ページID:618951056
更新日:2022年3月31日
墨田区が2021年度「SDGs未来都市」に選定されました。また、「SDGs未来都市」の中でも、特に先導的な取組として毎年度10都市のみ選定される「自治体SDGsモデル事業」にも選定されました。
2021年度に、東京都内でダブル選定を受けた都市は、墨田区のみとなります。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年を期限とした国際社会全体における17の開発目標で、地球上の誰一人取り残さない持続可能な社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題を統合的に解決しようとするものです。
SDGsについて(国連広報センターホームページ)(外部サイト)
SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業について
「SDGs未来都市」とは、SDGsの達成に向け、先進的な取組を実施する自治体を内閣府が公募・選定するもので、2018年度から2020年度までに全国93都市が選ばれ、2021年度は31都市が選定されています。
「SDGs未来都市」の中でも、特に優れた取組を行う自治体の事業を「自治体SDGsモデル事業」とし、2021年度は墨田区を含む10都市が選定されています。両方で選定された自治体には、一層の取組促進が求められるほか、先進的な自治体として他都市の模範となり、国内のSDGs推進をけん引していくことが期待されています。
2021年度SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業について(内閣官房・内閣府総合サイト)(外部サイト)
SDGs未来都市計画について
区が取り組んでいる事業は、区の未来を見据えて人が主役の「暮らし続けたいまち」「働き続けたいまち」「訪れたいまち」を実現するもので、SDGsの掲げる「持続可能な開発」「誰一人取り残さない」というテーマとつながるものです。
自治体SDGsモデル事業を包含する未来都市計画事業により取り組みをけん引しつつ、令和4年度に改定する墨田区基本計画にSDGsの視点を導入していくことで、基本計画の達成を通じてSDGsの実現に貢献していきます。
墨田区のSDGsモデル事業について
墨田区のSDGsモデル事業「産業振興を軸としたプロトタイプ実装都市~ものづくりによる『暮らし』のアップデート~」では、社会課題の解決に取り組むスタートアップ企業を区内に誘引し、区内企業との連携を図ることで、医療や環境、高齢化といった地域の課題解決に役立つ試作品を開発し、社会実験として地域で活用していきます。
これにより、スタートアップ企業と区内企業との連携にとどまらず、区民と企業との交流を生み出し、地域の持続的な活性化を目指します。
墨田区のSDGsの取り組み
区の事業において、様々なステークホルダーと連携しSDGs推進の取り組みを行っています。これまでのSDGsの取り組みを紹介します。
~明治大学×子どもPR大使~ SDGsワークショップ
【すみだまちかど放送局 #26】明治大学木寺ゼミ SDGsワークショップ(墨田区公式YouTubeチャンネル)
(外部サイト)



パラパワーリフティング日本代表 三浦浩選手 母校で語る
【すみだまちかど放送局 #32】三浦浩選手 母校で語る(墨田区公式YouTubeチャンネル)
(外部サイト)



海洋教育エンタメ「プラボー!」 @小梅橋船着場
観光舟運の活性化に向けた小梅橋船着場社会実験を実施しています


食品ロス削減に向けた取り組み
食品ロスを減らすための家庭、事業者の取り組み事例や、東京都、墨田区の取り組みについて紹介しています。
墨田区の取り組み(1) 「食べきり推奨店」
食べきり推奨店一覧
墨田区の取り組み(2) 「フードドライブ」
フードドライブ実施予定
墨田区の取り組み(3)「各課の取り組み」
食品ロス対策における各課の取組



食べきり推奨店認定ステッカー
お持ち寄りいただいた食品の一部(フードドライブ)
フードドライブ活動状況
すみだ子どもPR大使『Go!Go!SDGs』



メディア関連
モヤモヤさまぁ~ずSDGs「特別編!墨田区でSDGsお勉強ブラブラ」
モヤモヤさまぁ~ずSDGsにて、墨田区をご紹介いただきました。
モヤモヤさまぁ~ずSDGs(外部リンク:すみだ観光サイト)
(外部サイト)
区長のコメント
墨田区は、ものづくりのまちとして発展し、人々の生活を豊かにしてきました。そして、現在も多種多様な産業が集積しています。
墨田区のSDGsモデル事業「産業振興を軸としたプロトタイプ実装都市~ものづくりによる『暮らし』のアップデート~」は、こうした地域の特性を現在の社会に当てはめて再構成したものです。このモデル事業により、地域課題解決につながる技術や製品を生み出し、これを試作段階から積極的に地域で活用し、技術や製品の普及による経済発展と地域課題解決を同時に実現することで、さらに豊かで持続可能な生活の実現をめざします。
この産業振興を基軸とするSDGs推進では、リスクを恐れず新たな課題に挑戦し続ける地域の「人」たちの後押しを強力に進め、この成果を、健康増進や環境配慮型社会の実現へと結びつけることで、豊かな暮らしを形作っていきます。
「SDGs未来都市・自治体SDGsモデル事業」への選定を機に、今後、本区では、SDGs推進を牽引する代表都市という自覚を新たにし、持続可能で幸せなまちづくりを着実に進めていきます。
2021年5月21日のオンラインでの選定証授与式の様子
選定証を持つ山本区長
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは政策担当が担当しています。