ページID:114399258
更新日:2023年4月13日
墨田区では、産後のお母さんの身体的な回復のための支援、授乳の指導及び乳房ケア、育児相談、保健指導などを行う産後ケア事業を行っています。
産後ケア事業には、医療機関に宿泊して行う「宿泊型」、医療機関で日中を過ごす「日帰り型」、医療機関や助産所で行う「外来型」、ご自宅に助産師が訪問して行う「訪問型」の4つのタイプがあり、1人の方が4タイプ全てを利用できます。
ご利用には事前の申請が必要です。産後の準備として、妊娠中にご申請いただくことをお勧めします。(申請方法については「1.利用申請」をご参照ください。)
対象者
- 墨田区に住民登録がある産後1年未満(宿泊型産後ケア、日帰り型産後ケアについては産後4か月未満)のお母さんと赤ちゃん
- その他特に支援が必要と認められる方(事前に本所保健センターまでご相談ください)
事業の概要
宿泊型産後ケア | 日帰り型産後ケア | 外来型産後ケア | 訪問型産後ケア | |
---|---|---|---|---|
内容 | 医療機関等に宿泊しての母体管理・乳房ケア・沐浴指導・育児相談・発達相談等 |
産後の休息、母子の健康管理、乳児の発育発達等に関する相談 | 医療機関・助産院等の外来での授乳指導・乳房ケア・育児相談等 | ご自宅に助産師が訪問して行う授乳指導・乳房ケア・育児相談等 |
利用期間 |
産後4か月未満 | 産後4か月未満 ※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。 |
産後1年未満 | 産後1年未満 |
利用上限 |
6泊7日(分割利用可) |
2回まで(1回6時間程度) |
4回まで(1回30分~1時間程度) | 3回まで(1回1時間程 度) |
区の補助後の利用者負担額 |
1泊2日あたり13,200円~ ※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。 |
1回 3,000円 ※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。 |
1回 1,000円 | 1回 1,000円 |
実地施設 |
区と契約している医療機関 | 区と契約している医療機 関 | 区と契約している助産師 |
※ 住民税非課税世帯及び生活保護世帯等は利用者負担額が免除されます。
※ 利用上限を超えて利用する場合は、区の補助は出ないため、全額自己負担になります。
※ 宿泊型・日帰り型・外来型・訪問型それぞれを利用上限まで利用することができます。
※ 宿泊型・日帰り型を令和4年度中に利用した方も、利用期間内であれば令和5年4月1日以降は合計して令和5年度の利用上限まで利用することができます。
・令和4年度中に宿泊型を3泊4日利用した場合、令和5年度の利用期間内は2泊3日まで利用でき、それ以降の利用分は自己負担となります。
・令和4年度中に日帰り型を1回利用した場合、令和5年度の利用期間内は1回利用でき、それ以降の利用分は自己負担となります。
利用方法
産後ケアご利用の流れイメージ
1.申請
いずれの申請の場合も、1~2週間程度で「利用承認通知書」(不承認の場合は「利用不承認通知書」)をご自宅へ郵送します。緊急でご利用になりたい方は、 本所保健センターの産後ケアの担当までお電話でご連絡ください。
(1) 電子申請
墨田区産後ケア事業利用申請(東京共同電子申請・届出サービス)
(外部サイト)
※ 非課税世帯、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付の受給世帯の方で利用料の免除を希望する方は、次の「同意書(電子申請用)」を記入のうえ電子申請後、直接又は郵送、ファックスで追加提出してください。ただし、非課税による利用料の免除を受けたい方で、直近の住民税が墨田区以外で課税されている方は、世帯全員の住民税の非課税証明書を、また、墨田区以外で生活保護を受けている方は「保護証明書」を取得して直接又は郵送で追加提出してください。
(2) 紙による申請
電子申請をご利用になれない方は、次の「墨田区産後ケア事業利用申請書」を記入し、本所保健センターへ直接又は郵送、ファックスにてご提出ください。
※ 2ページありますが、課税世帯の方は2ページ目の提出は不要です。
※ 非課税世帯、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付の受給世帯の方で、利用料の免除を希望する方は、2ページ目も記入のうえ添付してください。ただし、非課税による利用料の免除を受けたい方で、直近の住民税が墨田区以外で課税されている方は、世帯全員の住民税の非課税証明書を、また、墨田区以外で生活保護を受けている方は「保護証明書」を取得して添付のうえ、直接又は郵送にてご申請ください。
2.予約
「利用承認通知書」がお手元に届きましたら、区と契約している医療機関又は助産師へ直接電話をしてご予約ください。医療機関又は助産師は、本ページ又は利用承認通知書と一緒に交付する「すみだ区産後ケア事業利用のしおり」に掲載しています。
3.利用
ご利用当日は、利用承認通知書・親子健康手帳(母子手帳)・健康保険証・その他実施施設等から指示されたものをご用意いただき、利用者負担金をお支払いのうえご利用ください(利用者負担金免除の方は除く)。
【ご注意】
新型コロナウイルス陽性の方もしくは濃厚接触者の方、体調不良の方はご利用いただくことはできません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは本所保健センターが担当しています。