ページID:820795630
更新日:2024年7月26日
「すみだの力応援助成事業」の募集とプレゼンテーションを行い、審査会による審査結果をもとに、7事業への助成を決定しました。
助成事業一覧
決定までの流れ
応募受付期間
令和6年4月15日(月曜日)から令和6年5月28日(火曜日)まで
プレゼンテーション
令和6年6月23日(日曜日)
令和6年度第3回墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金審査会
令和6年6月23日(日曜日)
審査会では下表の審査項目・審査基準に基づき、審査を行いました。
審 査 項 目 | 審 査 基 準 | |
---|---|---|
1 | 先駆性・創造性 | 地域や社会的課題に結びつく問題提起がある、SDGs(*)の視点が取り入れられているなど、先取的・独創的な取り組みであるかどうか。 (*)SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能でよりよい社会の実現」を目指す国際目標です。 |
2 | 発展性・継続性 | 将来に向けて、事業が持続し、新しい展開につながっていくか、事業の成果が広く地域に普及していくことが見込まれるかどうか。 |
3 | ニーズの適合性 | 区民の多様なニーズ(需要・要望など)を捉え、それらに的確に対応した内容となっているかどうか。 |
4 | 事業の公益性 | 事業目的が明確であり、広く区民を対象とした事業であるなど、区民福祉の向上に高く貢献する取り組みであるかどうか。 |
5 | 実現可能性 | 事業の実施(責任)体制などの面で自立性を確保しているなど、事業計画・スケジュールに無理がなく、実行可能な取り組みであるかどうか。 |
6 | 経費の妥当性 | 自らの資金確保が明確に考えられているなど、資金計画が妥当であるかどうか。 |
7 | 区の期待する項目 ※令和6年度は、「他の地域団体との協働により、団体間の連携を強化し、地域の活性化を促進する事業」 |
区が設定する項目に合致した事業内容であるかどうか。 |
選考方法
1つの審査項目につき5点満点の計35点とし、各委員がそれぞれ採点を行い平均点を算出しました。その上で、基金へ寄付された方々の意向を踏まえながら助成対象事業を選出し、今年度の助成総額の範囲内で、各団体への助成金額を決定しました。
助成決定
審査会による審査をもとに、7事業への助成を決定
問合せ
〒130-8640
墨田区地域力支援部地域活動推進課 まなび担当(区役所14階)
電話:03-5608-6202 ファックス:03-5608-6934
Eメール:KATSUDOSUISHIN@city.sumida.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは地域活動推進課が担当しています。