ページID:839946381
更新日:2025年4月25日
1 私立幼稚園等の補助金制度とは
墨田区では、私立幼稚園等にお子さんが通園している保護者の皆さんの負担を軽減するとともに、幼児教育の振興と充実を図るために補助金の交付を行っています。
私学助成園と新制度園では補助金制度が異なります。詳細は、以下をご覧ください。
2 私学助成園が対象となる補助金
入園料、保育料、給食費等の補助金を交付します。
〈墨田区内の私学助成園〉
あさひ幼稚園、江東学園幼稚園、墨田幼稚園、本所白百合幼稚園
(1)補助金支給の対象者
次の条件を全て満たす方が対象となります。
- 園児及び保護者の方が、墨田区に住民登録をし、実際に生活していること。(生活実態がない方は、対象となりません。)
- 私立幼稚園等に在園し、入園料・保育料を納入していること。
- 施設等利用給付認定を有すること。
- 3歳児、4歳児、5歳児の保護者であること。(満3歳児途中入園者を含む。満3歳児については、在園している幼稚園等の園則に収容定員等が明記されていることが必要。)
- 区市町村民税が確定していること。(未申告の場合は対象となりませんので、申告をお願いします。)
- ほかの幼稚園や認可保育施設、認可外保育所等に原則在籍していないこと。
- 決められた期日までに交付申請手続きを行っていること。
(2)支給の方法
補助金の申請は、在籍する幼稚園を通して行います。
入園料補助金は、園児一人あたり上限70,000円を入園した年度に1回のみ支給します(過去に墨田区で入園料補助金を受けている場合、他自治体等で同様の補助金を既に受けている場合及び入園前に入園を取りやめた場合は対象外になります)。
【支給時期】 4月入園の方は、入園した年の10月中に保護者口座に振り込みます。
保育料補助金は、「月額×在籍月数」で支給します。
ただし、保育料補助金のうち、月額上限31,000円分は区から在籍する幼稚園に直接支払いになります。(代理受領)
そのため、保護者は園の定める保育料から31,000円を引いた額を園に支払うことになります。
また、世帯の課税状況等により月額31,000円を超える補助金がある場合は、直接、保護者口座に振り込みます。(償還払い)
補助金の金額については、補助限度額表(令和5年度以降)(PDF:508KB)をご覧ください。
墨田区外の幼稚園については、補助金が代理受領ではなく、保護者口座への振込のみとなる場合があります。
【支給時期】 月額31,000円を超える補助金については、年3回(4から8月分を10月下旬、9から12月分を1月下旬、1から3月分を3月下旬を予定)で、保護者口座に振り込みます。
給食費等補助金は、「月額3,750円×在籍月数」で支給します。
なお、世帯の所得割課税額が77,100円以下の場合や、園児が小学校3年生までの兄弟姉妹のうち第3子以降の場合は、給食費等補助金と以下の算定による副食費(パンやごはん等以外のおかずの部分)相当額のいずれか高い方が適用されます。
◇ 副食費相当額
月額4,900円上限(日額245円上限×給食実費日数分)
【支給時期】 年2回(4月から8月分を10月下旬、9月から3月分を5月下旬を予定)で、保護者口座に振り込みます。
3 新制度園が対象となる補助金
入園料と給食費等の補助金を交付します。
〈墨田区内の新制度園〉
あづま幼稚園(幼稚園型認定こども園)、言問幼稚園、向島文化幼稚園、両国幼稚園
(1)補助金支給の対象者
次の条件を全て満たす方が対象となります。
- 園児及び保護者の方が、墨田区に住民登録をし、実際に生活していること。(生活実態がない方は、対象となりません。)
- 新制度園等に在籍し、入園料・保育料を納入していること。
- 教育・保育給付認定を有すること。
- 3歳児、4歳児、5歳児の保護者であること。(満3歳児途中入園者を含む。満3歳児については、在園している幼稚園等の園則に収容定員等が明記されていることが必要。)
- ほかの幼稚園や認可保育施設、認可外保育所等に原則在籍していないこと。
- 決められた期日までに交付申請手続きを行っていること。
(2)支給の方法
補助金の申請は、在籍する幼稚園を通して行います。
入園料補助金は、園児一人あたり上限70,000円を入園した年度に1回のみ支給します(過去に墨田区で入園料補助金を受けている場合、他自治体等で同様の補助金を既に受けている場合及び入園前に入園を取りやめた場合は対象外になります)。
【支給時期】 4月入園の方は、入園した年の10月までに保護者口座に振り込みます。
給食費等補助金は、「月額3,750円×在籍月数」で支給します。
ただし、世帯の所得割課税額が77,100円以下の場合や、園児が小学校3年生までの兄弟姉妹のうち第3子以降の場合は、給食費のうち副食費(パンやごはん等以外のおかずの部分)分が幼稚園で免除されます。このため、給食費等補助金から以下の副食費相当額を差し引いた額に残額が生じる場合は、補助金を支給します。
◇ 副食費相当額
月額4,900円上限(日額245円上限×給食実費日数分)
【支給時期】 年2回(4から8月分を10月下旬、9から3月分を5月下旬を予定)で、保護者口座に振り込みます。
4 区外の私立幼稚園等に通園している方への補助
区外の私立幼稚園等に通園している場合でも、上記補助金支給条件を満たす方は同様に補助金が支給されます。
5 申込方法
申請書等は、各園に配布しています。入園後、各園を経由してお申込みください。
6 関連リンク
7 お問い合わせ先
各園の保育料・入園料、入園手続き等に関すること
本ページに関すること、補助金に関すること
子ども・子育て支援部 子ども施設課 保育給付担当
電話:03-5608-1583
ファックス:03-5608-6404
メール:KODOMO@city.sumida.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは子ども施設課が担当しています。