11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間、また、11月25日は「女性に対する暴力撤廃の国際デー」です。配偶者等からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)、性犯罪、性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント等の女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、決して許される行為ではありません。女性に対する暴力の問題を解決し、男女共同参画社会を実現しましょう。
- DV
相 談 + 電 話 :0120-279 -889
[相 談 日 時 ]24時 間
*Eメールやチャットでも相 談 可 (10か国 語 に対 応 /チャットでの相 談 は正 午 から午 後 10時 まで)
*詳 細 はDV相 談 + のホームページを参 照 - DV相談ナビ
電 話 :#8008
*自動音声で最寄りの相談窓口へ接続(相談日時は各相談窓口により異なる) - すみだ女性センター(押上二丁目12番7号111号室)による女性のためのカウンセリング&DV相談 電話:03-5608-1771
[相談日時(予約制)]月曜日から水曜日まで・金曜日、毎月第2土曜日・第4土曜日午前10時から午後4時まで、毎月第1木曜日・第3木曜日午後3時から8時まで(祝日、年末年始を除く)
*予約の受け付けは月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時まで(祝日、年末年始を除く)
*対面での相談も可 東 京 ウィメンズプラザ 電話:03-5467-1721
[相 談 日 時 ]午 前 9時 から午 後 9時 まで(年 末 年 始 を除 く)
*5か国 語 での対 応 は火 曜 日 ・木 曜 日 ・金 曜 日 の午 後 1時 から4時 まで(祝 日 、年 末 年 始 を除 く)- 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
電 話 :#8891
*一部のIP電話、ダイヤル式公衆電話、PHSからは接続不可 - 警察庁性犯罪被害相談電話
電 話 :#8103
*発信した地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口に接続
女性の様々な人権問題についての電話相談を、下記強化週間中は時間を延長して受け付けます。
[強化週間]11月15日(水曜日)から21日(火曜日)までの午前8時半から午後7時まで
*土曜日・日曜日は午前10時から午後5時まで
*強化週間以外は、月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時15分まで
[相談先]女性の人権ホットライン 電話:0570-070-810
*詳細は、東京法務局人権擁護部第二課 電話:0570-011-000 へ
[問合せ]人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当 電話:03-5608-6512
パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。
国が人工衛星を通じて国民に緊急情報を伝達する「全国瞬時警報システム(Jアラート)」による全国一斉情報伝達試験を実施します。区内各所の防災行政無線(屋外スピーカー等)から試験放送が3回流れるとともに、すみだ安全・安心メール、区公式ツイッター・フェイスブック等で文字情報を配信する予定です。なお、放送終了後2時間以内であれば、放送内容を電話応答サービス 電話:03-5608-6274でも確認できます。
[とき]11月15日(水曜日)午前11時
*全国の災害等の発生状況により中止する場合あり
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199
区では、5月から7月までに実施した住居表示板等の実態調査に基づき、汚損・破損している街区表示板の整備・貼り替えと、据え付けられていない町名表示板・住居番号表示板の貼付けを行います。
[期間]6年1月31日まで
[対象地域]向島・押上の全地域
[問合せ]窓口課庶務係 電話:03-5608-6101
立花大正民家園(立花六丁目13番17号)は、老朽化したブロック塀の改修工事のため臨時休園します。また、園内にある旧小山家住宅の見学・有料使用も休止します。
[期間]11月20日(月曜日)から6年1月19日(金曜日)まで
[問合せ]
- 立花大正民家園=道路公園課工事担当 電話:03-5608-6293
- 旧小山家住宅=すみだ郷土文化資料館 電話:03-5619-7034
3月9日に食品表示基準が改正され、くるみのアレルゲン表示が、表示推奨の「特定原材料に準ずるもの」から表示義務の「特定原材料」に変更されました。経過措置期間は7年3月31日までです。詳細は区ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
区では、ボランティア団体のご協力により、視覚に障害のある方へ、区報の点字版と録音版(カセットテープ版、デイジー版)を発行しています。
いずれも、発行日(毎月1日・11日・21日)に、ご自宅へ無料で郵送しています。
点字版・録音版を希望する場合は、お問い合わせください。
[問合せ]
- 点字版=広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223
- 録音版=すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) 電話:03-5608-3711
区では、町会・自治会などの団体の皆さんによる緑や花であふれた潤いのある地域づくりを支援するため、「まちなか緑化」(緑と花のまちづくり推進地域事業)を推進しています。
推進地域(国や都の土地等を除く)には、プランターや花苗、用土等を区が無料で提供します。また、花の種類や育てる時期などを決める計画づくりや、花の植栽・維持管理等を「緑と花のサポーター」が支援します。緑化したいと考えている場所があれば、ぜひ、ご相談ください。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
「(仮称)隅田川沿川厩橋周辺地区地区計画」の原案を閲覧できるほか、地区内に在住の方や地区内に土地の権利をお持ちの方は、意見書を提出できます。また、地区計画原案に関する説明会を実施します。
[閲覧期間/閲覧場所]11月21日(火曜日)から12月5日(火曜日)まで/都市計画課(区役所9階)
*区ホームページでも閲覧可
[意見書の提出方法]ご意見(A4用紙1枚程度で書式自由)と住所・氏名(団体名)・電話番号を、直接または郵送、ファクス、Eメールで12月12日(必着)までに問合せ先へ
[とき]
- 11月22日(水曜日)午後7時から8時半まで
- 11月23日(祝日)午前10時から11時半まで
*いずれも同一内容
[ところ]外手小学校(本所二丁目1番16号)
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]〒130-8640 都市計画課都市計画・開発調整担当(区役所9階) 電話:03-5608-6266・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp
ヘルプマークは、援助や配慮が必要な方のためのマークです。このマークを見かけたら、思いやりのある行動をお願いします。
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423
[とき]
- 個人=毎月第3日曜日午後1時から4時まで
- 団体(20人以上)=申込時に調整
[申込み]
- 個人=当日直接会場へ
- 団体=展示解説希望日の1か月前までに電話で問合せ先へ
[問合せ]すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 電話:03-5619-7034