ページID:412507502
更新日:2020年10月6日
環境フェア2019レポート
せいそう車「わかるくん」がやってきた!環境フェアレポート1
すみだ子どもPR大使がレポートします。
6月29日(土曜日)に開かれたすみだ環境フェアで、せいそう車「わかるくん」がおひろめされました。
車体がとう明になっているので、ごみがすいこまれていくようすが見えるせいそう車です。みんなの学校やイベントにも行くそうです!
せいそう車「わかるくん」のすごいところは?
車のこうぞうが、ひと目でわかるところ。
せいそう員のあるある
重い、暑い、体力的にきつい。
せいそう車は
区内に31台働いています。区内のごみぜんぶを集めるのに行ったり来たりして、150台分いります。
「町の中がきれいになっている時がうれしい」とせいそう員は言います。
毎日毎日、たいへんなことをせいそう員がしてくれていることがわかりました。
エコって楽しい!環境フェアレポート2
すみだ子どもPR大使がレポートします。
6月29日(土曜日)に開かれたすみだ環境フェアで、エコがテーマのたいけんや工作にチャレンジしました。
たいけん1:かぬま市の間伐材でMyはしを作ろう!
発見したこと、感じたこと
はじめてカンナを使ったのでできるか心配でした。
カンナは力がいって大変だった。
インタビュー(伝えたいこと)
もくざいは家を作るために大切。
杉をちゃんと手入れしてほしい。
はしなどをつくると、自然が守られる。
たいけん2:人力発電自転車体験をしてエネルギーを作ろう!
発見したこと、感じたこと
つかれたけれど、エネルギーをつくることはたいへんということがわかった。
インタビュー(伝えたいこと)
人力発電自転車をたいけんしてエネルギーをつくることを知ってほしい。発電するのはとても大へん。
たいけん3:やってみようエコクイズ
発見したこと、感じたこと
家の中で水を出しっぱなしにしないようにする。
インタビュー(伝えたいこと)
家の中で、かんたんにできることをしてほしい。
水を出しっぱなしにしない。(節水)
子どもも、大人もしてほしい。
エコって楽しい!環境フェアレポート3
すみだ子どもPR大使がレポートします。
6月30日(日曜日)に開かれたすみだ環境フェアで、エコがテーマのたいけんや工作にチャレンジしました。
たいけん1:再生紙を使ったエコバック作り(紙袋)
発見したこと、感じたこと
紙や木は何回もリサイクルすることができる。
紙だけで作れるから、いつでも作って使える。
インタビュー(伝えたいこと)
木を大切にしよう!
木は使った後もリサイクルで何回も使える。
たいけん2:ハブラシ回収プログラム
発見したこと、感じたこと
歯をみがくときの強さを150~200グラムでみがくときれいにみがける。
ハブラシをうえきばちにできる。
インタビュー(伝えたいこと)
上手なハミガキのしかたを教えてますよ。
たいけん3:東京メダカ、東京サンショウウオの観察
発見したこと、感じたこと
昔から東京にいるのがすごい。
インタビュー(伝えたいこと)
東京サンショウウオは小さい!
東京メダカは江戸っ子メダカと呼ばれていて、黒っぽく、目のまわりが水色です。
わかるくんのオープニングセレモニー
ごみ収集を体験!
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。