ページID:860916254
更新日:2018年6月29日
家庭ごみの収集に支障がない範囲の少量のごみ(資源物)であれば、区が有料で収集を行っています。
なお、事業活動に伴って発生した粗大ごみは、品目・数量に関わらず、区では収集できません。
事業系ごみ(資源物)の出し方
事業系ごみ(資源物)を区の収集に出す場合は、有料ごみ処理券を貼って決められた日時・場所に出してください。
有料ごみ処理券は、区内の商店、コンビニエンスストア、スーパーマーケットなどの取扱店、またはすみだ清掃事務所で購入できます。
有料ごみ処理券に関すること、取り扱い店一覧はこちらをご覧ください。
有料シールは、会社やお店の名前・屋号などを記入してから貼ってください。
燃やすごみ・燃やさないごみ
容器で出す場合
中のごみの一番上に新聞紙などをかぶせ、その紙にシールを貼ってください。
ごみの量に応じてシールを選び、貼ってください。
注釈1:左図は、60リットル容器に45リットル相当のごみを出す例です。この場合は、「45リットル(大)」シール1枚を貼ります。
袋で出す場合
袋の容量と同じ容量の有料ごみ処理券を貼ってください。
(例)45リットルの袋には、「45リットル(大)」シール1枚を貼ります。
30リットルの袋には、「20リットル(中)」シール1枚と「10リットル(小)」シール1枚を貼ります。(または、「10リットル(小)」シール3枚)
その他の方法で出す場合
発泡スチロールや一斗缶は、1個につき「10リットル(小)」シール1枚を貼ってください。(中にごみを入れないでください)
(例)発泡スチロール:「10リットル(小)」シール1枚
資源物(新聞・雑誌・厚紙・包装紙・ダンボール・牛乳パック・びん・缶・ペットボトル)
新聞
新聞は4つ折り(A4サイズ)で束ねてください。
折込のチラシなどは新聞と一緒に束ねてください。
束ねた高さで、10センチメートルにつき「10リットル(小)」シール1枚が必要です。
雑誌・厚紙・包装紙
3種類をまとめて束ねてください。
束ねた高さで、10センチメートルにつき「10リットル(小)」シール1枚が必要です。
段ボール
ダンボール(みかん箱程度の大きさ)2枚につき「10リットル(小)」シール1枚が必要です。
注釈1:左図は、段ボール4枚を束ねた例です。
この場合は、「20リットル(中)」シール1枚を貼ります。
(または「10リットル(小)」シール2枚)
牛乳パック
中をきれいにすすぎ、開いてよく乾かしてから、束ねてください。
束ねた高さで、10センチメートルにつき「10リットル(小)」シール1枚が必要です。
びん・缶・ペットボトル
びん、缶、ペットボトルは分けて、それぞれ別の袋に入れてください。
袋の容量と同じ容量の有料ごみ処理券を貼ってください。
(例)45リットルの袋には、「45リットル(大)」シール1枚を貼ります。
30リットルの袋には、「20リットル(中)」シール1枚と「10リットル(小)」シール1枚を貼ります。(または、「10リットル(小)」シール3枚)
事業所(店舗)とお住まい(住居)が同じ建物にある場合は、分けて出してください。
リサイクルでごみ処理費用を削減!!
事業系の古紙やびん・缶、ペットボトルなどをリサイクルのルートに乗せる手段として「エコッチャ!」があります。
事業所の古紙処理コスト削減のお手伝いをするシステムです。
詳細は、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
このページはすみだ清掃事務所が担当しています。