[
*
[
[とき]1
[ところ]
[
[
*
自転車用ヘルメットを購入した方に、最大2,000円を助成します。詳細は区ホームページをご覧ください。
[対象]区内在住で自転車損害賠償責任保険等に加入しており、4年12月23日から6年3月31日までに安全基準を満たした自転車用ヘルメットを購入した(する)方
*区内の事業協力店以外(インターネット含む)での購入も対象
[申込み]領収書またはレシート・本人確認書類の写し・ヘルメットの写真(安全基準を満たすマークが写っている写真、ヘルメット全体の写真)・振込口座の通帳等を、直接または郵送で3月31日(消印有効)までに〒130-8640 土木管理課交通安全担当(区役所10階) 電話:03-5608-6203へ
*区ホームページからも申込可
*区の事業協力店では、引き続き最大2,000円引きで購入可
私立高等学校等への入学時に必要な資金をお貸しします。
[対象]学校教育法に規定する私立高等学校等の入学資金を金融機関等から調達することが困難で、次の全ての要件を満たす方
- 進学予定者を養育している
- 区内に1年以上居住している
- 要件を満たす連帯保証人を付けられる
- 所得が基準以下である(詳細は申込先へ)
[貸付限度額]50万円以内(1,000円単位)
[利子]無利子
[償還期間]次のいずれかの期間
- 貸付後6か月据置き・6年償還
- 卒業後6か月据置き・3年償還
[償還方法]均等月賦償還
[申込み]直接、3月15日までに厚生課厚生係(区役所3階) 電話:03-5608-6150へ
*貸付けには申請から10日間程度(閉庁日を除く)が必要
区では、歯と口を健康に保つため、歯科健診を実施しています。特に歯周病は、初期の段階では自覚症状が少なく、気付かないうちに進行するため、歯を失う原因の第1位となっています。早期に発見し治療につなげるためにも、歯科健診を受けましょう。対象者には、誕生月の下旬に健診票等を送付します。届いていない場合や紛失した場合は、問合せ先へご連絡ください。
[実施場所]区内実施歯科医療機関
*詳細は、健診票に同封の一覧を参照
[対象]墨田区に住民登録があり、20歳から70歳までの5歳ごとの節目年齢を迎えた方
[費用]無料
[問合せ]すみだ けんしんダイヤル 電話:03-5608-1599
*聴覚障害のある方等は ファクス:03-6862-6571へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝日、年末年始を除く)
区内在住の65歳以上で、障害者手帳の交付を受けていない方でも、寝たきりや認知症等により介護認定を受けている方は、福祉事務所長の認定を受けることで、所得税・特別区民税の障害者控除または特別障害者控除の対象となります。認定には調査が必要ですので、事前にお問い合わせください。
[対象・控除の種別・控除額]下表のとおり
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404
対象 | 控除の種別 | 控除額 |
---|---|---|
・軽度・中度の認知症高齢者 ・身体障害者(3級から6級)に準ずる高齢者 |
障害者控除 | ・所得税=27万円 ・特別区民税=26万円 |
・重度の認知症高齢者 ・身体障害者(1級・2級)に準ずる高齢者 ・寝たきり高齢者 |
特別障害者控除 | ・所得税=40万円 ・特別区民税=30万円 |
今号の特集は、「“すみだ女性センター”は“すみだ共生社会推進センター”に名称を変更します」です。無料で配布していますので、ぜひ、ご覧ください。
巻頭インタビューは芸人のみやぞん氏
[配布場所]すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室)、区民情報コーナー(区役所1階)、各出張所・図書館ほか
*区ホームページからも閲覧可
[問合せ]すみだ女性センター 電話:03-5608-1771
平成12年4月から20年9月までに交付した印鑑登録証(カード)の中には、環境に配慮した生分解性プラスチックを使用しており、年数の経過等で劣化し、破損しやすくなっているものがあります。劣化した印鑑登録証(カード)は、新しいものと無料で交換しますので、受け付け窓口までお持ちください。
[受付窓口]窓口課(区役所1階)、各出張所
[持ち物]劣化した印鑑登録証(カード)、登録している印鑑、写真付きの本人確認書類(運転免許証等、官公署が発行する有効期限内のもの)
*代理人が手続する場合は委任状が必要
[問合せ]窓口課住民異動係 電話:03-5608-6102
梅若橋コミュニティ会館(堤通二丁目9番1号)は設備の改修工事のため、臨時休館します。
[休館日]3月22日から24日まで
*3月21日は通常の休館日
[問合せ]
- 地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6200
- 梅若橋コミュニティ会館 電話:03-3616-1101
世帯 | 16万7,020(+118) |
---|---|
人口 | 28万4,555(+112) |
男 | 14万148(+75) |
女 | 14万4,407(+37) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比