このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. まちづくり
  4. まちづくりの推進
  5. 景観のまちづくり
  6. すみだ景観フォーラム
本文ここから

すみだ景観フォーラム

ページID:315376619

更新日:2025年4月23日

 すみだの景観をより一層個性ある魅力的なものとするためには、区民の皆様がすみだの景観に興味を持ち、景観に関する取組に積極的にご参加いただくことが重要となります。
 区では、区民の皆様がすみだの景観を考えるきっかけの場となるよう、平成20年度に「すみだ景観フォーラム」を設置し、会員の皆様が主体となって下記の活動を行ってまいりました。

 「すみだ景観フォーラム」ではフォーラム会員を随時募集しています。会員に登録いただくと景観フォーラムの開催通知等の情報提供や会報を送付いたします。すみだの景観に興味のある方は、景観を考える第一歩として、ぜひフォーラムにご登録ください。

過去の活動内容

活動内容一覧表
年度 イベント等 タイトル等
H20年度 10月 すみだ景観フォーラム設立  
10月 講演会
座談会
「“水辺”再生への期待」
3月 船上見学会  
H21年度 9月 すみだ景観フォーラム実行委員会設立  
11月 講演会 「浮世絵から探る“まちなみの今”」
3月 翌年度の活動内容を発表  
H22年度 7月 講演会
入賞作品表彰式
「下町らしさが残るすみだの街並み」「東京スカイツリーによる新たなすみだの街並み」等
7月 写真展 「すみだの街並みと東京スカイツリー」
11月 まちあるき 「歩きながら、すみだならではの風景を発掘する」
H23年度 3月 シンポジウム 「残したいすみだの景観~激論!伝えます、すみだの生き方~」
H24年度 3月 シンポジウム 「残したいすみだの景観~どう活かそうか 下町すみだの夜の景観~」
H25年度 1月 まちあるき 「残したいすみだの景観 道に歴史あり~すみだの道 半世紀前と今~」
3月 シンポジウム 「残したいすみだの景観 道に歴史あり~すみだの道 半世紀前と今~」
H26年度 3月 シンポジウム 「残したいすみだの景観 商店街はまちの景観(かお)~それでも商店街は必要だ!!~」
H27年度 2月 シンポジウム 「変わりゆくすみだの景観 無くなりそうで、無くならない 路地、電柱・電線そして鉄道」
H28年度 7月 まちあるき 「道・社寺仏閣その他」
-月 まちあるき 「川」
3月 シンポジウム 「対決!本所vs向島 景観五番勝負」
H29年度 8月 まちあるき 「盛夏の大横川下りと安田庭園で納涼」
9月 まちあるき 「初秋の両国さんぽ」
11月 まちあるき 「今はもう秋『すみだ自然環境観察員』と行く大横川親水公園紅葉狩り」
3月 シンポジウム 「すみだの春夏秋冬」
H30年度 9月 ワークショップ 「すみだの魅力を見て回ろう!」
11月 まちあるき 「すみだシネマさんぽ」
3月 シンポジウム 「これからのすみだの景観」
R元年度 7月 特別講座 「水都すみだの水のない水辺」
11月 まちあるき 「すみだ暗渠めぐり~ちょっと昔の水辺を歩く~」
1月 講座 「名所江戸百景から見るすみだの景観の今と昔」
R2年度 11月 特別講座 「すみだの“へり”を味わう」
R3年度 - ※新型コロナウィルス感染拡大に伴い未開催
R4年度 2月 研究成果発表会 「関東大震災100周年~震災復興公園を巡る~」
3月 講演会 「本所からみた関東大震災」
R5年度 7月 シンポジウム 「関東大震災100年の街並み」
11月 まちあるき 「『江戸・東京の東郊』の街並みを巡る~江戸・東京の東郊の景観を構成する要素と形成過程を探る~」
3月 講演会 「関東大震災と荒川放水路~大東京の形成と都市景観~」
R6年度 7月 シンポジウム 「荒川放水路開削前史とすみだの街並み」
10月 まちあるき 「荒川放水路を学ぶまち歩き」
3月 講演会 「うつりゆくすみだの駅周辺の風景」

すみだ景観フォーラム会報

フォーラム会員登録方法

「すみだ景観フォーラム登録申込み」と記入の上、住所・氏名・電話番号・ファックス番号・Eメールアドレスを、直接または郵送、ファックス、Eメールで担当まで送付ください。

担当

〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号
都市計画課 景観まちづくり担当(区役所9階)
電話:03-5608-6266
ファックス:03-5608-6409
Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは都市計画課が担当しています。