このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2025年2月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年2月1日号

 日々の生活の中で感じる様々なストレスや体の不調、「なんとなく不安に思うこと」によって、こころが疲れてしまうことがあります。そんなときは、一人で抱えずに、誰かに相談してみましょう。また、身近ないのちを守るためには、話し手の「こころの声」に耳を傾けることが大切です。周りに悩んでいる人がいたら、思い切って声を掛けましょう。“話すこと・聴くこと”、その勇気が、こころといのちの「今」を「未来」へつなぎます。
[問合せ]保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506

墨田区自殺対策推進キャラクター ジンくん

いのち支える

*いずれも無料・匿名で利用可

東京都自殺相談ダイヤル「こころといのちのほっとライン」 電話:0570-087478
[相談日時]正午から翌朝5時半まで
*LINEでも相談可(下記コードから「相談ほっとLINE@東京」を友だち登録



東京いのちの電話 電話:03-3264-4343
[相談日時]24時間
東京いのちの電話HPからインターネット相談も可



東京都夜間こころの電話相談 電話:03-5155-5028
[相談日時]午後5時から10時まで
*受け付けは午後9時半まで

墨田区教育センター 教育相談室 電話:03-3622-1120
[相談日時]午前9時から午後4時半まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)

東京都いじめ相談ホットライン 電話:0120-53-8288
[相談日時]24時間

すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) 電話:03-5608-1771
[相談日時]区HPを参照
*電話・来所による相談(予約制)



健康推進課地域保健係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-3622-9152
[相談日時]午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
*来所・訪問による相談(予約制)

くらし・しごと相談室すみだ(区役所3階・生活福祉課受付内) 電話:03-5608-6289
生活福祉課相談係(区役所3階) 電話:03-5608-6154
[相談日時]いずれも午前8時半から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
*相談内容の詳細は区HPを参照



[とき]3月11日(火曜日)・12日(水曜日)

  • 午前9時から正午まで
  • 午後1時から4時まで

*1人30分程度
*混雑状況により待ち時間あり
[ところ]すみだ区民相談室(区役所1階)
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ

「うつ予防講演会」を開催します

[テーマ]「今日から変える、こころを健康にする睡眠習慣」
[とき]3月3日(月曜日)から17日(月曜日)まで
*オンデマンド配信
[費用]無料
*申込み等の詳細はこちらを参照

 ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、積極的に声を掛けられる人です。特別な資格は必要なく、誰でもなることができます。

気付く
身近な人に、いつもと違う様子はありませんか?そんなときはそっと声を掛けてみましょう。
「もし悩んでいたら、話を聴かせてくれないかな。」

受け止める
相手の話をじっくりと聴きましょう。
「話してくれて、ありがとう。」

つなぐ
十分に話を受け止めてから、必要に応じて適切な相談機関につなぎましょう。どこか分からない場合はご相談ください。

[とき/テーマ]

  • 第1回(初級編)=2月14日(金曜日)/「理解と気づき、身近な人ができること」
  • 第2回(中級編)=3月4日(火曜日)/「死にたい気持ちに向き合い、支える」

*時間はいずれも午後6時から8時まで
[講師]西村 由紀氏(メンタルケア協議会副理事長・精神保健福祉士)
[ところ]すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)
[対象]区内在住在勤の方
[定員]各先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、講座名・希望回・氏名・住所・年齢・電話番号を電話、ファクス、Eメールで、保健予防課保健予防係 電話:03-5608-6506・ファクス:03-5608-6507・Eメール:hokenyobou@city.sumida.lg.jp



 SDGs(エスディージーズ)は、私たちがこの地球で暮らし続けていくために、2030年(令和12年)までに達成をめざす世界共通の17の目標です。こちらに掲載する事業がめざす目標をアイコンでお知らせします。

3 すべての人に健康と福祉を

4 質の高い教育をみんなに

10 人や国の不平等をなくそう

このページは広報広聴担当が担当しています。