区立図書館・図書室の休館期間中も利用できる「電子書籍サービス」は、話題の図書やビジネス・子育てに役立つ図書などが閲覧できるほか、200誌以上が閲覧できる「電子雑誌閲覧サービス」が予約せずに利用できます。なお、区立図書館(室)共通利用カード(貸出券)をお持ちの方は、利用者IDとパスワードがあればすぐに利用できます。また、区内在住在勤在学の方は、これまで図書館に来館する必要があった各図書館・図書室の利用登録の手続を、オンラインで申請できるようになりました(休館期間中を除く)。ぜひ、ご活用ください。
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350
*詳細は墨田区立図書館HPを参照
私立高等学校等への入学時に必要な資金をお貸しします。
[対象]学校教育法に規定する私立高等学校等の入学資金を金融機関等から調達することが困難で、次の全ての要件を満たす方
- 進学予定者を養育している
- 区内に1年以上居住している
- 要件を満たす連帯保証人を付けられる
- 所得が基準以下である(詳細は申込先へ)
[貸付限度額]50万円以内(1,000円単位)
[利子]無利子
[償還期間]次のいずれかの期間
- 貸付後6か月据置き・6年償還
- 卒業後6か月据置き・3年償還
[償還方法]均等月賦償還
[申込み]直接、7年1月6日から3月17日までに厚生課厚生係(区役所3階) 電話:03-5608-6151へ
*貸付けには申請から2週間程度(閉庁日を除く)必要
就労や生活習慣に課題がある方の就労基礎能力の向上や社会的自立をめざし、専門の支援員が希望に沿った方法で就労に向けて支援します。お気軽にご相談ください。
[対象]区内在住で、生活や就労で困り事や不安がある方
[問合せ]くらし・しごと相談室すみだ(区役所3階) 電話:03-5608-6289
*詳細は区HPを参照
[担当課]厚生課
12月29日午前0時から7年1月4日午前9時までは、区公共施設利用システム(インターネット、利用者専用端末、窓口での仮予約等)を休止します。ただし、インターネットでの空き状況照会は、休止期間中も行えます。なお、12月22日から28日までに仮予約した施設の利用料等の納付期限がシステムの休止期間内の場合、納付期限は7年1月4日になります。また、利用の取消しの際、支払済みの利用料等の返還を求める申出期限がシステムの休止期間内の場合も、申出期限は7年1月4日です。
[対象施設]下表のとおり
[問合せ]ICT推進担当 電話:03-5608-6224
施設名 | 所在地 |
---|---|
みどりコミュニティセンター | 緑三丁目7番3号 |
すみだ産業会館 | 江東橋三丁目9番10号 |
すみだリバーサイドホール | 区役所に併設 |
屋外スポーツ施設(野球場、テニスコート、球技場等) | 錦糸四丁目15番1号ほか |
すみだ生涯学習センター | 東向島二丁目38番7号 |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場) | 堤通二丁目11番1号 |
スポーツプラザ梅若 | 墨田一丁目4番4号 |
すみだ共生社会推進センター | 押上二丁目12番7号111号室 |
曳舟文化センター | 京島一丁目38番11号 |
社会福祉会館 | 東墨田二丁目7番1号 |
備考1:利用者専用端末は、対象施設(屋外スポーツ施設を除く)のほか、両国屋内プール(横網一丁目8番1号)、屋外体育施設管理事務所八広支所(八広六丁目35番1号)・錦糸支所(錦糸四丁目15番1号)に設置しています。
毎週月曜日・水曜日・金曜日の午前10時から11時半まで、午後1時から4時まで(祝休日、年末年始を除く)に、すみだ区民相談室(区役所1階)で実施している法律・人権相談の年始実施分の予約開始日は、通常と異なりますので、ご注意ください。
[対象実施日]7年1月6日(月曜日)・8日(水曜日)・10日(金曜日)
[予約開始日]12月23日
*7年1月15日分以降は各相談日の1週間前から予約開始
[相談時間]30分
[定員]先着9人(組)
[費用]無料
[申込み]各予約開始日から、すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616へ
世帯 | 17万415(-116) |
---|---|
人口 | 28万7,509(-160) |
男 | 14万1,539(-134) |
女 | 14万5,970(-26) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比
次回の掲載は、墨田区のお知らせ「すみだ」3月1日号8面!
詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]広報広聴担当 電話:03-5608-6223
区内には様々な活動を行っているグループがあり、参加者を募集しています。また、高齢者支援総合センターでは、グループの紹介や人集めなどの困り事のお手伝いなども行っています。詳細は、問合せ先または各高齢者支援総合センター(区HPを参照)へご相談ください。
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178
ステップ 1
仲間を集める
健康や趣味の話で気が合ったら、グループ作りを考えてみましょう。
ステップ 2
どんな場にしたいか話し合う
「運動?趣味?食事会?」どんな場にしたいかグループ内で話し合いましょう。
ステップ 3
場所と日程を決める
自宅や集会所など、活動に合った場所を探しましょう。集まりやすい日時を決めましょう。
ステップ 4
約束事を決める
参加費や役割分担などの約束事を決めましょう。最初の取り決めが肝心です。
グループ作りのノウハウをまとめた「通いの場を始めるためのガイドブック」を発行しています!詳細は区HPをご覧ください。