このページの先頭です
このページの本文へ移動
本文ここから

住民票等の郵送請求

ページID:176314365

更新日:2025年2月14日

お知らせ

  • マイナンバーカードをお持ちで本人の住民票をご希望の方は、下記の便利な方法があります。ご検討ください。

    証明書コンビニ交付サービス
    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自宅にいながら住民票が取れるサービス(LoGoフォーム)(外部サイト)
 

  • お支払いにクレジットカード・PayPayが利用できます。詳細は新規ウインドウで開きます。証明書郵送請求のキャッシュレス決済のページをご確認ください。
  • 現在、多くの請求が来ているため、往復の郵送日数を含めて2週間程度かかります。あらかじめご了承ください。

郵送するもの

住民票に記載されている方が請求する場合

請求には以下の4点が必要です

 1. 住民票等の郵送請求書
   必要事項を漏れなく記入してください。
 2. 本人確認できる書類のコピー
   運転免許証、マイナンバーカード、健康保険の被保険者証等。
   現住所の記載が裏面にある場合は裏面もコピーしてください。
   被保険者証のコピーを送付する際は、記号・番号が分からないようにマスキングしてください。
 3. 返信用封筒
   郵便番号、住所、氏名を記入してください。
   切手を貼りつけてください。(切手代が不足している場合は「不足分受取人払」として送付いたします)
   封筒の大きさについては、特に指定はありません。
 4. 手数料
   クレジットカード・PayPayでの支払いの場合は、手数料の同封は不要です。
   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郵送請求の証明書手数料キャッシュレス決済申請フォーム(外部サイト)にて請求番号を取得し、
   請求書右上に記入してください。
   小為替での支払いの場合は、ゆうちょ銀行発行の定額小為替を同封してください。
   指定受取人欄等に記入しないでください。
   証明書1通につき300円です。

送付先

 〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区窓口課 証明係(郵送担当) 宛

代理人からの郵送請求(住民票に記載されていない方が、住民票に記載されている方からの委任を受けて請求する場合)

請求には、以下の5点が必要です

 1. 住民票等の郵送請求書
   必要事項を漏れなく記入してください。
 2. 代理人の本人確認できる書類のコピー
   運転免許証、マイナンバーカード、健康保険の被保険者証等。
   現住所の記載が裏面にある場合は裏面もコピーしてください。
   被保険者証のコピーを送付する際は、記号・番号が分からないようにマスキングしてください。
 3. 委任状
 4. 返信用封筒
   マイナンバーの記載のある証明書は原則として代理人の住所には郵送できません。
   委任者である本人の住所に郵送します。
   郵便番号、住所、氏名を記入してください。
   切手を貼りつけてください。(切手代が不足している場合は「不足分受取人払」として送付いたします)
   封筒の大きさについては、特に指定はありません。
 5. 手数料
   クレジットカード・PayPayでの支払いの場合は、手数料の同封は不要です。
   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郵送請求の証明書手数料キャッシュレス決済申請フォーム(外部サイト)にて請求番号を取得し、
   請求書右上に記入してください。
   小為替での支払いの場合は、ゆうちょ銀行発行の定額小為替を同封してください。
   指定受取人欄等に記入しないでください。
   証明書1通につき300円です。

請求者が法人の場合は、下記の書類等も併せて必要です

  ・請求担当の方が会社に在籍していることの確認できる証明書(社員証、在籍証明書等・名刺は不可)
  ・請求を行う法人の登記簿謄本等の証明書(現在事項証明書・代表者事項証明書・履歴事項証明書等)の写し
  ・委託されている場合、委託契約書の写し
  ・債権譲渡の場合、譲渡契約書の写し
  ・社名変更の場合、変更がわかるもの

送付先

  〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区窓口課 証明係(郵送担当) 宛

第三者の方からの郵送申請

請求には、以下の5点が必要です

 1. 住民票等の郵送請求書
   下記リンクから請求書を出力後、必要事項を漏れなく記入してください。
 2. 請求者の運転免許証等の本人確認できる書類のコピー
   運転免許証、マイナンバーカード、健康保険の被保険者証等。
   現住所の記載が裏面にある場合は裏面もコピーしてください。
   被保険者証のコピーを送付する際は、記号・番号が分からないようにマスキングしてください。
 3. 疎明(そめい)資料(なぜ住民票が必要なのか、権利・義務関係がわかる契約書などの書類の写し等)
 4. 返信用封筒
   郵便番号、住所、氏名を記入してください。
   切手を貼りつけてください。(切手代が不足している場合は「不足分受取人払」として送付いたします)
   封筒の大きさについては、特に指定はありません。
 5. 手数料
   クレジットカード・PayPayでの支払いの場合は、手数料の同封は不要です。
   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。郵送請求の証明書手数料キャッシュレス決済申請フォーム(外部サイト)にて請求番号を取得し、
   請求書右上に記入してください。
   小為替での支払いの場合は、ゆうちょ銀行発行の定額小為替を同封してください。
   指定受取人欄等に記入しないでください。
   証明書1通につき300円です。

請求者が法人の場合は、下記の書類等も併せて必要です

  ・請求担当の方が会社に在籍していることの確認できる証明書(社員証、在籍証明書等・名刺は不可)
  ・請求を行う法人の登記簿謄本等の証明書(現在事項証明書・代表者事項証明書・履歴事項証明書等)の写し
  ・委託されている場合、委託契約書の写し
  ・債権譲渡の場合、譲渡契約書の写し
  ・社名変更の場合、変更がわかるもの

送付先

  〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区窓口課 証明係(郵送担当) 宛

様式ダウンロード

問合せ先

戸籍・住民票コールセンター
電話:03-5608-6912(直通)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは窓口課が担当しています。

住民票

注目情報

    このページを見ている人はこんなページも見ています