このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. くらし
  4. 住宅
  5. 民間賃貸住宅を探すのにお困りの方
  6. すみだセーフティネット住宅入居者募集(クレール大木)
本文ここから

すみだセーフティネット住宅入居者募集(クレール大木)

ページID:261924195

更新日:2025年8月1日

「すみだセーフティネット住宅」は、住宅確保要配慮者のみが入居可能な民間賃貸住宅として、家主から区へ提供していただいたものです。 入居者の方は一定期間、月額家賃が減額されます。

募集概要

 対象  :住宅確保要配慮者すべて

 募集戸数:1戸

 申込期間:令和7年8月1日(金曜日)から8月15日(金曜日)まで【必着】

 申込方法:以下のいずれか
     (1) 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専用フォーム(外部サイト)に必要事項を入力
     (2) 入居申込書を郵送又は直接区役所9階住宅課に提出
   

住宅概要

住宅名 クレール大木
所在地 立川2-7-10
部屋番号 201号室
間取り

2DK 36平米

月額家賃

住宅確保要配慮者(子育て・ひとり親・新婚世帯を除く):減額前95,000円 減額後75,000円(月2万円×最長20年)
子育て・ひとり親・新婚世帯:減額前95,000円 減額後55,000円(月4万円×最長10年)

共益費等

共益費:5,000円
敷金:減額前家賃の1か月分
礼金:減額前家賃の1か月分
更新料:減額前家賃の1か月分
仲介手数料:減額前家賃の1か月分+税
初回保証料:50,000円
火災保険料:2年間24,000円

備考 鉄骨鉄筋コンクリート造り、7階建て、築26年、バス・トイレ別、フローリング、角部屋、エレベーター有り

入居資格

次の1から6までのすべてに該当する世帯の方が入居の申込みをすることができます。

1 次のいずれかの世帯であること

  • 高齢者世帯:60歳以上の方で構成される世帯(同居者は親族(事実婚を含む)であること)
  • 障害者世帯:身体障害者手帳1級から4級相当の方、精神障害者保健福祉手帳1級から2級相当の方又は愛の手帳1度から3度相当に該当する方のいる世帯
  • 子育て世帯:子ども(注釈1)を養育している世帯
  • ひとり親世帯:ひとり親の方又は養育者の方が子ども(注釈1)を養育している世帯
  • 新婚世帯:配偶者(事実婚を含む)を得て5年以内の世帯
  • 被災者:発災後3年以内に該当する方
  • その他:住宅セーフティネット法、国土交通省令又は都の供給促進計画で定めた住宅確保要配慮者(注釈2)   

 注釈1  子ども…18歳になった後の最初の年度末までが対象

注釈2 〈住宅確保要配慮者の範囲〉

●住宅セーフティネット法で定めた住宅確保要配慮者
 低額所得者(世帯の年間所得の合計が1,896,000円以下)
●国土交通省令で定めた住宅確保要配慮者

 外国人、中国残留邦人、児童虐待を受けた者、ハンセン病療養所入所者、DV被害者、

 北朝鮮拉致被害者、犯罪被害者、生活困窮者、更生保護対象者、東日本大震災による被災者、
 供給促進計画で定める者
●都の供給促進計画で定めた住宅確保要配慮者
 海外からの引揚者、新婚世帯、原子爆弾被爆者、戦傷病者、児童養護施設退所者、LGBT、
 UIJターンによる転入者、住宅確保要配慮者に対して生活支援等を行う者


2 世帯の年間所得の合計(注釈3)が下記のいずれかの範囲内であること。

世帯の年間所得の合計対象世帯家賃減額期間
(1)1,896,000円以下住宅確保要配慮者世帯(子育て・ひとり親・新婚世帯を除く)最長20年間
子育て・ひとり親・新婚世帯最長10年間

(2)1,896,001円から
  2,568,000円まで

(1)の所得額を超えるひとり親世帯最長6年間

(3)2,568,001円から
  3,108,000円まで

(1)(2)の所得額を超え、同居する子どもが3人以上いるひとり親世帯

最長6年間

 注釈3 公営住宅法施行令に定める控除(扶養控除・障害者控除・ひとり親控除等)後の金額

3 区内に引き続き1年以上居住していること。
  更に外国人の方は中長期在留者又は特別永住者で、継続して在留資格を有していること。

4 常時介護を必要としない程度に自立した生活が可能であること。
  ただし、障害により常時介護が必要な方で、その状況に応じた介護を受けられる場合は可

5 住宅扶助(生活保護制度)や生活困窮者住居確保給付金(生活困窮者自立支援制度)など公的な家賃の助成を
  受けていないこと。

6 暴力団員でないこと。

入居までの流れ

1 入居申込

以下のいずれかの方法で、お申込みください。
(1) オンラインによる申込【推奨】
  外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専用フォーム(外部サイト)に必要事項を入力してください。
(2) 申込書による申込
  「入居申込書」をご記入の上、郵送又は直接持参により住宅課に提出してください。
入居申込書(PDF) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ダウンロード(PDF:126KB)
入居申込書(Word)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ダウンロード(ワード:23KB)
募集案内 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。ダウンロード(PDF:763KB)

申込期間

令和7年8月1日(金曜日)から8月15日(金曜日)まで【必着】

提出先
〒130-8640 墨田区吾妻橋1丁目23番20号
墨田区役所9階 住宅課 居住支援担当

2 抽選

複数名の申込があった場合は、抽選により当選順位を決定します。
なお、抽選結果は、申込者全員に郵送でお知らせしますので、抽選会の参加は必須ではありません。

抽選会

令和7年8月21日(木曜日) 午後1時45分までに 墨田区役所9階 住宅課の窓口までお越しください。
住宅課職員が会場までご案内いたします。
会場:墨田区役所2階22会議室(午後2時 開始)

3 内覧

当選順位順に住宅課からご連絡させていただきます。

4 資格審査

内覧の結果、入居を希望する場合は、入居資格を満たしているか資格審査を実施します。
世帯の住民票や、住民税課税証明書等をご提出ください。

5 入居

資格審査に合格し、賃貸借契約を締結した後、入居することができます。

お問い合わせ

墨田区 住宅課 居住支援担当
電話:03-5608-2816

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは住宅課が担当しています。