名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“世界一の交通安全都市TOKYOを目指して” 秋の交通安全のつどい |
・本所=9月6日(土曜日) ・向島=9月25日(木曜日) *時間はいずれも午後2時から |
・本所=日本大学第一中学校・高等学校多目的ホール(横網一丁目5番2号) ・向島=曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) |
[内容]式典、交通安全教室、各種お楽しみショー *本所は日本大学第一中学校・高等学校の演劇部・吹奏楽部による演目、向島は歌手による歌謡ショーもあり [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・本所=本所警察署 電話:03-5637-0110 ・向島=向島警察署 電話:03-3616-0110 [担当課]土木管理課 |
“スマートフォンの疑問等を相談する” ユートリヤ スマホまなびの会 「スマホのお悩み相談窓口」 |
9月13日(土曜日) 午前9時半から午後0時45分まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | 【講師】合同会社 GadgeTanker [対象]スマートフォンをお持ちの方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [持ち物]スマートフォン [申込み]オンライン申請で、9月6日までに、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ *金銭取引や個人情報の相談は不可 *詳細は申込先HPを参照 [担当課]地域活動推進課 |
“うどんや季節のデザートを作って食べる” うどん打ち体験 |
9月23日(祝日) ・午前10時から正午まで ・午前11時半から午後1時半まで |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [対象]3歳以上の方 *小学校4年生以下は1人につき保護者1人の同伴が必要 [定員]各先着8人 [費用]各1,100円 [申込み]事前にオンライン申請 *受け付けは9月8日まで [問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
大人の塗り絵講座 | 9月27日(土曜日) 午後2時から4時まで |
東駒形コミュニティ会館(東駒形四丁目14番1号) | [内容]株式会社 サクラクレパス認定講師から塗り絵の技法や画材の使い方、色彩を学ぶ [対象]中学生以上 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]9月5日午前10時から東駒形コミュニティ会館 電話:03-3623-1141へ [担当課]地域活動推進課 |
日々の生活に彩りを! 「秋の寄せ植えづくり講習会」 |
10月9日(木曜日) 午後1時半から3時半まで |
区役所1階アトリウム | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]23人(抽選) [費用]2,500円 [持ち物]エプロン、手袋、作品を持ち帰るための袋 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名・住所(在勤在学の方は会社・学校の名称と所在地も)・電話番号をはがきで、9月12日(必着)までに〒130-8640 環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208へ *抽選結果は9月24日までに ・オンライン申請=Eメール ・はがき=郵送 で通知 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
スマートフォンの疑問や不安についての定期相談会 | 9月4日から10月30日までの毎週木曜日 午前9時半から午後0時半まで *相談時間は30分以内 |
区民相談コーナー(区役所1階) | [対象]60歳以上の方 [定員]各日6人(抽選) [費用]無料 [申込み]当日午前9時25分までに直接会場へ *空きがあれば当日先着順で申込み可 [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
こころの悩みをひとりで抱えていませんか? 「こころの相談窓口(臨時)」 |
9月9日(火曜日)・10日(水曜日) 午前9時から午後4時まで *正午から午後1時までを除く |
すみだ区民相談室(区役所1階) | [内容]心の悩みを保健師等に相談して解決策を考え、適切な相談窓口の紹介を受ける [対象]区内在住の方 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506 |
“介護の悩み等を共有し介護に たちばな・みかんの会(認知症の人と家族の会) |
9月9日(火曜日) 午後1時半から3時まで |
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) | [対象]認知症の家族を介護している方や介護の経験がある方、認知症に関心がある方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号 都営文花一丁目アパート5号棟1階) 電話:03-3617-6511へ [担当課]高齢者福祉課 |
オレンジカフェすみだ | 9月10日(水曜日)・18日(木曜日) 午後2時から3時半まで |
・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) ・18日=本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) |
[内容]認知症に関する情報交換や悩みなどの共有、交流 *個別相談もあり [対象]認知症の方、認知症への不安がある方やその家族、ボランティア等 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・10日=八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541 ・18日=同愛高齢者支援総合センター 電話:03-3624-6541 [担当課]高齢者福祉課 |
「すみだハート・ライン21事業」 「ミニサポート事業」 有償ボランティア募集説明会 |
・9月12日(金曜日)午前11時から午後0時半まで ・9月24日(水曜日)午前10時から11時半まで ・10月1日(水曜日)午後2時から3時半まで |
・9月12日(金曜日)=地域福祉プラットフォーム緑(緑四丁目4番12号) ・9月24日(水曜日)=すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) ・10月1日(水曜日)=地域福祉プラットフォーム墨田(墨田五丁目49番5号) |
[対象]家事援助などの活動(有償ボランティア)に関心がある18歳以上の方 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだハート・ライン21事業室 電話:03-5638-0511へ *有償ボランティアの登録方法の詳細は申込先へ |
“あなたの行動でカラダ・ココロ変わる” フレイル予防フェス in SUMIDA |
9月13日(土曜日) 午前10時から午後4時まで |
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) | [内容] ・体験=eスポーツ、ロコモ度テスト、歩行分析、転倒予防トレーニング等 *アンケートを実施(回答者には記念品を進呈) ・ステージプログラム=高齢者自主グループによる健康朗読、介護予防講演会 *詳細は区HPを参照 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178 |
“ぜひご利用ください” ふれあい半額入浴デー |
9月15日・23日、10月13日いずれも祝日の各公衆浴場の営業時間中 | 区内の公衆浴場 | [対象]にこにこ入浴証をお持ちの方および一緒に入る家族 [費用] ・12歳以上の方=各270円 ・6歳から11歳までの方=各100円 ・5歳以下の方=各50円 *いずれも通常の半額 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168 |
“認知症に備えて知っておきたい制度や介護費用を学ぶ” むこうじまセミナー 「認知症と老後のお金のアレコレ」 |
9月16日(火曜日) 午後1時半から2時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541へ *受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後6時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
地域福祉プラットフォームイベント 「健康管理の豆知識“検査データの見方と体重管理のポイントを知ろう”」 |
9月16日(火曜日) 午後2時から3時まで |
地域福祉プラットフォーム京島(京島三丁目49番18号) | [内容]体重測定の大切さや食事管理、採血の結果を正しく理解するための注意点を学ぶ 【講師】東京都済生会向島病院 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361へ *Eメールでも申込み可 *電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
弁護士による権利擁護法律相談 | 9月18日(木曜日) 午後1時半から4時半まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]権利擁護相談、親族後見人相談、福祉サービス苦情相談 [対象]高齢者、知的障害・精神障害のある方やその関係者 [定員]先着3組 [費用]無料 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ |
むこうじま家族会(認知症家族会) | 9月19日(金曜日) 午後1時半から2時半まで |
むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) | [内容]介護の困り事や悩みなどを家族同士で話し合う [対象]区内在住で認知症の方を介護している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者支援総合センター 電話:03-3618-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
お口の健康から始める健康講座 “お口の健康は全身の健康” |
9月19日(金曜日) 午後3時から4時まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [対象]認知症の方を介護している方やその家族、介護サービス事業に従事している方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
“ダンスステージ、ピラティス・座禅・マインドフルネス等のワークショップ” 2025すみだウェルネスウィークエンド |
9月20日(土曜日) 午前10時半から午後5時まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [定員] ・ワークショップ=詳細はイベント公式HPを参照 [費用]/[申込み] ・ステージ=無料/当日直接会場へ ・ワークショップ=各500円/事前にオンライン申請 *空きがあれば当日会場でも申込み可 [問合せ]すみだウェルネス実行委員会 電話:080-7383-8836 [担当課]観光課 |
“認知症サポーター養成講座のマスコット” 認知症普及啓発事業 「ロバ隊長を作ろう」 |
9月20日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [対象]認知症サポーター養成講座修了者で、参加後もマスコット作成に協力できる方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
知っていますか、高齢者支援総合センターの役割 | 9月27日(土曜日) 午後2時から4時まで |
緑図書館(緑二丁目24番5号) | [内容]みどり高齢者支援総合センター相談員から、高齢者支援総合センター・高齢者みまもり相談室の機能と役割を学ぶ [定員]先着30人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]9月1日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、緑図書館 電話:03-3631-4621へ |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 動画配信 「働く女性のためのがん防災マニュアル」 |
9月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)まで | オンラインで視聴 | [費用]無料 [申込み]期間中、区HPから視聴 [問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514 *詳細は区HPを参照 |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 個別相談・体験・展示 |
9月29日(月曜日)から10月3日(金曜日)までの午前9時から午後4時まで *初日は午後1時から |
区役所1階アトリウム | [内容]専門職への個別相談、体験プログラム、がんの早期発見や治療中の支援に関する情報等の展示 [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514 *詳細は区HPを参照 |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 講演会 「寸劇を通して考える。あれこれ」 |
10月1日(水曜日) 午後6時から7時半まで |
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) | 【講師】がん患者サポート研究所きぼうの虹 [定員]先着15人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、がん患者サポート研究所きぼうの虹 電話:03-3626-2317へ [問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514 *詳細は区HPを参照 |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 講演会 「乳がんになった経験を通して見えてきた大切なこと」 |
10月2日(木曜日) 午後1時から2時半まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | 【講師】藤原 緑氏(Company de Company Pink Ribbon YOKOHAMA) [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514へ *詳細は区HPを参照 |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 講演会 「抗がん薬の副作用とその対策“安心して治療を受けていただくために”」 |
10月2日(木曜日) 午後2時から3時まで |
すみだリバーサイドホール1階ミニシアター(区役所に併設) | 【講師】佐藤 舞氏(すずかぜ薬局薬剤師/墨田区薬剤師会) [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514へ *詳細は区HPを参照 |
「がんを知り、がんになっても安心して暮らせるために」 がん対策アクション&ピンクリボンinすみだ2025 講演会 「乳がん基礎知識“あなたもピンクリボンアドバイザーをめざそう”」 |
10月2日(木曜日) 午後6時半から8時まで |
オンラインで視聴 | 【講師】高木 富美子氏(乳房健康研究会専務理事・事務局長) [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-5608-8514へ *詳細は区HPを参照 |
不登校とひきこもりの支援を考える講演会 | 9月30日(火曜日) 午後2時から4時まで |
区役所会議室131(13階) | 【講師】野島 一彦氏(公認心理師/臨床心理士/九州大学名誉教授) [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着80人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請 *受け付けは9月21日まで [問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp *詳細は区HPを参照 [担当課]地域福祉課 |
“ストレッチで心も体も元気に” 高齢者 「ゆうゆう元気体操教室(後期)」(各全10回) |
10月1日・29日、11月5日・19日、12月3日・17日、8年1月21日、2月4日・18日、3月4日いずれも水曜日 ・1部=午前9時半から10時半まで・2部=午前11時から正午まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [内容] ・1部=やさしいコース ・2部=しっかりコース *いずれかを選択 [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *初参加者を優先 [定員]各10人(抽選) [費用]無料 [持ち物]タオル、飲物 [申込み]9月10日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]高齢者福祉課 |
“心とからだを整えよう” 高齢者 「健康ヨガ体操教室」(全4回) |
10月2日から23日までの毎週木曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方 [定員]14人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月10日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
身体障害者向け 「ストレッチ体操教室」(全4回) |
10月2日から30日までの木曜日 午前10時から正午まで *10月23日を除く |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住で身体に障害のある方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [持ち物]タオル、飲物 [申込み]教室名、氏名、住所、電話番号、ファクス番号、手話通訳・ヒアリング(磁気)ループの希望(必要な方のみ)を直接または電話、ファクスで、9月8日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 すこやかヨガ(初級) |
10月2日から8年3月18日までの第1木曜日・第3木曜日 午前10時15分から11時45分まで *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月1日午前10時から11時半までに実施 [担当課]高齢者福祉課" |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 立花のびのび体操(初級) |
10月4日から8年3月21日までの第1土曜日・第3土曜日 午後1時15分から2時45分 *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月1日午後1時半から3時までに実施 [担当課]高齢者福祉課 |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 立花ゆうゆう体操(初級) |
10月6日から8年3月15日までの第1月曜日・第3月曜日 午前10時から11時まで *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月3日午前10時から11時半までに実施 [担当課]高齢者福祉課 |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 Let's Dancing講座(初級) |
10月7日から8年3月16日までの第1火曜日・第3火曜日 午前10時から11時まで *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]14人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月3日午後1時半から3時までに実施 [担当課]高齢者福祉課 |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 立花すっきり体操(和コース・初級) *椅子を使用 |
10月8日から8年3月25日までの第2水曜日・第4水曜日 午前9時半から10時半まで *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]28人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月7日午前10時から11時半までに実施 [担当課]高齢者福祉課 |
健康づくり、体力アップを応援! 立花ゆうゆう館 「連続体操講座(体力測定付き)」 立花すっきり体操(粋コース・中級) *ヨガマットを使用 |
10月8日から8年3月25日までの第2水曜日・第4水曜日 午前10時45分から11時45分まで *年末年始は変更する場合あり |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]25人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]9月15日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *当選者には9月19日以降に通知 *未登録の方は各初日に本人確認書類が必要 *体力測定は10月7日午後1時半から3時までに実施 [担当課]高齢者福祉課 |
“高齢者の健康づくりと社会参加を支えるために” 墨田区介護予防リーダー養成講座(全7回) |
・事前説明会=10月6日(月曜日)午前10時から正午まで ・本講座=10月20日から11月17日までの月曜日午前10時から午後4時まで *11月3日を除く ・フォローアップ教室=12月1日(月曜日)・8日(月曜日)午後2時から4時まで |
ルネサンス両国(両国二丁目10番14号) | [内容]運動、 [対象]区内在住で、講座修了後、月曜日から金曜日までに開催する区の介護予防教室や地域の介護予防自主グループで体操指導等ができる方 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [申込み]氏名・住所・年齢・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、9月30日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
“文章を声に出して伝えましょう” 高齢者 「朗読教室」(全4回) |
10月7日から28日までの毎週火曜日 午前10時から正午まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住の60歳以上で全日程参加できる方 [定員]12人(抽選) [費用]無料 [申込み]9月10日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721へ *当選者にはがきを送付 |
認知症サポーターステップアップ教室(全4回) | ・1回目=10月15日(水曜日)午後1時半から3時半まで ・2回目・3回目=実習先により異なる ・4回目=8年1月21日(水曜日)午後1時半から3時半まで |
・1回目・4回目=区役所会議室122(12階) ・2回目・3回目=詳細は各高齢者支援総合センターで配布するチラシを参照するか、申込先へ |
[内容]ボランティアとして活動することをめざし、講義や実習で認知症への理解を深める [対象]区内在住在勤の認知症サポーター養成講座修了者で、原則全日程参加できる方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6502へ *受け付けは9月29日まで |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“ヒップホップに合わせて簡単な振り付けを踊る” コース型教室「ヒップホップダンスA・B」の1回体験 |
9月4日から25日までの毎週木曜日・A=午後4時半から5時半まで ・B=午後5時45分から6時45分まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]小学生・中学生 [定員]各先着15人 [費用]各1,200円 *2回目以降は残り回数×1,200円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
絵本作家「わびみよ先生」とあそぼう | 9月14日(日曜日) 午前10時半から11時半まで *開場は午前10時15分 |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [内容]わびみよ氏による作品の読み聞かせとライブペイント(絵の制作実演)等 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]9月1日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ |
“ひろばデビュー応援隊” 子育て講座 「手遊び&パネルシアター」 |
9月19日(金曜日) 午前11時から11時半まで |
子育て支援総合センター(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター4階) | [対象]区内在住の未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]子育て支援総合センター子育て事業担当 電話:03-3622-1150 |
育児講演会 「わくわく!小学生になる準備講座“家庭でできる入学準備”」 |
10月28日(火曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容]心理相談員から、小学校入学までに子どもが身に付けておきたい基本的な生活スキルを学ぶ [対象]区内在住在勤で、未就学児の保護者または子育てに関心がある方 [定員]先着50人 [費用]無料 [申込み]9月1日午前8時半からオンライン申請 *受け付けは10月24日正午まで [問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみサポビジネスセミナー はじめての表面粗さ測定機 |
9月17日(水曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
すみサポビジネスセミナー 集客力を高めよう!Googleビジネスプロフィール活用術 |
9月18日(木曜日) 午後2時から4時まで |
すみだビジネスサポートセンター(区役所1階) | [対象]区内中小企業の経営者・従業員、区内で創業希望の方 [定員]先着5人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前にオンライン申請か、催し名、事業所の名称・所在地、参加者の氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで、すみだビジネスサポートセンター 電話:03-5608-6360・Eメール:info@sumisapo.jpへ *電話での問合せは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]経営支援課 |
すみだ創業支援ネットワーク事業 「ひがしん創業塾」(全6回) |
10月4日・18日・25日、11月22日・29日、12月13日いずれも土曜日 *時間は日により異なる *詳細は問合せ先HPを参照 |
区産業共創施設「SUMIDA INNOVATION CORE」(錦糸四丁目17番1号 ヒューリック錦糸町コラボツリー4階) | [内容]創業に必要な基礎知識や事業計画書の作成方法等を学ぶ [対象]全日程参加でき、墨田区・足立区・江東区・江戸川区内で ・創業を希望する方 ・創業後4年以下の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]9月5日からオンライン申請 [問合せ]東京東信用金庫お客様サポート部中小企業応援センター担当 電話:03-3633-2445 [担当課]経営支援課 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
“音楽に合わせたエクササイズで脂肪燃焼と基礎体力の向上をめざす” ZEROエアロ教室 |
9月3日から8年3月25日までの毎週水曜日 午前10時から10時45分まで |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [対象]有酸素運動ができる方 [定員]各先着20人 [費用]各500円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070 *詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
区民スポーツ祭 「クレー射撃大会」 |
9月7日(日曜日) 午前8時から午後4時まで *受け付けは午前7時半から9時まで |
成田射撃場(千葉県印西市山田166) | [種別]トラップの部、スキートの部 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]各1万円 [持ち物]銃砲、装弾、猟銃所持許可証、猟銃用火薬類等譲受許可証 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区クレー射撃連盟 森 電話:090-8770-6954 [担当課]スポーツ振興課 |
ガイド付まち歩きツアー 「両国相撲ツアー」 |
9月14日(日曜日)から28日(日曜日)までの ・午前10時半から ・午後1時半から *荒天中止 |
【集合・解散場所】両国観光案内所(JR両国駅西口「-両国-江戸NOREN」1階) | [内容]大相撲9月場所中の特別コースを観光ガイドと歩く [定員]各先着20人 [費用]各500円 [申込み]事前にオンライン申請 *空きがあれば当日集合場所でも申込み可 [問合せ]墨田区観光協会 電話:03-6657-5160 [担当課]観光課 |
“正しいフォームで約2キロメートルをラン&ウォーク” 「スポーツドアあずま ファン ラン クラブ〝ベーシックコース〟」 |
9月20日(土曜日) 午前8時から10時まで *雨天中止 |
平井橋艇庫(立花三丁目29番10号) | [対象]区内在住在勤で18歳以上の方 [定員]先着10人 [費用]1,000円 [持ち物]タオル、飲物 [申込み]事前にオンライン申請、電話で、スポーツドアあずま 電話:03-3617-9002へ *受け付けは9月18日午後5時まで [担当課]スポーツ振興課 |
区民スポーツ祭 「秋季安全 |
9月20日(土曜日) 午前9時から午後3時まで *受け付けは午前8時半から |
成田射撃場(千葉県印西市山田166) | フィールドクレー射撃 [対象]区内在住在勤在学の方 [費用]5,000円 [持ち物]銃砲、装弾、猟銃所持許可証、猟銃用火薬類等譲受許可証 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]墨田区安全狩猟連盟 角田 電話:090-3227-1344 [担当課]スポーツ振興課 |
英語多読講座 「やさしい絵本ではじめる英語多読」 |
9月20日(土曜日) 午後2時から4時まで *開場は午後1時半 |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | 【講師】NPO法人多言語多読 [対象]区内在住在勤在学または墨田区図書館利用カードをお持ちの中学生以上 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]9月1日午前9時からオンライン申請か、直接または電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ *詳細は墨田区立図書館HPを参照 |
背骨すっきり体操、エアロビクス、ゆるやかヨガ、脂肪すっきりらくらく体操、太極拳、からだいきいき体操ほか全8コース 「健康体力づくり教室」(各全8回) |
9月24日(水曜日)から11月22日(土曜日)まで *各コースの日程の詳細は申込先HPを参照 |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]18歳以上の方 [定員]各先着80人 [費用]各2,800円 [持ち物]室内用の運動靴(不要なコースあり)、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に直接、スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *9月16日を除く *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
ひがしんアリーナ公開講座 「“コミュニケーションスキルを学ぼう”スポーツボランティア講座」 |
9月29日(月曜日) 午後7時から9時まで |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [内容]元客室乗務員・スポーツインストラクターの講師から、スポーツボランティア活動時の接遇等を学ぶ [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]オンライン申請か、氏名・住所・電話番号を電話、Eメールで、9月25日までに、ひがしんアリーナ 電話:03-3623-7273・sumidagym@n-reco.co.jpへ [担当課]スポーツ振興課 |
佐藤 一惠先生による歌謡教室 | 10月2日から30日までの毎週木曜日 午後2時から4時まで |
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) | [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各60人(抽選) [費用]無料 [申込み]希望日・氏名・住所・電話番号を直接または電話、はがき、ファクス、Eメールで、9月2日から16日(必着)までに社会福祉会館(〒131-0042 東墨田二丁目7番1号) 電話:03-3619-1051・ファクス:03-3619-1054・Eメール:syahuku@city.sumida.lg.jpへ *直接または電話での受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) |
ユートリヤでやってみようシリーズ 「スポーツウエルネス吹矢を楽しもう!ゲーム感覚で呼吸筋を鍛えよう!」(全6回) |
10月3日・17日、11月14日・28日、12月12日、8年1月9日いずれも金曜日 午後6時半から7時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [定員]10人(抽選) *区内在住在勤在学の方を優先 [費用]3,000円 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号を往復はがきで、9月25日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
日本語ボランティア養成講座(全9回) | 10月7日(火曜日)から11月11日(火曜日)までの火曜日・金曜日 午前9時半から11時半まで *10月10日・31日を除く |
すみだリバーサイドホール1階会議室(区役所に併設) | [対象]区内在住在勤で18歳以上の方 [定員]25人(選考) [費用]無料 *教材費は自己負担 [申込み]オンライン申請か、申込書を直接または郵送、ファクス、Eメールで、9月12日(必着)までに〒130-8640 文化芸術振興課都市交流・国際担当(区役所14階) 電話:03-5608-1459・ファクス:03-5608-6934・Eメール:bunkashinkou@city.sumida.lg.jpへ *申込書は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可 *講座は日本語で実施 |
サンロッカーズ渋谷 ひがしんアリーナ開催試合観戦区民無料招待 “2年ぶりにすみだで開催!試合だけでなく、こだわりの演出にも注目” |
10月29日(水曜日)、11月5日(水曜日) *時間はいずれも午後7時5分から9時まで(予定) |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [内容] ・10月29日=レバンガ北海道戦 ・11月5日=島根スサノオマジック戦 [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]各100組200人(抽選) [申込み]9月14日までにオンライン申請 *抽選結果は9月17日に通知 *チケットの引換えは9月30日まで [問合せ] ・サンロッカーズ渋谷 Eメール:ticket@sunrockers.jp ・スポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312 |
区民スポーツ祭 「おかあさんバレーボール大会」 |
11月2日(日曜日) 午前10時から午後9時まで *受け付けは午前9時半から |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [種別]1部・2部 [対象]区内在住在勤の方で構成するチーム [費用]1チーム3,000円 [申込み]電話で、9月20日までにスポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312へ *代表者会議を10月17日午後7時から、すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)で実施 |
名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
---|---|---|---|
すみなかまつり | 9月27日(土曜日) 午後0時10分から4時まで *講演会は午後1時から2時まで |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [内容] ・登録団体による舞台・展示発表 ・講演会「“赤毛のアン”とプリンス・エドワード島の世界、アン・シャーリーの生き方」 【講師】松本 侑子氏(作家・翻訳家) [定員] ・講演会=先着165人 [費用]無料 [申込み] ・舞台・展示発表=当日直接会場へ ・講演会=9月2日午前9時からオンライン申請、電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ *手話通訳、1歳以上の未就学児の一時保育(定員制)を希望する場合は9月12日までに申込み |
このページは広報広聴担当が担当しています。