このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2025年2月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年2月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
美顔塾 3月7日(金曜日)
午後2時から3時半まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]春のスキンケア、メイクの基本、眉の描き方を学ぶ
[定員]先着10人
[費用]500円(材料費)
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは3月3日までの午前9時から午後8時まで
[担当課]地域活動推進課
星空フェスタ
プラネタリウム上映会3月
3月16日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から4時40分まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「音楽と春の星空であそぼう」
・3回目=「メロディが響く星月夜」 
【講師】スターガーデン
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=各200円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
・その他=各500円
[申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“同じ悩みを抱える方々と交流しませんか?”
ひきこもり家族会
2月16日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]オープンダイアローグに基づいた手法で「開かれた対話」を行い、同じ悩みを抱える方や公認心理師等と交流する
[費用]無料
[申込み]
・初回の方=事前に氏名・住所を電話、Eメールで、問合せ先へ
・2回目以降の方=当日直接会場へ
[問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp
[担当課]厚生課
ボランティア説明会 2月20日(木曜日)
午前10時から11時半まで
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) [内容]ボランティア活動の紹介、活動時の注意点の説明等
[対象]ボランティアを始めようと考えている方
[定員]先着15人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
認知症普及啓発講座
「相談からサービス利用まで」
2月26日(水曜日)
午後2時から3時半まで
ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) [内容]認知症について学び、今後に備える
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター 電話:03-3617-6511へ
[担当課]高齢者福祉課
読み聞かせボランティア養成講座(全2回) 3月3日(月曜日)・10日(月曜日)
午前10時から正午まで
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [対象]区内在住で、講座修了後ブックスタート事業やおはなし会で読み聞かせボランティアとして活動できる方
[定員]先着10人
[費用]無料
[申込み]2月12日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ
“補聴器で会話をもっと楽しく、もっと鮮明に”
補聴器と加齢性難聴に関する講演会
3月3日(月曜日)
午後2時から3時半まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]補聴器と加齢性難聴への適切な対応方法に関する講演会
*補聴器体験も実施
[対象]区内在住在勤の方
[定員]
・講演会=80人(抽選)
・補聴器体験=30人(抽選)
[費用]無料
[申込み]氏名・住所・電話番号・補聴器体験の希望の有無を電話、ファクスで、2月28日までに高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404へ
“スマートフォンの基本操作を学ぶ”
スマートフォン体験会
3月6日(木曜日)
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [対象]60歳以上の方
[定員]各20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
*希望者には貸出し可
[申込み]電話で、2月27日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6775-9480へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
*結果は3月3日までに電話で通知
[担当課]高齢者福祉課
パソコンボランティア養成講座
“パソコンのスキルをボランティアに()かしませんか?”(全2回)
3月8日(土曜日)・15日(土曜日)
午後1時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]障害のある方向けのパソコンボランティアとして活動するための技術を習得する
[対象]パソコンの基本操作とインターネット・Eメールの利用ができ、講座終了後にパソコンボランティアとして活動できる方
[定員]5人(抽選)
[費用]100円
[持ち物]筆記用具
[申込み]講座名・氏名・住所・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、2月17日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
歯科講習会
「健康長寿は“歯と口の健康”から 笑顔でおいしく食べることの幸せ」
3月10日(月曜日)
午後1時半から3時まで
区役所会議室131(13階) [内容]歯と口のケアの方法や手軽にできる口の体操などを、実践を交えて学ぶ
[対象]区内在住在勤の方
[定員]先着100人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物
[申込み]2月12日から電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-1462へ
3月1日から8日までは「女性の健康週間」
女性の健康セミナー「漢方おねえさんに学ぶ、季節の変わり目を乗り切る漢方活用術」
3月10日(月曜日)
午後2時から4時まで
*受け付けは午後1時半から
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) [内容]薬剤師から心身を整える漢方の活用法を学ぶ
[対象]区内在住で18歳から64歳までの女性
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
*事前申込みによる生後3か月以上の未就学児の一時保育あり(先着20人/当日の受け付けは午後1時15分から)
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514
3月1日から8日までは「女性の健康週間」
女性の健康づくり応援キャンペーン企画展示
3月22日(土曜日)から4月16日(水曜日)までの開館時間中 ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) [内容]女性と健康に関する展示やリーフレットの配布、女性と健康に関する図書の紹介
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514
悩みを解決!かんたんスマホ講座 3月13日(木曜日)
午前10時から正午まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [対象]おおむね60歳以上の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
[担当課]地域活動推進課
在宅緩和ケア事業相談会 3月14日(金曜日)
午後3時半から5時まで
【集合場所】賛育会病院病棟1階警備室前(太平三丁目20番2号) [内容]緩和ケアに関する説明を聞き、病気や治療、生活の悩み等を個別相談する
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、賛育会病院患者サポート部 電話:03-5619-1555へ
[担当課]健康推進課

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ひろばデビュー応援隊
子育て講座
「絵本の読み聞かせとわらべうた」
2月21日(金曜日)
午前11時から11時半まで
子育て支援総合センター(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階) [内容]絵本の読み聞かせと、言葉の響きやリズムを楽しむ童歌を聴く
[対象]未就学児とその保護者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]子育て支援総合センター在宅子育て支援担当 電話:03-3622-1150
乳幼児期から家庭でできる性教育のすすめ 2月24日(振休)
午前10時半から正午まで
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) 【講師】大石 真那氏
[対象]乳幼児の保護者、テーマに興味がある方
[定員]先着200人程度
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]子育て支援課保育施設対策特命担当 電話:03-5608-2830
20代の保護者の交流会
あまなつたいむ
「はだをはぐくむスキンケア講座」
2月26日(水曜日)
午前9時半から11時半まで
*スキンケア講座は午前10時半から11時まで
子育て支援総合センター(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階) [内容]保護者同士の交流、子どものスキンケア講座
[対象]区内在住の2歳以下の子どもと20代の保護者
[定員]
・スキンケア講座=先着15組
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
[問合せ]子育て支援総合センター子ども・家庭支援連携担当 電話:03-5608-1582
すみだキラキラママのつどい 2月26日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・賢い子どもに育てるヒント/先着5組
・知育リトミック(3か月から2歳まで)/先着5組
・足裏リフレクソロジー/先着7組
[対象]親子
*妊婦・母親のみも参加可
[費用]各1,000円
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
[担当課]地域活動推進課
春だよ!家族で楽しむコンサート 3月1日(土曜日)
午前11時から正午まで
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) [内容]懐かしい曲や子ども向けの曲のミニコンサート
[対象]未就学児とその家族
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]子育て支援総合センター在宅子育て支援担当 電話:03-3622-1150
おやこでやってみよう!
東京スカイツリー®周辺の花のお手入れとミニブーケづくりワークショップ
3月22日(土曜日)
午前10時から正午まで
おしなり公園北側(押上一丁目地先)、ことまちラボ(業平一丁目10番6号) [内容]東京スカイツリー周辺に設置された花を手入れし、手入れ中に出た花でミニブーケを作る
[対象]区内在住在学の小学生以下とその保護者
[定員]5組(抽選)
[費用]無料
[持ち物]薄手の手袋、エプロン、花苗を持ち帰るための袋
[申込み]オンライン申請で、2月25日までに環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ
*当選者には3月7日までに連絡

 

仕事・産業
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
食品衛生講習会(一般飲食店) 3月13日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) [対象]区内の食品関連事業者等
[定員]先着100人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、催し名、店舗の名称・所在地・電話番号、参加人数を直接または電話、Eメールで、生活衛生課食品衛生係(すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6943・Eメール:seikatueisei@city.sumida.lg.jp

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
コース型教室
「太極拳」の1回体験
2月14日から3月28日までの毎週金曜日
午後0時半から1時半まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]二十四式太極拳と太極剣の基礎を学ぶ
[対象]18歳以上の方
[定員]各先着20人
[費用]1,100円
*体験以降は残り回数×1,100円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
「東京大空襲80年」関連事業
企画展
「東京大空襲80年“新たな記録を探し続けて”」
2月15日(土曜日)から5月25日(日曜日)までの午前9時から午後5時まで
*入館は午後4時半まで
*月曜日・第4火曜日(祝休日のときは翌日)を除く
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) [内容]初公開される両国周辺の空襲被害を写した写真や、学校に作られた(ぼう)(くう)(ごう)の資料、空襲犠牲者名簿の研究成果などの展示から、東京大空襲の被害の大きさを知る
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方および介助者は無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
「東京大空襲80年」関連事業
証言映像上映会と講演会
「東京大空襲とすみだ」
3月1日(土曜日)
午後1時から3時まで
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 【講師】多田井 利房氏、深谷 陽子氏(スミダSGEP)
[定員]先着40人
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方および介助者は無料
[申込み]事前に電話で、
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034へ
「東京大空襲80年」関連事業
空襲体験画ギャラリートークと平和祈念コンサート
3月9日(日曜日)
午後1時から2時40分まで
すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) [内容]空襲体験者が実体験を語るギャラリートーク、平和祈念コンサート 
【出演】吉鶴 洋一氏(新日本フィルハーモニー交響楽団員)ほか
[費用]
・個人=100円
・団体(20人以上)=1人80円
*中学生以下と身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方および介助者は無料
[定員]先着40人
*定員を超えた場合は立ち見
[申込み]事前に電話で、
[問合せ]すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034へ
健康体力づくり教室
「エアロビクス」
2月15日から3月22日までの毎週土曜日
午前11時から正午まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [内容]リズムに合わせてエクササイズを行い、脂肪燃焼と心肺機能・全身持久力の向上を図る
[対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各510円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
ボートの基本的な知識と技術を学ぶ初心者向け体験教室
「ボート教室」
3月2日・9日・16日いずれも日曜日
・午前10時から正午まで
・午後1時から3時まで
*雨天・荒天中止
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号)・平井橋船着場(立花三丁目29番地先)付近の旧中川 [対象]区内在住在勤在学の小学校4年生以上
*中学生以下は保護者の同意が必要
[定員]各先着9人
[費用]各50円(保険料)
[持ち物]タオル、飲物、雨具
[申込み]事前に電話で、スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
*受け付けは各開催日の前日午後5時まで
[担当課]スポーツ振興課
みんなでランチ&コンサート(演奏家の船出応援コンサート) 3月8日(土曜日)
・ランチ=正午から午後1時まで
・コンサート=午後1時から
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]若手演奏家によるコンサート(バスクラリネットとピアノの二重奏)
[定員]先着120人
[費用]700円
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
[担当課]地域活動推進課
区民スポーツ大会
「庭球大会」
5月11日から7月13日までの毎週日曜日
午前8時から午後9時まで
錦糸公園テニスコート(錦糸四丁目15番1号)ほか [種別]男女別
・シングルス
・ダブルス
・エキスパートダブルス(50歳以上)
・グランドシニアダブルス(60歳以上)
・グランドマスタダブルス(男性70歳以上、女性65歳以上)
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]
・シングルス=2,000円
・その他=1組2,500円
[申込み]種別・氏名・住所・年齢(学年)・電話番号を直接または郵送で、3月16日(必着)までに墨田区庭球協会 相沢 宗良(〒130-0013 錦糸一丁目4番13号) 電話:03-3622-7454へ
[担当課]スポーツ振興課
北里柴三郎物語・オペラ
「ドンネルの夢」
6月14日(土曜日)午後6時から8時半まで、6月15日(日曜日)午後1時から3時半まで
*開場は各開始30分前
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]世界的パンデミックに命懸けで立ち向かった北里 柴三郎をテーマにしたオペラ
[定員]先着582人
[費用]
・区内在住在勤在学の方=4,500円
・その他=5,000円
*全席指定
[申込み]2月17日午前10時から
・区内在住在勤在学の方=直接または電話で
・その他=オンライン申請か、直接または電話で 曳舟文化センター 電話:03-3616-3951へ
[担当課]文化芸術振興課

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“ワークショップも開催”
千葉大学大学院ランドスケープ専攻修士研究・制作展
「羽化展」
2月14日(金曜日)から16日(日曜日)まで
*時間等の詳細はオンライン申請HPを参照
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [費用]無料
[申込み]オンライン申請
*空きがあれば当日会場でも申込み可
[問合せ]千葉大学大学院ランドスケープ学専攻修士研究・制作展「羽化展」運営委員会 電話:080-1928-2001
[担当課]行政経営担当
すみだ未来都市共創フォーラム 2月20日(木曜日)
午後4時から6時まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]
・第1部=すみだSDGs(エスディージーズ)アワード表彰式、受賞者による取組発表
・第2部=SDGsに取り組む事業者同士の交流会
[費用]無料
[申込み]オンライン申請
[担当課]行政経営担当 電話:03-5608-6230
サークル発表会2025 2月23日(祝日)
午前10時から午後4時頃まで
いきいきプラザ(文花一丁目32番2号) [内容]いきいきプラザで活動するサークルによるフラダンス・演奏などの舞台発表、絵画・書道・短歌などの展示
*スタンプラリーに参加した先着50人にお菓子の詰め合わせを進呈
*血管年齢測定も実施
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]いきいきプラザ 電話:03-3618-0961
[担当課]高齢者福祉課
春のキャンパスコモンイベント 3月8日(土曜日)
午前10時半から午後3時まで
キャンパスコモン(文花一丁目19番・あずま百樹園内)周辺 [費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]アーバンデザインセンターすみだ(UDCすみだ) 電話:03-5655-5617
*詳細はUDCすみだHPを参照
[担当課]行政経営担当

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
第4回墨田区基本構想審議会の傍聴 2月20日(木曜日)
午後7時から
区役所会議室131(13階) [内容]答申案に向けた中間のまとめ
[申込み]オンライン申請か、氏名・電話番号を電話、Eメールで、2月20日正午までに政策担当 電話:03-5608-6231・Eメール:seisaku@city.sumida.lg.jp
*Eメールの件名は「第4回墨田区基本構想審議会の傍聴希望」

 

ぽけっと
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
ハルキと新垣 隆のサイレントライブ
“語り&ピアノ生演奏付無声映画「第七天国」上映会”
2月25日(火曜日)
午後6時半から8時50分頃まで
*開場は午後6時
すみだトリフォニーホール(錦糸一丁目2番3号) 【出演】ハルキ氏(活動弁士)、新垣 隆氏(ピアノ)
[費用]3,500円
*全席指定
[申込み]オンライン申請
[問合せ]オフィス・アゲイン 電話:03-5697-8090
相続寺子屋区民講座
「初めて学ぶ相続の基礎」
3月5日(水曜日)
・講義=午後1時半から3時まで
・個別相談=午後3時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]相続の基礎を学ぶ
[定員]
・講義=先着10人
・個別相談=先着1組
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、相続寺子屋東京事務局 高橋 電話:090-9014-8106へ
育休後カフェ®
「復帰直前!仕事と育児の両立の不安を解消しよう!」
3月9日(日曜日)
午前10時から11時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [定員]先着5人
[費用]500円
[申込み]事前にオンライン申請か、氏名をEメールで、育休後カフェファシリテーター 大賀 Eメール:1995cafe.f8@gmail.com・電話:090-6739-5881へ
第49回ちびっこ探険学校ヨロン島 3月26日(水曜日)から4月1日(火曜日)まで
*6泊7日
鹿児島県大島郡与論町 [内容]沖縄県に近い南の島「与論島」で、日本人や外国人との民宿での共同生活や様々な野外活動を体験する
[対象]小学校2年生から6年生まで
[定員]
・日本人=先着120人
・外国人=先着70人
[費用]17万円(羽田空港出発の場合)
[申込み]事前に電話で、国際青少年研修協会 電話:03-6825-3130へ
*受け付けは3月5日まで
*詳細は申込先HPを参照
憲法クイズラリー 3月26日(水曜日)
午後2時から4時まで
オンライン会議システム「Zoom」を使用 [内容]憲法に関するクイズに答えながら、弁護士と一緒に裁判所や国会周辺をZoomで見学し、憲法を学ぶ
*クイズの成績優秀者には表彰状を授与するほか、参加者全員に記念品を進呈
*小学生以下は保護者の同伴が必要
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か、参加者全員の氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号・EメールアドレスをEメールで、3月17日までに第二東京弁護士会人権課クイズラリー担当係 電話:03-3581-2257・Eメール:kenpoevent@niben.or.jp

 

このページは広報広聴担当が担当しています。