このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2023年11月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2023年11月21日号

 防災や美化・リサイクル等、明るく住みよいまちづくりに努めている136人と32団体に、「墨田区環境改善功労者・功労団体区長感謝状」を贈呈しました。
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6201

 妊娠前の健康づくりや不安の解消、妊娠中の出産準備や体調等の悩みに、助産師がオンラインで個別にお答えします。
[対象]区内在住で

  • 将来の妊娠について相談したい方
  • 現在妊娠中の方とそのパートナー

[費用]無料
[申込み]専用サイトから相談希望日の2日前までに申込み
[問合せ]本所保健センター 電話:03-3622-9137

 緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)で、毎週土曜日の午前9時半から午後3時半まで(正午から午後1時までを除く)に実施している緑化相談を、12月から6年1月までは休止しますので、ご注意ください。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208

 すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号)は受水槽などの清掃のため、臨時休館します。
[休館日]12月9日
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900

 家庭で不用になった古着や金属製調理器具などを回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区ホームページをご覧ください。
[とき]11月25日(土曜日)午前9時から午後2時まで
[ところ]中和公園(菊川一丁目18番25号)
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228

 今年も歳末たすけあい運動を行います。皆さんから寄せられた募金は、高齢者や障害のある方への福祉活動のほか、ボランティア活動、町会・自治会の福祉活動、小地域福祉活動、ふれあいサロン活動など、区内の様々な福祉活動に活用されます。皆さんのご協力をお願いします。
[実施期間]12月1日(金曜日)から28日(木曜日)まで
[窓口での募金方法]期間中、直接、次のいずれかの窓口へ

  • 墨田区社会福祉協議会(東向島二丁目17番14号)
  • すみだボランティアセンター分館(亀沢三丁目20番11号 関根ビル4階)
  • 地域活動推進課(区役所14階)

*受け付けはいずれも月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(区役所は午前8時半から)
[振り込みでの募金方法]事前に電話で問合せ先へ
*後日、振込用紙を送付
[募金箱での募金方法]期間中、区内各所に設置している募金箱へ
[街頭での募金方法]期間中、直接、区内各所で実施する街頭募金の会場へ
*募金箱の設置場所や該当募金の実施場所・日程は、墨田区社会福祉協議会のホームページを参照
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3900

 事故や病気等で、日常生活に著しく支障をきたす障害の状態になったときに受けられます。
[対象]障害の状態が国民年金法の障害等級1級・2級に該当し、次のいずれかに当てはまる方

  • 国民年金に加入中、または60歳から64歳までで国内在住中に初診日があり、保険料の納付要件(加入期間のうち、納付済期間が3分の2以上あるか、直近の1年間に保険料の滞納がないこと)を満たしている
  • 20歳前に初診日がある

*国民年金法の障害等級と障害者手帳の障害等級は異なる
[支給額(月額)]

  • 1級=8万2,812円
  • 2級=6万6,250円

*昭和31年4月1日以前生まれの方は

  • 1級=8万2,562円
  • 2級=6万6,050円

*初診日が20歳前の場合は、所得による受給制限あり
[問合せ]国保年金課国民年金係 電話:03-5608-6129

世帯 16万6,827(+391)
人口 28万4,371(+440)
14万0,112(+251)
14万4,259(+189)

*住民基本台帳による
*( )内は前月比

(通いの場等の栄養・口腔ケア講師派遣事業)

 栄養士、歯科衛生士が高齢者の集う場に伺い、健康の講義や相談対応を行います。専門家の力を借りて、効果的な栄養摂取や口腔ケアでフレイルを予防しましょう。

対象 区内在住の65歳以上の方5人以上で構成された自主グループ等
内容

  • 食事や栄養の()り方、口の働きやケアについての講話
  • 参加者に合わせた栄養や歯の相談

費用 無料
申込み 申請書を、直接、希望日の2か月前までに各高齢者支援総合センターまたは問合せ先へ
*申請書は申込先で配布

*実施会場や機材は、各団体で用意
*利用は1団体につき年度内に1回のみ

*詳細は区ホームページを参照

[問合せ]高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178 

 声を出す機会が減っていませんか。腹式呼吸を意識したトレーニングで、楽しみながら声を出し、ストレスや不安を解消しましょう。

1 「ア・イ・ウ・エ・オ」と言いながら、親指から順番に指を折ります。

2 順番を「イ・エ・ア・オ・ウ」に変え、小指から順番に指を開いていきます。

ポイント

  • 左右の手で交互3回繰り返す
  • 慣れてきたら、指を見ないで前方を見て声を出す
  • 腹式呼吸で(なか)から声を出す

[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178

【引用】NPO法人 声とことばの力 作成資料

このページは広報広聴担当が担当しています。