ページID:541474385
更新日:2025年4月1日
家庭用パソコン【区では回収できません】
宅配便による回収、またはパソコンメーカーによる回収からお選びください。
宅配便による回収
区と協定を締結したリネットジャパンリサイクル株式会社が、ご家庭で不用になったパソコンを無料で回収します。
パソコン(本体)を含む1箱分の回収料金が無料になります。
パソコンメーカー、動作状態は問いません。プリンターやスキャナー等のパソコン周辺機器、その他の小型家電(携帯電話、デジカメなど)も同梱して一緒に回収できます。
インターネット若しくは ファックスによる申し込みが可能です。
箱のサイズは三辺(縦・横・高さ)合計で140cmまで、重さは20kgまでです。
段ボール箱等をご用意いただき、梱包してください。段ボール箱等がない場合は、事前に回収専用の段ボール箱を受け取ることができるオプションサービス(有料)もご利用になれます。回収申し込みの際に、サービスを選択してください。
なお、パソコン(本体)を含まない場合や、2箱目については、有料での回収となります。
個人情報等のデータ消去サービスも利用できます。
お申込みから回収までの流れ
インターネットによる申し込み
リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ画面からお申し込みください。リネットジャパンリサイクル株式会社(外部サイト)
ファックスによる申し込み
ファックス専用申込書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社に送信してください。
(ファックス番号:0562-45-2918)
パソコンメーカーによる回収
PCリサイクルマーク
ご家庭で不用になったパソコンやディスプレイは、各メーカーも回収しています。各メーカーに回収をお申し込みください。
なお、が付いているパソコンは、各メーカーが無償で回収・リサイクルします。PCリサイクルマークが付いていないパソコンの引き渡しには、リサイクル料金等の負担が必要です。
※ パソコンの付属品(キーボード、マウス等)は、パソコン本体と一緒に回収できます。その他の周辺機器(プリンターなど)は、燃やさないごみ(一辺が30cmを超えるものは粗大ごみ)となります。
※ 事業所から排出されるパソコンは対象外です。
自作のパソコンや撤退等でメーカーが存在しない場合は、こちらにお問い合わせください。
パソコン3R推進協会 電話:03-5282-7685
午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで(平日のみ)パソコン3R推進協会のホームページはこちら(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはすみだ清掃事務所が担当しています。