双子や三つ子を子育て中の方
・多胎児妊婦の方
[定員]先着10組
[費用]無料
[申込み]事前に電話で子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351へ
専用サイトからも申込可
*電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日を除く)
*事前申込みによる一時保育あり(先着5組)
思春期講演会
「こどもの起立性調節障害」
12月1日(金曜日)から14日(木曜日)まで 期間中、区公式ユーチューブで配信 [内容]子どもの起立性調節障害を理解し、対応を医師から学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]11月2日から専用サイトで申込み
*受け付けは11月20日まで
[問合せ]本所保健センター 電話:03-3622-9137
子どもとのコミュニケーションスキルアップ講座“CAREプログラムを使って”(全3回) 12月1日(金曜日)・7日(木曜日)・15日(金曜日)
午前10時から11時半まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]子どもとの適切な関わり方を学ぶ
[対象]区内在住で3歳児から小学生までの保護者
[定員]先着12人
[費用]無料
[申込み]事前に専用サイトから申込み
*事前申込みによる未就学児の一時保育あり
[問合せ]子育て支援総合センター 電話:03-5630-6351
吾嬬の里
「走り方教室」
12月3日(日曜日)
午前10時から正午まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]速く走るための体の使い方を学ぶ
[対象]小学生
[定員]先着40人
[費用]無料
[持ち物]室内用の運動靴、飲物
[申込み]11月2日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは11月26日までの午前9時から午後8時まで(11月20日を除く)
子どもすみだ博士セミナー
「古着物を活用!オリジナルバッグを完成させよう!」
12月16日(土曜日)
午前10時から午後0時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]着物文化を学んだ後、古着物をリメイクしてバッグチャームとオリジナルバッグを作る 
【講師】坂田 直氏
[対象]区内在住在学の小学生とその保護者
[定員]12組(抽選)
[費用]2,000円(材料費込み)
[申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号を、往復はがきで12月1日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可
子どもすみだ博士セミナー プラネタリウム100周年記念事業「家でも星空を見よう!プラネタリウム工作講座」 12月26日(火曜日)
午後1時から4時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]プラネタリウムの仕組みを学び、自宅でも星が楽しめるプラネタリウムを作る 
【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ所属)
[対象]区内在住在学の小学校4年生から中学校3年生まで
[定員]12人(抽選)
[費用]1,200円(材料費込み)
[申込み]催し名・住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号を、往復はがきで12月8日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
すみだ生涯学習センターのホームページからも申込可

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
区民との意見交換会
「女性活躍推進×地域力 人生100年時代のライフ&キャリア」
11月26日(日曜日)
午後2時から4時まで
区役所131会議室(13階) 【テーマ/講師】
・「仕事のパラレルキャリア、ラウンジバーのカウンターと大学の教壇から」/小林 舞子氏
・「ファーストキャリアとセカンドキャリア、仕事とボランティア活動から」/金子 キク子氏
・「地域コミュニティのキャリア、町会活動から」/田渕 マチ子氏
*詳細は区ホームページを参照
[対象]区内在住在勤在学の方、テーマに興味がある方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名・住所・氏名・電話番号を、直接または電話、ファクス、Eメールで人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当(区役所14階) 電話:03-5608-6512・ファクス:03-5608-6934・Eメール:jinken@city.sumida.lg.jp
*1歳以上の未就学児の一時保育を希望する場合は11月16日までに申込みが必要
食品衛生講習会(一般飲食店・ホテル) 11月30日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
区役所会議室131(13階) [対象]区内の食品関連事業者等
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前に催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで生活衛生課食品衛生係(区役所5階) 電話:03-5608-6943・ファクス:03-5608-6405・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp
専用サイトからも申込可
墨田区公式外国人アンバサダー意見交換会 11月30日(木曜日)
午後6時半から8時半まで
区役所会議室131(13階) [内容]区内を回遊した4人のアンバサダーから、観光産業への意見を聞く
[対象]区内の観光関連事業者
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前に事業者名・代表者の氏名・電話番号・参加人数を、電話またはEメールで観光課観光担当 電話:03-5608-6500・Eメール:kankou@city.sumida.lg.jp
*受け付けは11月24日まで
“定年後も経験や技術、趣味等を()かして仕事がしたい”
“シニア世代で自ら事業をやってみたい”
方向けの集中講座
「シニア・定年者創業支援セミナー」(全2回)
12月2日(土曜日)・16日(土曜日)
午後1時半から4時半まで
中ノ郷信用組合本店5階会議室(東駒形四丁目5番4号) [対象]区内在住在勤で、シニア・定年での創業を考えている方等
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・Eメールアドレスを、Eメールで東京都中小企業診断士協会城東支部渉外部 Eメール:yamakawa.cocobridge@network.email.ne.jp
*受け付けは11月30日まで
専用サイトからも申込可
[問合せ]
・東京都中小企業診断士協会城東支部渉外部 電話:080-8142-1609
・経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6185

 

税金・国保
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“11月11日から17日までは「税を考える週間」”
関連イベント
税の絵はがき・作文・標語の展示
11月10日(金曜日)から15日(水曜日)までの午前8時半から午後5時まで
*初日は午後1時から
区役所1階アトリウム [内容]小学生・中学生による税の絵はがき・作文・標語の展示
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]
・税の絵はがき=本所法人会 電話:03-3622-1090
・その他=本所税務署 電話:03-3623-5171、向島税務署 電話:03-3614-5231、税務課税務係 電話:03-5608-6140
“11月11日から17日までは「税を考える週間」”
関連イベント
税理士による税の無料相談
11月14日(火曜日)・15日(水曜日)
午前10時半から午後3時半まで
JR錦糸町駅南口前広場 [内容]税に関する一般的な事を税理士に相談する
*申告書の作成や税金の計算は不可
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・東京税理士会本所支部 電話:03-3626-1148
・税務課税務係 電話:03-5608-6140
“11月11日から17日までは「税を考える週間」”
関連イベント
くらしと税金展
11月17日(金曜日)
午前10時から午後5時まで
イトーヨーカドー曳舟店イベントスペース(京島一丁目2番1号) [内容]ポスター等の作品展示、e-Tax体験コーナー等
*税理士による税の無料相談も実施
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・向島税務署 電話:03-3614-5231
・税務課税務係 電話:03-5608-6140

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
健康・体力づくり プール一般公開 11月30日(木曜日)までの午前9時から午後10時まで
*火曜日を除く
*日曜日、祝日は午後9時まで
*詳細は問い合わせるか、両国屋内プールのホームページを参照
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]4歳以上の方
*小学校3年生以下は保護者の同伴が必要(保護者1人につき2人まで可)
[費用]
・中学生以下、区内在住で65歳以上の方=100円
・その他=410円
*身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要)
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参
[申込み]当日直接会場へ
*入場を制限する場合あり
[問合せ]両国屋内プール 電話:03-5610-0050
*火曜日は休館
個別指導 プールプライベートレッスン 11月30日(木曜日)まで
*実施時間・希望内容は申込時に調整
両国屋内プール(横網一丁目8番1号) [対象]小学生以上
[費用]
・1人=3,500円(30分)
・2人=5,500円(45分)
*別途、施設利用料(
・中学生以下、区内在住で65歳以上の方=100円
・その他=410円)が必要
*身体障害者手帳、愛の手帳等をお持ちの方は無料(受け付け時に提示が必要)
*レッスン前後のプール利用も可
[持ち物]ゴーグル(任意)、水泳帽、水着、タオル
*区内在住で65歳以上の方は本人確認書類を持参
[申込み]事前に電話で両国屋内プール 電話:03-5610-0050へ
コース型教室
「大人のカンフー」「ジュニアから大人のカンフー」の1回体験
11月4日から12月23日までの毎週土曜日
・大人のカンフー=午後3時半から4時半まで
・ジュニアから大人のカンフー=午後5時から6時まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象][定員]
・大人のカンフー=18歳以上の方/各先着15人
・ジュニアから大人のカンフー=小学生以上/各先着12人
[費用]各1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームぺージを参照
「中学生・高校生のための“POPコンテスト”」
作品展示・表彰式
・作品展示=11月20日(月曜日)から12月12日(火曜日)までの開館時間中
・表彰式=11月25日(土曜日)午前10時半から11時まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]応募作品の展示と受賞作品の発表・表彰
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
すみだ景観フォーラムまち歩き企画
「葛飾区学芸員と“江戸・東京の東郊”の街並みを巡る」
11月25日(土曜日)
午後1時半から5時半まで
柴又帝釈天(葛飾区柴又7の10の3)・京成立石駅(葛飾区立石4の24の1)周辺
*往復バスで移動 
【集合場所】区役所1階正面玄関前
[内容]葛飾区柴又・立石周辺の歴史・文化や下町の人情に触れながら、江戸・東京東郊の景観を味わう 
【講師】谷口 栄氏(葛飾区学芸員)
[定員]15人(抽選)
[費用]1,000円程度(入館料・飲食代等)
[申込み]催し名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数を、直接または電話、ファクス、Eメールで11月10日までに都市計画課景観・まちづくり担当(区役所9階) 電話:03-5608-6265・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp
“エアロビクス、ヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳、からだいきいき体操など全8コース”
健康体力づくり教室(各全5回)
11月29日(水曜日)から6年1月6日(土曜日)まで
*各コースの日程の詳細は申込先へ
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各1,700円
[持ち物]室内用の運動靴(不要のコースあり)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に直接スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*内容等の詳細は問い合わせるか、スポーツプラザ梅若のホームページを参照
墨田区交響楽団クリスマスコンサート 12月3日(日曜日)
午後2時から
*開場は午後1時
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) 【曲目】アイネ・クライネ・ナハトムジーク、「くるみ割り人形」より花のワルツなど
[定員]先着150人
[費用]500円
*未就学児は無料
*全席自由
[申込み]事前に
・電話=みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811または墨田区交響楽団 粟井 雅俊 電話:03-3626-4187へ
・Eメール=住所・氏名・電話番号・希望チケット枚数を、墨田区交響楽団 粟井 雅俊 Eメール:info@sumikyo.com
*詳細は墨田区交響楽団のホームページを参照

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ソラのねマルシェ 11月5日(日曜日)
午前11時から午後5時まで
*売り切れ次第終了
錦糸公園(錦糸四丁目15番1号) [内容]区内の商店街にあるおいしいパン屋をテーマとしたマルシェ
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・墨田区商店街連合会 電話:03-5608-1111(内線5437)
・産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6187
第30回京島文化まつり 11月11日(土曜日)・12日(日曜日)
午前10時から午後3時まで
*各種イベントは11月12日のみ
・作品展=京島第二集会所(京島三丁目52番8号)
・各種イベント=原公園(京島三丁目44番14号)周辺
[内容]地域住民等が手掛けた作品や京島フォトコンテスト2023応募作品の展示、あづま太鼓の演奏、帰ってきたキューピットガールズによるステージ、町会模擬店、フリーマーケット等
*詳細は墨田まちづくり公社のホームページを参照
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田まちづくり公社京島事務所 電話:03-3617-2262
すみだ3M運動スペシャルウィーク 11月21日(火曜日)から26日(日曜日)まで
*時間等の詳細は区ホームページを参照
ピクトリコショップ&ギャラリー(横網一丁目2番16号 東誠ビル5階)ほか [内容]区内の職人の魅力を伝える写真や製品の展示、期間中に見学可能な3M運動認定施設の紹介等
*詳細は区ホームページを参照
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだ若者タウンミーティング
参加
・事前ワークショップ=11月29日(水曜日)午後7時から
・タウンミーティング=12月13日(水曜日)午後7時から
・事前ワークショップ=区役所会議室131(13階)
・タウンミーティング=すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設)
[内容]事前ワークショップで提案する内容を話し合い、タウンミーティングのグループワークでまとめ、区長へ発表する
[対象]15歳から30歳までで、墨田区に関心があり、原則全日程参加できる方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]事前に区ホームページから申込み
*受け付けは11月21日まで
*手話通訳・一時保育を希望する場合は11月14日まで
[問合せ]地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202
すみだ若者タウンミーティング
視聴
12月13日(水曜日)
午後7時から
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]発表の様子を視聴する
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前に区ホームページから申込み
*受け付けは12月11日まで
*参加の可否は後日連絡
[問合せ]地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202

 

ぽけっと
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
JICA海外協力隊秋募集説明会 ・11月5日(日曜日)・18日(土曜日)午後2時から4時まで
・11月8日(水曜日)午後7時から9時まで
*ほかにも日程あり(詳細はJICA海外協力隊のホームページを参照)
・5日・18日=JICA地球ひろば(新宿区市谷本村町10の5 JICA市ヶ谷ビル2階)
・8日=TKPガーデンシティ渋谷(渋谷区渋谷2の22の3 渋谷東口ビル1階)
[内容]開発途上国で現地の方々と同じ生活をしながらともに働き、国づくりに貢献するボランティア募集の説明会
*詳細はJICA海外協力隊のホームページを参照
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]青年海外協力協会 JOCAあーす 電話:045-410-8923
相続寺子屋区民講座
「初めて学ぶ相続の基礎」
11月8日(水曜日)
・講義=午後1時半から3時まで
・個別相談=午後3時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]相続の基礎を学ぶ
[定員]
・講義=先着10人
・個別相談=先着1組
[費用]無料
[申込み]事前に電話で相続寺子屋東京事務局 高橋 電話:090-9014-8106へ
高齢者福祉施設の種類と概要 11月18日(土曜日)
午後2時から2時45分まで
特別養護老人ホーム しらひげ1階(東向島四丁目2番11号) [内容]特別養護老人ホームを見学し、様々な高齢者施設の種類や特徴を学ぶ
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]事前に特別養護老人ホームしらひげ 見富 電話:03-6657-2300へ
*受け付けは11月15日まで

 

このページは広報広聴担当が担当しています。