ページID:841740083
更新日:2005年3月21日
和暦 | 西暦 | 月 | 項目 |
---|---|---|---|
明治16年 | 1883年 | 6月 | 日本初のレガッタとして、海軍端舟競漕大会が枕橋から言問間で開催される。 |
東京帝国大学と体操伝習所による日本初の対校レガッタが、竹屋の渡−言問間で開催される。 | |||
明治18年 | 1885年 | 4月 | 日本初の学部対抗レガッタとして、東京帝国大学春季競漕会が開催される。 |
明治20年 | 1887年 | 4月 | 東京帝国大学、日本初の大学艇庫を向島に建設。 |
艇庫落成記念として、文部省管轄校による競漕大会開催。参加校は、第一高等中学校・東京商業学校・高等師範学校の3校。(翌年からは、第一高等中学校・東京商業学校の2校となる。) | |||
明治22年 | 1889年 | 3月 | 東京帝国大学法学部漕艇部学生が、長命寺で初めて合宿をする。 |
明治23年 | 1890年 | 4月 | 第4回高商戦開催されるが、応援過剰のため、しばらく中断される。 |
明治29年 | 1896年 | 4月 | 高商戦が復活。しかし、応援過剰のため以後中止される。 |
明治37年 | 1904年 | 向島に早稲田大学の艇庫が完成。 | |
明治38年 | 1905年 | 5月 | 早稲田大学・慶応大学による早慶レガッタが始まる。 |
明治39年 | 1906年 | 3月 | 東京高等商業学校、向島艇庫落成。 |
明治40年 | 1907年 | 早稲田大学、寺島に新艇庫落成。 | |
明治43年 | 1910年 | 大倉高等商業、白髭艇庫落成。 | |
大正3年 | 1914年 | 慶応大学、白髭艇庫竣工。 | |
大正9年 | 1920年 | 6月 | 日本漕艇協会設立。7学校が加盟。 |
10月 | 日本漕艇協会主催第1回関東大学高専選手権開催。 | ||
昭和2年 | 1927年 | 6月 | 帝都復興院より、震災後の公園に美観を添える意味で高商・帝大の木造艇庫を鉄筋にするよう勧告される。 |
昭和3年 | 1928年 | 8月 | 第1回全国(旧制)高等学校レガッタ開催。 |
昭和5年 | 1930年 | 5月 | 慶応大学、向島艇庫落成。 |
7月 | 東京商科大学新艇庫完成。また、8月には東京帝国大学の新艇庫が完成。 | ||
昭和14年 | 1939年 | 慶応大学、向島艇庫を解体。この頃から、艇庫の隅田川離れがおこる。 | |
昭和19年 | 1944年 | 戦争のため、早慶レガッタ中断。 | |
昭和20年 | 1945年 | 11月 | 戦後初のレガッタとして、レガッタ復活祭開催。 |
昭和22年 | 1947年 | 5月 | 第16回早慶レガッタが戦後初めて隅田川で開催される。 |
昭和24年 | 1949年 | 8月 | 東京大学・東京商科大学による第1回東商戦開催。 |
昭和29年 | 1954年 | 6月 | 日本大学・立教大学・明治大学3校の定期戦が開催される。 |
7月 | 東日本実業団レガッタ開催。30クルーが参加。 | ||
昭和30年 | 1955年 | 東京経済大学・中央大学による定期戦(現、グリーンレガッタ)開催。 | |
昭和33年 | 1958年 | 5月 | 第1回共立女子大学・東京大学女子部員による定期戦開催。 |
昭和36年 | 1961年 | 5月 | 隅田川の水質悪化により、東商戦・早慶レガッタは最後となり、翌年 以降は戸田で開催される。 |
昭和42年 | 1967年 | 11月 | 向島に残る最後の艇庫、一橋大学向島艇庫の惜別式が行われる。 |
昭和53年 | 1978年 | 4月 | 水質浄化により隅田川で早慶レガッタが復活。 |
昭和56年 | 1981年 | 8月 | 第1回ウォーターフェア隅田川レガッタ開催。 |
備考1
東京帝国大学・第一高等中学校:東京大学
体操伝習所・高等師範学校:東京教育大学
東京商業学校・東京高等商業学校・東京商科大学:一橋大学
大倉高等商業:東京経済大学
お問い合わせ
このページは地域教育支援課が担当しています。