| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 向島地域安全のつどい | 10月15日(水曜日) 午後2時から4時まで |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) *自転車での来場は不可 |
[内容]式典、ゲストによる防犯トーク・ライブ [定員]先着500人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *午前11時から整理券を配布 [問合せ]向島警察署 電話:03-3616-0110 [担当課]安全支援課 |
| ご利用ください 「建築・住まいの無料相談」 |
10月17日(金曜日) 午後1時から4時まで *原則第3金曜日に実施 |
区役所1階アトリウム | [内容]建築の一般的な疑問や増改築などの悩みを、東京都建築士事務所協会墨田支部の所属建築士に相談する [申込み]当日直接会場へ [問合せ]建築指導課構造担当 電話:03-5608-1307 |
| “話合いのスキルを体験し、参加者同士で交流する” 地域活動ワークショップ 「全員対話で広がる地域の輪」 |
11月8日(土曜日) 午後2時から4時まで |
区役所会議室131(13階) | [対象]区内で地域活動を行っている方やこれから始めたい方 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]事前にオンライン申請か、申込書を直接またはファクスで、地域活動推進課まなび担当(区役所14階) 電話:03-5608-6202・ファクス:03-5608-6934へ *申込書は申込先で配布 *受け付けは11月4日まで |
| “作陶、絵付け、 吾嬬の里 陶芸体験 「抹茶わんをつくろう」(全4回) |
11月9日・23日、12月14日・28日いずれも日曜日 午前9時半から午後0時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [定員]先着12人 [費用]4,000円 [持ち物]エプロン、雑巾(タオル)、筆記用具 *汚れてもよい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは11月4日までの午前9時から午後8時まで(10月19日・20日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
| 墨田区水の循環講座 第2回 「都市と水」 東京低地の 【講師】旧水路ラボ |
11月9日(日曜日) 午後1時から4時半まで *午後0時50分に集合 |
【集合場所】森下文化センター正面玄関前(江東区森下3の12の17) | [内容]江戸時代からあった堀(五間堀)が埋められていった歴史を現地で体感する [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]25人(抽選) [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]講座名・氏名・住所・年齢・電話番号をはがきかファクス、Eメールで、10月22日(必着)までにウォーターエイドジャパン(〒130-0014 亀沢二丁目12番11号 PAX21 301号) ファクス:050-3488-2040・Eメール:sumida@wateraid.jpへ *抽選結果は後日通知 [問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207 |
| 第2回エコライフ講座 「省エネでエコ・クッキング®“石焼風ビビンバを楽しもう”」 【講師】東京ガス株式会社 |
11月13日(木曜日) 午前10時半から午後3時まで *午前10時15分に集合 |
がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6の1の1) | [内容]デザートを含む4品(小麦を使用)を作りながら、省エネの調理方法を学び、食後にガスの科学館を見学する [対象]区内在住在勤在学で16歳以上の方 [定員]16人(抽選) [費用]1,000円(材料費) [持ち物]三角巾、マスク、エプロン、室内履き、タオル [申込み]オンライン申請か、講座名・氏名・住所・年齢・電話番号をはがきで、10月27日(必着)までに〒130-8640 環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207へ *当選者には11月5日までに通知 |
| 「アンガーマネジメント講座」 脳の仕組みを知り、感情を上手にコントロールする方法を学ぶ |
11月15日(土曜日) 午前10時から正午まで *受け付けは午前9時40分から |
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) | [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]10月11日午前9時からオンライン申請 *事前申込みによる1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制) [問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771 |
| 星空フェスタ プラネタリウム上映会11月 【講師】スターガーデン |
11月16日(日曜日) ・1回目=午前11時から11時40分まで ・2回目=午後2時から2時40分まで ・3回目=午後4時から4時40分まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容] ・1回目・2回目=「秋のお星さまと惑星ってどんな星?」 ・3回目=「秋の星空と8つの惑星」 [定員]各先着80人 [費用] ・中学生以下=各200円 *大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料 ・その他=各500円 [申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
| すみだの“巣”づくりプロジェクト 避難経路を歩きながら災害対策を学ぶ 「防災遠足」 |
11月22日(土曜日) ・東向島ルート=正午から午後4時まで ・曳舟ルート、鐘ヶ淵ルート=午後1時から4時まで |
【集合場所】 ・東向島=東向島ふじ公園(東向島二丁目46番7号) ・曳舟=ふじのき公園(東向島二丁目7番5号) ・鐘ヶ淵=旧隅田小学校(墨田五丁目49番5号) |
[定員]各先着50人 [費用]無料 [申込み]事前に次のいずれかへ ・むこうじま高齢者支援総合センター(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-3618-6541 ・うめわか高齢者支援総合センター(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541 [問合せ]すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010 *詳細は問合せ先HPを参照 [担当課]地域活動推進課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| コース型 「シニアの筋トレ&ストレッチ」の1回体験 “足腰の筋トレ、踏み台昇降運動、姿勢改善トレーニング” |
10月15日から11月26日までの毎週水曜日 午後1時半から2時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]60歳以上の方 [定員]各先着15人 [費用]1,200円 *2回目以降は残り回数×1,200円 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| 同じ悩みを抱える方や公認心理師等と交流する 「ひきこもり家族会」 |
10月26日(日曜日) 午前10時から正午まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [費用]無料 [申込み] ・初回=事前に氏名・住所を電話かEメールで、問合せ先へ ・2回目以降=当日直接会場へ [問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp [担当課]地域福祉課 |
| スマートフォンの疑問や不安についての相談会 | 10月24日(金曜日)・28日(火曜日)、11月4日(火曜日) 午前9時半から午後4時半まで *午後0時半から1時半までを除く *相談時間は30分以内 |
・10月24日=区民相談コーナー(区役所1階) ・その他=ぶんか高齢者支援総合センター(文花一丁目29番5号) |
[対象]60歳以上の方 [定員]各日先着22人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]スマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6374-7746 *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
| 参加者同士で交流し、情報交換する 「第4回さくらんぼの会(認知症家族介護者教室)」 |
10月25日(土曜日) 午後1時半から3時まで |
シルバープラザ梅若(墨田一丁目4番4号 都営住宅4号棟1階) | [対象]認知症の方を介護している方やその家族、介護サービス事業に従事している方 [定員]先着10人 [費用]無料 [申込み]事前に、うめわか高齢者支援総合センター(シルバープラザ梅若内) 電話:03-5630-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
| 筋力・BMI調べてみませんか? 「高齢者身体能力測定会」 |
10月28日(火曜日) ・1部=午前10時から正午まで ・2部=午後1時半から3時半まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [内容]体組成測定、体力測定、フレイル予防ミニ講座等 [対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要とせず、医師から運動を制限されていない方 *ペースメーカーを装着している方の体組成測定は不可 [定員]各先着30人 [費用]無料 [申込み]事前に催し名・希望の部・氏名(フリガナ)・住所・電話番号・ペースメーカーの有無を直接か電話、ファクスで、高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
| 介護の疑問や不安を共有しませんか?認知症家族介護者教室 「こうめ会」 |
10月28日(火曜日) 午後2時から3時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [対象]区内在住在勤で、認知症の家族を介護している方 *認知症の方も参加可 [定員]先着10人程度 [費用]無料 [申込み]事前に、こうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ [担当課]高齢者福祉課 |
| 東京都行政書士会墨田支部とのコラボ企画 「行政書士が教えるはじめての終活講座(遺言・相続等)・個別無料相談」 |
10月30日(木曜日) 午後1時から4時半まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住で60歳以上の方やその家族 *個別無料相談は希望者のみ実施 [定員]先着40人 [費用]無料 [申込み]事前に梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *受け付けは10月29日までの午前9時から午後5時まで [担当課]高齢者福祉課 |
| “フウガドールすみだ所属選手からストレッチや筋力トレーニングの方法を教わる” ココロ、カラダ若返る 「ボディケアプログラム」 |
10月30日(木曜日) 午後1時15分から2時15分まで *受け付けは午後1時から |
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) | [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 [定員]25人(抽選) [費用]無料 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名・住所・電話番号を電話またはファクス、Eメールで、10月23日までに高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404・Eメール:koureihukusi@city.sumida.lg.jpへ *参加者にはホームゲーム無料観戦チケットを進呈 |
| 各種お楽しみ講座 楽しくボイトレ歌謡サロン(全2回) |
11月5日(水曜日)・19日(水曜日) 午後2時から3時半まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号) | 【講師】小林 つばさ氏 [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]15人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証、飲物 [申込み]10月26日までに [問合せ]立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは午前9時から午後5時まで *当選者には10月28日に通知 [担当課]高齢者福祉課 |
| 各種お楽しみ講座 クレイケーキ作り(紙粘土でクリスマスケーキを作る) |
11月9日(日曜日) 午前10時から11時半まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]10人(抽選) [費用]200円(材料費) [持ち物]個人登録証、作品を持ち帰るための袋 [申込み]10月12日から11月2日までに [問合せ]立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは午前9時から午後5時まで *当選者には11月3日に通知 [担当課]高齢者福祉課 |
| 各種お楽しみ講座 インターネットの世界 “無料通話アプリ「LINE」編” |
11月30日(日曜日) 午後2時から3時まで |
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号) | [対象]区内在住で60歳以上の方 [定員]5人(抽選) [費用]無料 [持ち物]個人登録証 [申込み]11月19日までに [問合せ]立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ *受け付けは午前9時から午後5時まで *当選者には11月21日に通知 [担当課]高齢者福祉課 |
| 専用ポールを持って歩く 「ノルディックウォーキング教室」 |
11月7日(金曜日)・20日(木曜日) 午前10時から正午まで *雨天時はそれぞれ翌週に延期 |
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) | [対象]日常的な歩行に支障がない60歳以上の方 各先着10人 [費用]各600円 *ポールの貸出しを希望する場合は別途200円が必要 [申込み]事前にフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ *詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| ペットボトルカバーを作りましょう! 「シニア向けパッチワーク教室」(全3回) |
11月11日・18日・25日いずれも火曜日 午後1時15分から3時15分まで |
梅若ゆうゆう館(墨田一丁目4番4号・シルバープラザ梅若内) | [対象]区内在住の60歳以上で、全日程参加できる方 [定員]10人(抽選) [費用]1,800円(材料費) [持ち物]パッチワーク用の針(9号)、裁縫道具 [申込み]10月14日から20日までの午前9時から午後5時までに梅若ゆうゆう館 電話:03-5630-8630へ *詳細は申込先HPを参照 [担当課]高齢者福祉課 |
| 司法書士による 「高齢者・障がい者のための成年後見無料相談会」 |
11月14日(金曜日) 午前10時から午後4時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [内容]成年後見制度や相続・遺言、悪質商法被害、多重債務問題等の悩みを司法書士に相談する [定員]先着12人 [申込み]事前に電話で、すみだ福祉サービス権利擁護センター 電話:03-5655-2940へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで [担当課]地域福祉課 |
| “介護予防体操、脳トレ、体力測定等” 介護予防サポーターによる「げんき応援教室(後期)」(全10回) |
11月14日から8年3月27日までの毎月第2金曜日・第4金曜日 午後2時から3時まで |
業平三丁目集会所(業平三丁目2番5号) | [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方 *初参加者を優先 *ほかにも要件あり [定員]15人(抽選) [費用]無料 [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 [申込み]教室名・氏名・住所・年齢・電話番号を直接か電話、ファクスで、10月31日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *受講後は自主グループとしての継続を目指す |
| 認知症サポーター養成講座 | 11月15日(土曜日) 午後2時から3時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]認知症について学ぶ [対象]区内在住在勤在学の方 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]事前に、むこうじま高齢者みまもり相談室(東向島二丁目36番11号・ベレール向島内) 電話:03-6657-2731へ *受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く) [担当課]高齢者福祉課 |
| お口のケアで全身の健康を維持!歯科医師から口のケア方法と介護予防を学ぶ 「向島歯科医師会による |
11月17日(月曜日) 午後2時から3時半まで *受け付けは午後1時半から |
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) | [対象]区内在住で65歳以上の方 [定員]先着80人 [費用]無料 [持ち物]筆記用具 [申込み]事前に催し名・氏名・住所・年齢・電話番号またはファクス番号を直接か電話、ファクスで、高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ *参加者は後日送付する質問票に当日聞きたい内容を記入のうえ、同封の返信用封筒で返信 |
| こころの病がある方の家族の会 “家族同士で情報交換しませんか” |
11月18日(火曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容]参加者同士で日頃の悩みを話し合い、病気や福祉制度などの情報を交換する [対象]区内在住で、こころの病がある方の家族 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込み]10月14日から電話で、健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152へ |
| “脳への刺激足りていますか” 認知症予防のための朗読プログラム 「声出し脳トレーニング教室」(全15回) |
11月19日から8年3月11日までの水曜日 午前10時から11時半まで *12月31日、8年2月11日を除く |
・会場=すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) ・自宅等=オンライン学習システム「UMU」またはDVDで視聴 |
[内容]声を出すための体作り、口の体操、リレー朗読等 [対象]区内在住の65歳以上で、個別の支援を必要としない本教室未受講者 [定員] ・会場=25人(抽選) ・自宅等=10人(抽選) [費用]無料 [申込み]教室名・受講方法・氏名・住所・年齢・電話番号を直接か電話、ファクスで、11月6日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 子どもたちが好きなおもちゃを選んで遊ぶ「おもちゃサロン」 本所地域プラザ開催分 *毎月第3水曜日に開催 |
10月15日(水曜日)、11月19日(水曜日)、12月17日(水曜日) 午前10時から午後3時半まで |
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) | [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *詳細は墨田区社会福祉協議会HPを参照 [問合せ]本所地域プラザ 電話:03-6658-4601 *子どもと親のための心の相談コーナー(午後1時から5時まで)、おもちゃドクターによる修理(午後1時半から3時まで)も実施 |
| 子どもたちが好きなおもちゃを選んで遊ぶ「おもちゃサロン」 八広地域プラザ開催分 *毎月第3木曜日に開催 |
10月16日(木曜日)、11月20日(木曜日)、12月18日(木曜日) 午前10時から午後3時半まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *詳細は墨田区社会福祉協議会HPを参照 [問合せ]八広地域プラザ 電話:03-6657-0471 *おもちゃドクターによる修理も実施(1人1点まで/小さいものは2点まで可能な場合あり) |
| 子どもたちが好きなおもちゃを選んで遊ぶ「おもちゃサロン」 すみだボランティアセンター開催分 *金曜日、第3月曜日に開催(祝休日を除く) |
10月17日(金曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで |
すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) | [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *詳細は墨田区社会福祉協議会HPを参照 [定員]各先着20人 *第1金曜日の午後と第3月曜日は、障害のある子ども・発達が気になる子どもとその保護者が対象 *第2金曜日は、おもちゃドクターによる修理も実施 [問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361 |
| 子どもたちが好きなおもちゃを選んで遊ぶ「おもちゃサロン」 みどりコミュニティセンター開催分 |
10月22日(水曜日) ・午前10時から11時半まで ・午後1時半から3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [対象]未就学児とその保護者 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ *詳細は墨田区社会福祉協議会HPを参照 [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 *おもちゃドクターによる修理も実施 |
| すみだキラキラママのつどい | 10月22日(水曜日) 午前10時から午後2時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]/[定員] ・賢い子どもに育てるヒント/先着5組 ・リトミックであそぼう(3か月から2歳まで)/先着5組 ・足裏リフレクソロジー・ボディケア/先着7組 [対象]親子 *妊婦・母親のみの参加も可 [費用]各1,000円 [申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.comへ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 [担当課]地域活動推進課 |
| “仮装での参加もOK” 絵本の読み聞かせ、手遊びなど 「ハロウィンおはなし会」 |
10月25日(土曜日) ・午前11時から11時半まで ・午後2時から2時半まで |
立花図書館(立花六丁目8番1号101号室) | [対象]小学生以下 *小学校2年生以下は保護者の同伴が必要 [定員]各先着10組 [費用]無料 [申込み]10月11日午前9時から立花図書館 電話:03-3618-2620へ *詳細は墨田区立図書館HPを参照 |
| 秋の読書の日イベント 「わくわく 本のおたのしみくじ」 |
11月1日(土曜日) ・午前10時半から11時半まで ・午後2時から3時まで |
緑図書館(緑二丁目24番5号) | [内容]あみだくじで借りる本を選ぶ *詳細は墨田区立図書館HPを参照 [対象]3歳児から小学生まで [定員]先着50人程度 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]緑図書館 電話:03-3631-4621 |
| ティーンズ向け講座 「古代エジプトの紙と文字と図書館」 |
11月3日(祝日) 午後1時半から3時まで |
ひきふね図書館(京島一丁目36番5号) | [内容]パピルスやヒエログリフ、アレキサンドリア図書館などを学ぶ [対象]区内在住在学の中学生、高校生 *古代エジプトに強い関心がある小学生も可 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込み]10月11日午前9時からオンライン申請か電話で、ひきふね図書館 電話:03-5655-2350へ |
| ピラティスや骨盤ボディメイクなど 「産後ママのボディメンテナンス」 |
11月8日(土曜日) 午前9時半から10時15分まで |
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) | [対象] *子どもの同室可 [定員]先着10人 [費用]無料 [持ち物]タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ *受け付けは11月5日までの午前9時から午後8時まで(10月19日・20日を除く) [担当課]地域活動推進課 |
| 第15回にじの子子育て公開講座 「子どもの食べる機能の発達“上手に食べられるようになるヒント”」 |
11月20日(木曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [内容]子どもの食べる力の発達や偏食への理解と対応を学ぶ 【講師】髙橋摩理氏(昭和医科大学歯学部 [対象]区内在住在勤の方 [定員]先着80人 [費用]無料 [申込み]10月14日から電話で、すみだステップハウスおおぞら・にじの子 電話:03-6657-2619へ *受け付けは11月14日までの午前9時から午後5時まで [担当課]障害者福祉課 |
| クリスマスツリーに飾る装飾を作る 「 |
12月7日(日曜日) 午前10時から11時半まで |
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) | [対象]区内在住在学の小学校2年生から中学生まで [定員]12人(抽選) [費用]200円 [申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢(学年)・電話番号を往復はがきで、11月28日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ [担当課]地域活動推進課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 食品衛生講習会(集団給食、ホテル) | 11月5日(水曜日) 午後2時半から4時まで *受け付けは午後2時から |
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) | [内容] [対象]区内の病院・福祉施設・事業所等の集団給食施設従業者 [定員]先着100人 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| “最新の音楽とダンスで、有酸素運動を行う” ワンタイムレッスン 「ボディジャム」 |
10月15日から11月26日までの毎週水曜日 午後8時から9時まで |
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) | [対象]高校生以上 [定員]各先着80人 [費用]各600円(トレーニングルーム利用料込み) [持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物 *動きやすい服装で参加 [申込み]当日直接会場へ *各開始30分前から整理券を配布 [問合せ]スポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880 *詳細は問合せ先HPを参照 [担当課]スポーツ振興課 |
| すみだを代表する製品をつくる職人 “すみだマイスター”から教わろう 「 |
11月1日(土曜日)・15日(土曜日) 午前10時から午後4時まで *1時間の休憩あり |
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) | [内容]来年の干支「午」の江戸木目込人形を作る [対象]中学生以上 [定員]各先着20人 [費用]各2,500円(材料費) [申込み]10月11日午後1時から電話で、すみだ産業会館 電話:03-3635-4351へ [担当課]産業振興課 |
| 多文化ワークショップ第3回 「メキシコの建築から学ぶ建築オブジェワークショップ」 |
11月2日(日曜日) 午後1時半から3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]身近な廃材で建築物のオブジェを作るグループワーク [対象]中学生以上 [定員]先着20人 [費用]500円 [申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ [担当課]地域活動推進課 |
| 11 |
【 【 |
【 【 *16 【 【 【 * |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 社会福祉会館関連イベント 自主サークル発表展示会 |
10月17日(金曜日)から19日(日曜日)までの午前9時から午後8時まで *最終日は午前10時から午後3時まで |
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) | [内容]利用者の作品展示、社交ダンスパーティー(10月18日午後6時から8時まで)、新舞踊等の発表会(10月19日午前10時半から午後2時半まで) [費用]無料 [申込み]期間中、直接会場へ [問合せ]社会福祉会館 電話:03-3619-1051 |
| 社会福祉会館関連イベント きねがわスタンプラリー2025 “スタンプラリーと4か所のイベントを楽しもう‼” |
10月19日(日曜日) 午前10時から午後3時まで |
社会福祉会館(東墨田二丁目7番1号) | [内容]社会福祉会館、産業・教育資料室きねがわ(社会福祉会館に併設)、都立皮革技術センター、八広児童館のイベント(縁日、革工作、施設公開等)を巡る *スタンプを集めた先着300人に記念品を進呈 [費用]無料 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]社会福祉会館 電話:03-3619-1051 |
| ものひと広場@やひろ | 10月18日(土曜日) 午前11時から午後4時半まで *雨天時は10月25日(土曜日)に延期 |
吾嬬西公園(八広六丁目53番16号) | [内容]八広・立花・東墨田の地域産業「石けん」「皮革」「金属加工」「 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]ものひと広場@やひろ実行委員会(松山油脂 株式会社内) 電話:0120-800-642 [担当課]産業振興課 |
| すみだ福祉保健センターまつり | 10月25日(土曜日) 午前10時半から午後2時まで |
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) | [内容]作品展示、模擬店、ふくしマルシェ(各種福祉作業所による生産品の販売) [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3711 |
| 第10回「みどりピアまつり」 | 11月8日(土曜日) 午前10時半から午後2時まで |
すみだふれあいセンター(緑四丁目35番6号)、すみだ障害者就労支援総合センター(緑四丁目25番4号) | [内容] ・ふれあいセンター=作業公開・体験、江東橋保育園の園児の作品展、自主生産品販売・バザー、うたのおにいさんコンサート等 ・障害者就労支援総合センター=事業紹介、訓練公開・体験、ゲームコーナー等 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ] ・すみだふれあいセンター 電話:03-5600-2001 ・すみだ障害者就労支援総合センター 電話:03-5600-2004 |
| みどりコミュニティセンターまつり2025 | 11月16日(日曜日) 午前10時から午後3時まで |
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) | [内容]サークル・地域団体の舞台発表、吹き矢体験、落語会、野菜販売、子ども工作コーナー等 [費用]無料 *購入費は自己負担 [申込み]当日直接会場へ [問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811 [担当課]地域活動推進課 |
| 名称 | とき | ところ | 対象・定員・費用・申込み・問合せ等 |
|---|---|---|---|
| 第140回墨田区都市計画審議会の傍聴 | 10月29日(水曜日) 午後2時から |
区議会第1委員会室(区役所17階) | 【予定案件】東京都市計画道路幹線街路補助線第103号線外3件の変更について ほか [定員]10人(抽選) [申込み]氏名・住所・電話番号を往復はがきで、10月20日(必着)までに〒130-8640 都市計画課まちづくり支援担当 電話:03-5608-1204へ *「都市計画審議会傍聴希望」と明記 |
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。