ページID:203872372
更新日:2024年11月21日
ご利用の方は、以下のボタンをクリックしてください。
【重要】公共施設利用システムのリニューアル(令和7年3月13日)について
墨田区公共施設利用システムが、令和7年(2025年)3月13日にリニューアルいたします。
新システムの主な変更点は以下の通りです。
- より見やすく直感的な操作が可能な画面構成に変更
- クレジットカードによるオンライン決済に対応
- 他施設での利用料金の受付を廃止
詳しい内容については以下のページをご確認ください。
使い勝手がよくなる!公共施設利用システムのリニューアル(令和7年3月13日)について
新システムへの切り替え作業のためシステムの利用を停止します(令和7年3月10日から12日まで)
現行システムから新システムへのデータ移行作業のため、令和7年(2025年)3月10日から12日までの間、窓口及びシステムでの空き照会、新規予約、予約変更、料金の支払い、領収書等書類発行を行うことができません。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
インボイス制度に対応した書類の発行を希望する方は、利用する施設で手続をお願いします
本区においても、令和5年10月1日から適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度が導入されることになりました。
墨田区公共施設利用システム対象施設の利用にあたり、インボイス制度に対応した書類の発行を希望する場合は、利用施設で使用料等のお支払い手続きをお願いします。
※還付の際も同様となります。
※インボイス制度や手続等の詳細は国税庁のホームページをご覧ください。(外部サイト)
ご利用にあたって
墨田区公共施設利用システムのご利用にあたっては、以下の「墨田区公共施設利用システム利用者規約」の内容をご確認ください。
また、施設のご利用にあたっては「墨田区公共施設利用システム対象施設一覧」をご確認ください。
利用者登録について
ご利用の際は、利用者登録(利用者規約第5条)が必要となります。登録が済んでいない方は、各施設にて登録をおこなってください。利用者登録要件は施設によって異なりますので、詳細はご利用になりたい施設へお問い合わせください。
墨田区公共施設利用システム対象施設一覧
墨田区公共施設利用システムに登録されている対象施設は次のとおりです。
システム画面の操作
墨田区公共施設利用システム操作マニュアル
「墨田区公共施設利用システム操作マニュアル(パソコン版)」をご参照ください。
メールアドレス登録・パスワード変更・パスワードの問合せをされる方へ(PDF:617KB)
システムの操作について
前画面に戻る方法
前画面に戻る場合は、システム画面下の『戻る』をご使用いただき、ブラウザ機能の『戻る』は使用しないでください。
システム終了の方法
ご利用(予約等により、ID・パスワードを入力する処理を行った場合)後は、必ずシステム画面上からログアウトしてください。
なお、区民用インターネットパソコンやインターネットカフェなど、不特定多数の方がご利用になる環境では、必ずシステム画面上からログアウトを行い、公共施設利用システム初期画面に戻ってください。
戻らないままでいますと、なりすまし等の不正アクセスの原因にもなりますので、特にご注意ください。
システム推奨環境
動作可能環境は次のとおりです。
Internet Explore 7.0 以降、Firefox 全バージョン、Opera 7 以降、Safari 0.8以降、Google Chrome 1.0以降
なお、OSは上記ブラウザが作動するものを推奨します。
墨田区公共施設利用システムは個人情報保護のため、SSL暗号化通信を使用しておりますが規格の変更が生じた場合は、お使いのブラウザで使用ができないことがあります。
事前に区のお知らせ等で周知いたしますが、あらかじめご注意ください。
携帯電話からのご利用
墨田区公共施設利用システムでは、携帯電話からでもご利用ができるようにモバイルサイトをご用意しています。
推奨機種はiモード、EZweb、Yahoo!ケータイ、のいずれかが使用できる機種ですが、すべての機種での動作を保証するものではありません。
モバイルサイトのアドレス
モバイルサイトのURLは次のとおりです。
QRコード
バーコードの読み取りに対応した携帯電話をお持ちの方は、モバイルサイトのアドレス(URL)を読み取ることができます。
操作方法は携帯電話の取扱説明書をご覧ください。
墨田区公共施設利用システム操作マニュアル(モバイル版)
「墨田区公共施設利用システム操作マニュアル(モバイル版)」をご参照ください。
メールアドレス登録・パスワード変更・パスワードの問合せをされる方へ(PDF:303KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページはICT推進担当が担当しています。