このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

産後のお母さんを応援!産後ケア事業

ページID:114399258

更新日:2024年4月8日

 墨田区では、産後のお母さんの身体的な回復のための支援、授乳の指導及び乳房ケア、育児相談、保健指導などを行う産後ケア事業を行っています。
 産後ケア事業には、医療機関に宿泊して行う「宿泊型」、医療機関で日中を過ごす「日帰り型」、医療機関や助産所で行う「外来型」、ご自宅に助産師が訪問して行う「訪問型」の4つのタイプがあり、1人の方が4タイプ全てを利用できます。
 ご利用には事前の申請が必要です。産後の準備として、妊娠中にご申請いただくことをお勧めします。(申請方法については「1.利用申請」をご参照ください。)

対象者

  • 墨田区に住民登録がある産後1年未満(宿泊型産後ケア及び日帰り型産後ケアは原則産後4か月未満)のお母さんと赤ちゃん
  • その他特に支援が必要と認められる方(事前に本所保健センターまでご相談ください)

事業の概要

  宿泊型産後ケア 日帰り型産後ケア 外来型産後ケア 訪問型産後ケア
内容

医療機関等に宿泊しての母体管理・乳房ケア・沐浴指導・育児相談・発達相談等

産後の休息、母子の健康管理、乳児の発育発達等に関する相談 医療機関・助産院等の外来での授乳指導・乳房ケア・育児相談等 ご自宅に助産師が訪問して行う授乳指導・乳房ケア・育児相談等

利用期間

産後4か月未満

産後4か月未満

※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。

産後1年未満 産後1年未満

利用上限

6泊7日(分割利用可)

2回まで(1回6時間程度)

4回まで(1回30分~1時間程度) 3回まで(1回1時間程  度)

区の補助後の利用者負担額

1泊2日あたり13,200円~

※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。

1回 3,000円~

※施設により異なりますので、詳しくは施設に直接お問い合わせください。

1回 1,000円 1回 1,000円

実地施設

区と契約している医療機関

区と契約している医療機関

区と契約している医療機関 区と契約している助産師

※ 住民税非課税世帯及び生活保護世帯等は利用者負担額が免除されます。
※ 利用上限を超えて利用する場合は、区の補助は出ないため、全額自己負担になります。
※ 宿泊型・日帰り型・外来型・訪問型の4つのタイプ(型)があり、1回の出産につき全てのタイプをそれぞれの上限までご利用いただけます。

利用方法

(1)利用申請(2)利用承認(3)予約(4)サービスの提供(5)利用者負担金支払(6)実績報告(7)区負担金支払
産後ケアご利用の流れイメージ

1.申請

 申請は電子申請でお願いします。電子申請が難しい場合は、紙での申請を受け付けします。電子申請の場合は申請後1週間程度で、紙申請の場合は、申請後1~2週間程度で「利用承認通知書」(不承認の場合は「利用不承認通知書」)をご自宅へ郵送します。
 緊急でご利用になりたい方は、電子申請を行っていただいたうえで、本所保健センターの産後ケア担当まで電話で連絡ください(緊急の利用を希望され、電子申請が難しい場合は、産後ケア担当まで電話で連絡ください)。

(1) 電子申請

 ※ 住民税非課税世帯で利用料の免除を受けたい方で、直近の住民税が墨田区以外で課税されている方は、世帯全員の住民税の非課税証明書を撮影し、電子申請時に添付してください。撮影の際は、証明書の全体が収まるように注意してください。
 ※ 生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付の受給世帯の方で利用料の免除を希望する方は、保護証明書を撮影し、電子申請時に添付してください。撮影の際は、証明書全体が収まるように注意してください。

(2) 紙による申請

 電子申請をご利用になれない方は、次の「墨田区産後ケア事業利用申請書」を記入し、本所保健センターへ直接又は郵送で、ご提出ください。

※ 2ページありますが、課税世帯の方は2ページ目の提出は不要です。
※ 非課税世帯、生活保護世帯及び中国残留邦人等支援給付の受給世帯の方で、利用料の免除を希望する方は、2ページ目も記入のうえ添付してください。ただし、非課税による利用料の免除を受けたい方で、直近の住民税が墨田区以外で課税されている方は、世帯全員の住民税の非課税証明書を、また、墨田区以外で生活保護を受けている方は「保護証明書」を取得して添付のうえ、直接又は郵送にてご申請ください。

2.予約

「利用承認通知書」がお手元に届きましたら、区と契約している医療機関又は助産師へ直接電話をしてご予約ください。医療機関又は助産師は、本ページ又は利用承認通知書と一緒に交付する「すみだ区産後ケア事業利用のしおり」に掲載しています。

3.利用

ご利用当日は、利用承認通知書・親子健康手帳(母子手帳)・健康保険証・その他実施施設等から指示されたものをご用意いただき、利用者負担金をお支払いのうえご利用ください(利用者負担金免除の方は除く)。

4. 利用の注意

・ 区の利用承認後、利用にあたっては実施施設により利用者負担額や利用可能期間、利用開始までの手続き等が異なります。また、空き状況も異なります。詳細は各施設に直接、早めにお問合せください。
例) 宿泊型の利用期間が生後2か月まで
  利用開始前に面接が必要    
  直前の利用希望だと実施できず、事前予約が必要 など
・ 多胎児の場合、料金が上記と異なります。詳しくは各医療機関、施設、助産師に直接お問合せください。
・ 産後ケア事業の利用終了後、医療機関、施設、助産師から利用者様の健康状態等について保健センターが報告を受けています。必要な情報提供や支援をするために、保健センターから利用者様にお電話させていただく場合があります。
・ 医療機関、施設、助産師の空き状況により受け入れできない場合があります。
・ 母子の状況等により、医療機関を紹介する場合があります。また、産後ケア利用中に体調不良等になった場合は、医療機関の受診を勧めることがあります。このときは、別途医療費等がかかります。
・ 予約をキャンセルするときは、できるだけ早く利用施設等へ連絡してください(宿泊型及び日帰り型は、利用日の前日の午前11時までに利用施設へ連絡してください。前日11時以降のキャンセルや連絡なく利用がない場合、利用実績としてカウントされ、キャンセル料が発生します。)。

5.利用者アンケートの実施

産後ケア事業では、利用者アンケートを実施しています。
ご協力いただける方は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)からご回答をお願いします。

配布チラシ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは本所保健センターが担当しています。