このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 区政
  4. 区の概要
  5. 区の歴史
本文ここから

区の歴史

ページID:838043069

更新日:2023年2月14日

墨田区の名称由来

 墨田区は、昭和22年(1947年)3月15日に、北部区域の向島区と南部区域の本所区が一つになって誕生しました。
 そのときに、新しい区の名前として「墨田区」と名付けられました。それは、昔から広く人々に親しまれてきた隅田川堤の通称“墨堤”の呼び名の「墨」からと、“隅田川”の名の「田」からの2字を選んで名付けられたものです。

墨田区の立地

 地理的には、東京都の東部、江東デルタ地帯の一部を占めています。西は隅田川をはさみ中央区・台東区・荒川区に、北から東は旧綾瀬川・荒川・旧中川を境として足立区・葛飾区・江戸川区に、さらに東から南は北十間川・横十間川・竪川を境として、一部は地続きで江東区に接しています。
 区の形は南北にやや長く、東西約5キロメートル、南北約6キロメートルで、面積は13.77平方キロメートル(注釈)あり、東京都23区中17番目の広さになっています。
 地形は、海面からの高さ最高4メートル、最低マイナス1.2メートルの平たんな低地で、地質はすべて砂と粘土まじりの沖積層です。

(注釈)国土交通省国土地理院では、面積計測方法の変更(基となる地形図を2万5千分の1地形図から電子国土基本図に変更する等)により、平成26年の墨田区の面積は13.77平方キロメートルであると公表しています。

すみだの文化

 “川の手”という言葉が生まれています。“下町”という表現の是非が問われ、山の手に対する言葉として登場したものです。そんなとき、必ずクローズアップされるすみだ。その長い歴史のなかで培われてきたものをどう呼ぶかは別として、確かにすみだには、まちなみにも人々の気風にも、情緒豊かな心が息づいています。産業のまちにあって、隅田川花火や国技館の相撲を誇りとするすみだの人々。今後も墨田区に住み続けたいという方は、8割近くを占めています。

原始・古代

 人類の歴史が始まった紀元前6千年ごろは、まだすみだは海の底でした。しかし、長い年月をかけて東京湾北に入江がひきはじめ、さらに秩父連峰、三国山脈、日光連山などを水源とする数条の河川が運んだ土砂が、その河口に堆積して、土地が生まれました。これが墨田区の基盤になったのです。
 両国国技館出土の壺(郷土文化資料館にて展示中)は、古墳時代の完形の遺物であり、出土地周辺の居住域を推測させます。

中古・中世

 9世紀ごろになると、前に述べた河川の流路もほぼ定まり、その一つが「すみだ川」と呼ばれるようになりました。平安時代の歌物語『伊勢物語』にある有名な故事のくだりで「すみだ川…」の名が記され、船の上の在原業平が、「名にしおはば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」と詠んだとされています。
 そして古くから陸地化していた北部の堅い洲周辺は、武蔵国と下総国を結ぶ渡河地点に発展しましたが、12世紀に、源氏に従っていた葛西氏と江戸氏が向島地域を支配していました。その後戦乱に巻き込まれながらも、16世紀に小田原の北条氏が勢力を得るとその家臣の領地として開発が進み、農村地帯として発展しました。

近世

 湿地帯の南部開発は、明暦3年(1657年)の振袖火事がきっかけでした。江戸はほぼ全滅、10万人余りの命が奪われ、幕府は牛嶋南部に焼死者を葬り、回向院を建てています。そして防火対策中心の都市復興に着手し、万治2年(1659年)には隅田川に両国橋を架け、市中に防火堤や火除地を設けました。この防火計画に従って、武家屋敷などの移転先に選ばれたのが現在の墨田区南部すなわち本所です。本所奉行を中心に、竪川・大横川・南北割下水の開さくや区画整理を進めた結果、武家屋敷を主とする市街となり、江戸の一部となりました。元禄15年(1702年)、吉良邸へ赤穂浪士が討ち入り、主君の仇を報じた事件は、一大センセーションを巻き起こしています。
 一方、北部は農村地帯のまま、江戸市民の食糧供給地として歩み続けています。
 また、いまでも時代を越えて全国の人々に親しまれている墨堤の桜、隅田川の花火、両国の相撲は、この時期に誕生しています。江戸三大出水をはじめ水害に苦しんだすみだですが、文化・文政期には格好の行楽地として歌舞伎や落語の舞台になりました。

近代

 近代日本を形成した明治時代、すみだも新しい首都東京の一角として、新たな役割を果たすようになります。明治11年(1878年)、南部は本所区となり、北部は南葛飾郡に編入されています。当時の生産品といえば、南部では瓦、髪結具、ろうそくなどの日用品、北部では農作物でした。それが、河川に囲まれた好適な立地条件や労働事情で、しだいに工業地帯化します。特に、紡績、精密工業、石けん、製靴が盛んで、大正期には、輸出向けとして、玩具製造、ゴム工業などが起こり、発展しました。
 一方、交通面では明治27年(1894年)はじめて現在の総武線が乗り入れるなど相次いで交通網が開けています。
 しかし大正12年(1923年)の関東大震災で、本所区は9割余りが焼失し、焼死者4万8千人と、東京市全体の8割強に達する惨状となりました。やがて復興し、都市化が進んだ北部には、昭和7年(1932年)、向島区が成立しましたが、第2次世界大戦の戦火で再びすみだの7割が廃墟と化し、6万3千人の死傷者と30万人近い罹災者を出しています。

現在

 第2次世界大戦が終わってまもない昭和22年(1947年)、本所・向島の両区が一つになり、墨田区が誕生しました。当時の人口はわずかに14万人でしたが、やがて焼け跡にも住宅や工場が建ち、産業のまちとして復興してきました。同28年(1953年)には工場数が戦前を上回り、商業面でも飛躍を遂げ、30年代の高度成長期を迎えます。急速な経済発展のなかで、工場には新技術が導入され、大型店舗やスーパーも進出、道路などの生活環境も急速に整備されました。人口は、昭和38年(1963年)の32万6千人をピークに減少傾向をたどりましたが、近年は増加に転じています。
 区ではこの間、まず学校などの教育施設の充実から区民生活向上のための施設や環境改善に取りかかり、福祉施設や文化・産業施設などの増設、下水の暗きょ化や道路・護岸の整備、公園の増設、緑化の推進などを着々と行ってきました。
 たび重なる災害にもめげず今日のすみだを築いてきた人々。明日の墨田区を築き、さらに飛躍させることは、私たちに与えられた課題だといえます。

1654年(承応3年) 隅田川に屋形船を浮かべて舟遊び盛んになる
1657年(明暦3年)1月 振袖火事(回向院のおこり)
1659年(万治2年) 隅田川以東の開発に着手
1702年(元禄15年)12月 赤穂浪士が、本所の吉良屋敷を襲い、上野介義央を討つ
1717年(享保2年)5月 八代将軍吉宗が隅田川堤に桜100本植樹
1733年(享保18年)5月 水神祭で花火をあげる(両国川開き、花火大会のおこり)
1781年(天明元年)11月 本所回向院で、大相撲開催
1804年(文化元年) 佐原鞠塢が向島百花園を開園
1868年(明治元年)7月 東京府設置
1878年(明治11年)11月 15区制実施、本所区成立
1884年(明治17年)10月 隅田川で初の学生ボートレース挙行
1894年(明治27年)12月 総武鉄道佐倉一本所(錦糸町)間開通
1898年(明治31年)10月 市制特例廃止、東京市成立
1902年(明治35年)4月 東武鉄道開通
1912年(大正元年)9月 吾嬬村、町制施行
1912年(大正元年)11月 京成電気軌道開通
1923年(大正12年)4月 寺島村、町制施行
1923年(大正12年)8月 隅田村、町制施行
1923年(大正12年)9月 関東大震災、本所区火の海になる
1932年(昭和7年)10月 35区制実施、向島区成立
1940年(昭和15年)10月 両区をあわせ人口48万人(戦前・戦後を通じ最高)
1943年(昭和18年)7月 都制施行、東京都成立
1947年(昭和22年)3月 墨田区誕生(本所区・向島区が統合)
1947年(昭和22年)5月 日本国憲法施行、地方自治法施行(区は特別区となる)
1948年(昭和23年)9月 第1回全国花火コンクール開催(1961年7月まで)
1957年(昭和32年)5月 墨田区の紋章選定
1960年(昭和35年)12月 都営地下鉄1号線開通、京成電鉄と相互乗り入れ
1963年(昭和38年)5月 住民登録人口32万6千人(これをピークに人口減少)
1964年(昭和39年)7月 新住居表示開始(1967年完了)
1965年(昭和40年)4月 地方自治法改正(都からの大幅事務移管)
1967年(昭和42年)1月 江戸川区との区境を変更
1969年(昭和44年)4月 区立初の第三寺島、緑幼稚園開園
1972年(昭和47年)3月 緑化宣言
1975年(昭和50年)4月 新特別区制度施行、区長公選制復活
1977年(昭和52年)9月 「区の木」「区の花」選定
1978年(昭和53年)4月 学生ボートレース早慶レガッタ復活
1978年(昭和53年)7月 隅田川花火大会復活
1980年(昭和55年)11月 墨田区基本構想策定
1984年(昭和59年)10月 すみだ健康区宣言
1984年(昭和59年)11月 両国国技館完成
1985年(昭和60年)2月 国技館の両国復帰歓迎5,000人の第九コンサート開催
1987年(昭和62年)10月 すみだCI導入宣言
1988年(昭和63年)3月 音楽都市構想を発表

1989年(平成元年)1月 平和福祉都市づくり宣言
1990年(平成2年)11月 墨田区役所総合庁舎・リバーサイドホール開庁
1991年(平成3年)9月 国際ファッションセンター 株式会社設立
1994年(平成6年)8月 雨水利用東京国際会議開催
1996年(平成8年)11月 墨田区行政改革実施計画策定
1997年(平成9年)10月 錦糸町駅北口再開発事業完成、すみだトリフォニーホールオープン
1998年(平成10年)4月 すみだ郷土文化資料館オープン
2000年(平成12年)4月 特別区制度改革で23区が基礎的自治体に
2000年(平成12年)7月 すみだやさしいまち宣言
2001年(平成13年)4月 墨田区情報公開基本条例施行
2002年(平成14年)4月 完全学校週5日制の実施
2002年(平成14年)12月 墨田区・早稲田大学産学官連携
2003年(平成15年)3月 営団地下鉄半蔵門線が押上まで延伸
2003年(平成15年)7月 区役所前うるおい広場に勝海舟の銅像が完成
2004年(平成16年)7月 毎月25日を「すみだ家庭の日」に
2005年(平成17年)11月 墨田区基本構想を策定
2006年(平成18年)3月 新タワーの建設地が押上・業平橋駅周辺地区に決定
2006年(平成18年)7月 すみだ観光案内所オープン
2006年(平成18年)12月 墨田区基本計画を策定
2007年(平成19年)4月 子育て支援総合センターオープン
2008年(平成20年)6月 新タワーの名称が「東京スカイツリー」に決定
2008年(平成20年)7月 「東京スカイツリー」建設着工
2009年(平成21年)5月 景観法に基づく景観行政団体になる
2009年(平成21年)10月 すみだ環境区宣言
2009年(平成21年)12月 王貞治氏、西山幸一郎(鴻月)氏を名誉区民に顕彰
2010年(平成22年)4月 墨田区総合体育館オープン
2010年(平成22年)7月 区の人口が25万人を突破
2010年(平成22年)9月 墨田区協治(ガバナンス)推進条例公布
2011年(平成23年)12月 墨田区基本計画を改定(平成23年度から27年度まで)
2012年(平成24年)3月 区内循環バス「すみだ百景 すみまるくん・すみりんちゃん」運行開始
2012年(平成24年)4月 墨田区協治(ガバナンス)まちづくり推進基金設置
2012年(平成24年)5月 東京スカイツリー開業、「産業観光プラザすみだ まち処」オープン
2013年(平成25年)4月 ひきふね図書館、八広地域プラザ「吾嬬の里」オープン
2013年(平成25年)9月から10月 スポーツ祭東京2013開催
2013年(平成25年)10月 本所地域プラザ「BIG SHIP」オープン
2014年(平成26年)3月 墨田区北斎基金を設置
2015年(平成27年)5月 区の人口が26万人を突破
2015年(平成27年)6月 第10回食育推進全国大会inすみだ2015の開催
2016年(平成28年)6月 墨田区基本計画を策定
2016年(平成28年)11月 すみだ北斎美術館オープン
2017年(平成29年)9月 区制70周年記念式典開催
2018年(平成30年)4月 区の人口が27万人を突破

2019年(令和元年)12月 フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(墨田区総合運動場)開場
2020年(令和2年)4月 区内初の大学「情報経営イノベーション専門職大学」開学
2020年(令和2年)7月 産業支援施設「SHOP&WORKSHOPすみずみ」オープン
2021年(令和3年)5月 墨田区が「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定
2021年(令和3年)10月 「すみだゼロカーボンシティ2050宣言」表明
2022年(令和4年)3月 墨田区基本計画中間改定

関連リンク