すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年9月11日号

暮らし
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
“9月20日から26日までは動物愛護週間”
動物たちの写真展
9月19日(金曜日)から25日(木曜日)までの午前8時半から午後9時まで
*初日は正午から、最終日は正午まで
区役所1階アトリウム [費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
*展示作品は区HPでも閲覧可
*期間中、区HPで展示写真の人気投票を実施(投票結果は後日、区HPと問合せ先で発表)
[問合せ]生活衛生課生活環境係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階) 電話:03-5608-6939
宅地建物取引士、弁護士、税理士に相談
「無料不動産相談会」
9月20日(土曜日)
午前10時から午後4時まで
シアター1010アトリエ(足立区千住3の92の10階) [対象]都内在住の方
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]
・東京都宅地建物取引業協会第三ブロック電話:03-5830-6322
・住宅課計画担当 電話:03-5608-6215
第15回墨田区・千葉大学区民向け公開講座
「賢くなる仕組み、賢くする仕掛け“人はAIの(かがみ)、AIは人の鏡”」
10月4日(土曜日)
午前10時から正午まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [内容]身近な自動運転やスマートシティーを題材に「賢さとは何か」を考える
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請
[問合せ]行政経営担当 電話:03-5608-6230
高齢期の住まいセミナー
「すみだ安心・安全居住セミナー“早めの備えで安心・快適な暮らしを”」
10月8日(水曜日)
午後2時から4時まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [内容]自分や親の住まいを考える
[定員]先着30人程度
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請か、氏名(フリガナ)・住所・電話番号を電話、ファクス、Eメールで、住宅課計画担当 電話:03-5608-6215・ファクス:03-5608-6409・Eメール:juutaku@city.sumida.lg.jp
家計と地球に優しく
“食べ切り上手は買い物上手”
物価高に負けない!無理なく始める・続ける食の節約術(墨田区消費者講座)
10月10日(金曜日)
午前10時から正午まで
すみだ産業会館(江東橋三丁目9番10号) [対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着60人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、A4判が入る手提げ袋
[申込み]事前に氏名(フリガナ)・電話番号を電話、Eメールで、すみだ消費者センター 電話:03-5608-1516・Eメール:sangyou@city.sumida.lg.jp
*詳細は区HPを参照
[担当課]産業振興課
家事シェア研究家から学ぶ前向きに取り組める家事分担の秘けつ&ほかの家庭の家事分担を知ろう! 10月11日(土曜日)
午前10時から正午まで
*受け付けは午前9時40分から
すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室) [定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]9月11日午前9時からオンライン申請
*事前申込みによる1歳以上の未就学児の一時保育あり(定員制)
[問合せ]すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771
星空フェスタ
プラネタリウム上映会10月
10月19日(日曜日)
・1回目=午前11時から11時40分まで
・2回目=午後2時から2時40分まで
・3回目=午後4時から5時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [内容]
・1回目・2回目=「わっかのお星さま」
・3回目=「()のある星」 
【講師】坪内 重樹氏(ステラ・マリーノ)
[定員]各先着80人
[費用]
・中学生以下=各200円
*大人の膝の上で鑑賞できる子どもは無料
・その他=各500円
[申込み]事前にオンライン申請か、直接または電話で、すみだ生涯学習センター事業課 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課
飼い主も犬も幸せになる動物行動学からみた犬のしつけ方教室
()えを中心に”
10月26日(日曜日)
午後1時半から4時まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [定員]先着100人
*ペットを連れての参加は不可
[費用]無料
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、生活衛生課生活環境係 電話:03-5608-6939へ
*受け付けは10月21日まで

 

健康・福祉
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
はなみずき家族会 
【テーマ】ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について
9月20日(土曜日)
午後2時から3時半まで
八広はなみずき高齢者支援総合センター(八広五丁目18番23号) [内容]認知症の方が最期まで自分らしく生きるための準備を学ぶ
[対象]区内在住で、認知症の方を介護している家族等
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に八広はなみずき高齢者支援総合センター 電話:03-3610-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
オープンダイアローグに基づいた手法で“開かれた対話”を行い、同じ悩みを抱える方や公認心理師等と交流
「ひきこもり家族会」
9月21日(日曜日)
午前10時から正午まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [費用]無料
[申込み]
・初回の方=事前に氏名・住所を電話、Eメールで、問合せ先へ
・2回目以降の方=当日直接会場へ
[問合せ]ひきこもり相談窓口「すみ家」 電話:080-9817-4740・Eメール:ps-support@kame.co.jp
[担当課]地域福祉課
ボランティア活動を紹介し、活動時の注意点を説明します
「ボランティア説明会」
9月25日(木曜日)
午後1時半から3時まで
地域福祉プラットフォーム八広(八広五丁目18番23号) [対象]ボランティアを始めようと考えている方
[定員]先着8人
[費用]無料
[申込み]事前に、すみだボランティアセンター(東向島二丁目17番14号) 電話:03-3612-2940へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで
地域福祉プラットフォームイベント
出張プラットフォームin業平
“地域のことを一緒に考えよう”
9月26日(金曜日)
午前10時から正午まで
業平三丁目集会所(業平三丁目2番5号) [内容]業平周辺の地域に関して懇談し、自分たちが住む地域について考える
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
地域福祉プラットフォームイベント
出張プラットフォームin立花
“手形で大きなハートを作ろう”
10月2日(木曜日)
午後2時20分から3時20分まで
たちばなホーム(立花三丁目10番1号) [内容]参加者やホーム入居者、近隣の児童施設の子どもたちと手形アートを作る
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
地域福祉プラットフォームイベント
出張プラットフォームin堤通
“地域のことを一緒に考えよう”
10月3日(金曜日)
午前10時から正午まで
梅若橋コミュニティ会館(堤通二丁目9番1号) [内容]地域福祉プラットフォーム墨田の活動報告と、堤通周辺の地域に関する懇談を行う
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]墨田区社会福祉協議会 電話:03-5655-8361
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
ローズティーの会(同愛認知症家族会) 9月26日(金曜日)
午後1時半から3時まで
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]悩みの共有、情報交換等
[対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前に同愛高齢者支援総合センター(亀沢二丁目23番7号) 電話:03-3624-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
こうめ会(認知症家族介護者教室) 9月30日(火曜日)
午後2時から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [内容]悩みの共有、情報交換等
[対象]区内在住で、認知症の家族を介護している方
*認知症の方も参加可
[定員]先着10人程度
[費用]無料
[申込み]事前にこうめ高齢者支援総合センター(すみだ福祉保健センター内) 電話:03-3625-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
各種お楽しみ講座
楽しくボイトレ歌謡サロン(全2回)
10月1日(水曜日)・15日(水曜日)
午後2時から3時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]個人登録証、飲物
[申込み]9月26日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*当選者には締切翌日に通知
[担当課]高齢者福祉課
各種お楽しみ講座
“フェルトで作る”
ハロウィーンリース作り
10月12日(日曜日)
午前10時から11時半まで
立花ゆうゆう館(立花六丁目8番1号102号室) [対象]区内在住で60歳以上の方
[定員]10人(抽選)
[費用]100円(材料費)
[持ち物]個人登録証、飲物
[申込み]9月14日から10月6日までの午前9時から午後5時までに立花ゆうゆう館 電話:03-3613-3911へ
*当選者には締切翌日に通知
[担当課]高齢者福祉課
みどり健康カレッジ(全6回) 10月4日・18日、11月1日・15日・29日、12月13日いずれも土曜日
午前10時から11時半まで
みどり高齢者支援総合センター(緑一丁目11番2号 両国M-1Garden2階) [内容]高齢期の健康を学び、地域の活動を知ることを通じて、仲間と出会う
[対象]両国・千歳・緑・立川・菊川・江東橋在住で、全日程参加できる方
[定員]先着20人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物
[申込み]事前に電話で、みどり高齢者支援総合センター 電話:03-5625-6541へ
[担当課]高齢者福祉課
「がんと生きる」を考える
オレンジバルーンプロジェクトin墨東
10月4日(土曜日)から10日(金曜日)までの開院時間中
*初日は午後1時から、最終日は午後2時まで
都立墨東病院(江東橋四丁目23番15号) [内容]がんに関するパネル展示、図書コーナー
*4日・5日はパネル展示のみ
*7日は個別相談、各種体験・講座等を実施予定
*詳細は問合せ先HPを参照
[費用]無料
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]都立墨東病院がん相談支援センター 電話:03-4461-6272
[担当課]健康推進課
全身の筋肉を刺激する体操や体幹強化、バランストレーニング
“あなたはどのくらいカラダを動かせますか?”
ダイナミックストレッチ(全9回)
10月4日から12月6日までの土曜日
午後2時から3時まで
*11月1日を除く
スポーツ健康医療専門学校(両国四丁目27番4号) [対象]区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されておらず、全日程参加できる方
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]オンライン申請か、催し名・氏名・住所・電話番号を電話、Eメールで、9月22日までに高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178・Eメール:koureihukusi@city.sumida.lg.jp
タオル、ボール、セラバンドを使った体操
“健康寿命をのばしましょう!”
「フレッシュ体操」(全6回)
10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・20日いずれも土曜日
午後3時半から4時半まで
いきいきプラザ(文花一丁目32番2号) [対象]いきいきプラザの登録者
[定員]15人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スポーツタオル(手拭いも可)、飲物
*動きやすい服装と滑りにくい靴下で参加
[申込み]9月25日までに、いきいきプラザ 電話:03-3618-0961へ
*当選者には9月26日以降に電話で通知
[担当課]高齢者福祉課
スマートフォン教室(各全4回) 10月8日から29日までの毎週水曜日
・午前の部=午前9時半から午後0時半まで
・午後の部=午後1時半から4時半まで
すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号) [対象]60歳以上の方
[定員]各10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]スマートフォン
*希望者には貸出し可
[申込み]電話で、10月1日までにスマートフォン普及啓発事業事務局 電話:03-6374-7746へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
*抽選結果は10月3日までに電話で通知
[担当課]高齢者福祉課
“調理実習あり”
運動が苦手でも大丈夫!毎日10分の簡単な運動と食事でカラダとココロを健康に!!
「すみだテイクテン教室」(全9回)
10月9日から12月11日までの木曜日
午前10時から11時半まで
*10月16日を除く
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]フレイル予防のための軽い運動と調理実習
*受講後も介護予防活動を行うためのサポートあり
[対象]区内在住で65歳以上の方
*初参加者を優先
[定員]25人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
*動きやすい服装で参加
[申込み]氏名・住所・電話番号を直接または電話、ファクス、Eメールで、9月30日までに高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404・Eメール:koureihukusi@city.sumida.lg.jp
障害者向け
「スマイルダンスクラブ10月から12月教室」(各全6回)
10月12日・26日、11月9日・23日、12月7日・21日いずれも日曜日
・午前9時半から10時半まで
・午前10時45分から11時45分まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]音楽に合わせて体を動かす
[対象]区内在住在勤在学で、障害のある高校生以上
[定員]各先着10人
[費用]3,000円
[持ち物]タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
[担当課]スポーツ振興課
落語などによる笑いと体操を融合した健康教室
「笑かつカフェ」(全6回)
10月14日から11月18日までの毎週火曜日
午前10時から11時半まで
千葉大学墨田サテライトキャンパス(文花一丁目19番1号) [定員]35人(抽選)
*区内在住の65歳以上で、医師から運動を制限されていない方を優先
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、タオル、飲物
*動きやすい服装と運動靴で参加
[申込み]オンライン申請、電話で、9月30日までに高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178へ
中途失聴者・難聴者向け
「やさしい手話教室(後期)」(全10回)
10月14日・28日、11月11日・25日、12月9日・23日、8年1月13日・27日、2月10日・24日いずれも火曜日
午後1時半から3時半まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住の中途失聴者・難聴者とその家族・関係者
[定員]10人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]筆記用具、飲物
[申込み]教室名・氏名・住所・電話番号・ファクス番号を直接または電話、ファクスで、9月21日までに、すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3721・ファクス:03-5608-3720へ
認知症サポーター養成講座 10月18日(土曜日)
午後2時から3時半まで
みどり高齢者支援総合センター(緑一丁目11番2号両国M-1Garden2階) [内容]認知症を学ぶ
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着20人
[費用]無料
[申込み]事前に、みどり高齢者みまもり相談室(みどり高齢者支援総合センター内) 電話:03-5625-6551へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで(祝休日を除く)
[担当課]高齢者福祉課
“専門医に相談してみませんか”
脳神経の病気 検診と相談
10月19日(日曜日)
午前9時から午後1時まで
すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号) [内容]専門医による検診、歯科医師・薬剤師・保健師等による各種相談
[対象]区内在住で、体の震え・しびれ・()()、転びやすい・食事が飲み込みにくい等の自覚症状がある方
[定員]先着45人
[費用]無料
[申込み]事前に電話で、墨田区医師会 電話:03-3612-3882へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前10時から午後4時まで
[担当課]健康推進課
オーラルフレイルを予防して健康な生活を!
「本所歯科医師会による(こう)(くう)ケア講習会」
10月23日(木曜日)
午後2時から3時半まで
*受け付けは午後1時半から
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]口腔ケアと介護予防を歯科医師から学ぶ
[対象]区内在住で65歳以上の方
[定員]先着80人
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]事前に催し名・氏名・住所・年齢・電話番号またはファクス番号を直接または電話、ファクスで、高齢者福祉課地域支援係(区役所4階) 電話:03-5608-6178・ファクス:03-5608-6404へ
*参加者は後日送付する質問票に当日聞きたい内容を記入のうえ、質問票に記載されている期日までに同封の返信用封筒で返信
病気や薬などについて情報交換
「パーキンソン病患者交流会」
10月27日(月曜日)
午後1時半から3時まで
すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号) [対象]区内在住のパーキンソン病患者とその家族
[費用]無料
[持ち物]筆記用具
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]健康推進課地域保健担当 電話:03-3622-9152
「やりたい」を見つける、(かな)える
「まるごと若がえり教室(支援強化型)」(全12回)
11月6日から8年1月29日までの木曜日
午前10時から11時半まで
*8年1月1日を除く
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]リハビリ専門職による面談やグループワーク、介護予防体操、栄養バランスや(こう)(くう)ケアの講話
[対象]介護保険の要介護認定で要支援1・要支援2と認定された方、基本チェックリストで事業対象者と判定された方
*ほかにも要件あり
[定員]先着10人
[費用]4,800円
[持ち物]筆記用具、タオル、飲物
[申込み]事前に各高齢者支援総合センターまたは担当の介護支援専門員へ
*受け付けは9月25日まで
*別途通知する日(10月を予定)に自宅等へ訪問し、現在の課題等を確認
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6178

 

子育て・教育
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
絵本の読み聞かせや手遊び
「夜のおはなし会」
9月19日(金曜日)
午後6時から6時20分まで
立花図書館(立花六丁目8番1号101号室) [対象]小学生以下とその保護者
[定員]先着8組
[費用]無料
[申込み]事前に立花図書館 電話:03-3618-2620へ
*詳細は墨田区立図書館HPを参照
すみだキラキラママのつどい 9月24日(水曜日)
午前10時から午後2時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容][定員]
・賢い子どもに育てるヒント/先着5組
・リトミックであそぼう(3か月から2歳まで)/先着5組
・足裏リフレクソロジー・ボディケア/先着7組
[対象]親子
*妊婦・母親のみの参加も可
[費用]各1,000円
[申込み]事前に希望プログラム名・氏名・子どもの年齢をEメールで、すみだキラキラママのつどい Eメール:kirakiramamasumida2010@gmail.com
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
[担当課]地域活動推進課
ピラティス・骨盤ボディメイクを中心としたエクササイズ
「産後ママのボディメンテナンス」
10月11日(土曜日)
午前9時半から10時15分まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象](さん)(じょく)()(産後の安静期約2か月)を過ぎた母親
*子どもの同室可
[定員]先着10人
[費用]無料
[持ち物]タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]9月13日から八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは10月8日までの午前9時から午後8時まで(9月16日を除く)
[担当課]地域活動推進課
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
友好都市栃木県鹿沼産の木でマグネットを作ってみよう!
10月11日(土曜日)
午前11時から午後3時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]直径約10センチメートルの杉などに好きなイラストを描いてマグネットを作る
[対象]区内在住の小学生以下とその保護者
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
見て、さわって、嗅いでみよう!緑と花の学習園ぐるぐるスタンプラリー
10月11日(土曜日)
午前11時から午後3時まで
*雨天中止
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]園内の花や樹木に触れながらスタンプラリーを行う
[対象]区内在住の小学生以下とその保護者
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
葉っぱスタンプで巾着に模様をつけよう
10月11日(土曜日)
午前11時から午後3時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]園内の植物の葉にインクを付け、巾着に模様を付ける
[対象]区内在住の小学生以下とその保護者
[定員]先着50人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
緑と花の学習園 あり方アンケート
10月11日(土曜日)
午前11時から午後3時まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]園の今後のあり方についてのアンケート
[対象]区内在住の小学生以下とその保護者
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
不思「木」発見!学習園の「木」で遊んでみよう!
10月11日(土曜日)
午前11時半から午後0時15分まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [内容]園内の樹木の実や葉を使って遊ぶ
[対象]区内在住の小学生とその保護者
[定員]5組(抽選)
[費用]無料
[申込み]9月18日までにオンライン申請
*当選者には9月26日までに通知
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
おやこであそぼう!緑と花の学習園ワークショップフェスティバル秋!
花の種が入った泥だんご、コロコロたねだんごを作ってみよう 秋!
10月11日(土曜日)
午後1時半から2時15分まで
緑と花の学習園(文花二丁目12番17号) [対象]区内在住の小学生以下とその保護者
[定員]5組(抽選)
[持ち物]薄手の手袋、はさみ、エプロン、作品を持ち帰るための袋
[費用]無料
[申込み]9月18日までにオンライン申請
*当選者には9月26日までに通知
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
すみだ水族館の飼育スタッフといきもの観察
「旧中川のいきものワークショップ」
10月12日(日曜日)
午前10時から11時半まで
*雨天中止
旧中川水辺公園(立花三丁目・五丁目・六丁目地先)周辺 [対象]区内在住在学の小学生とその保護者
[定員]20人(抽選)
[費用]無料
[持ち物]帽子、飲物、筆記用具
*汚れてもよい服装で参加
[申込み]9月21日までにオンライン申請
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208
*当選者には10月1日までに通知

 

文化・スポーツ
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
コース型教室
「みるみるよくなる体操(体のゆがみや不調の改善)」
「デトックスヨガ(呼吸を使った毒素排出促進)」の1回体験
9月17日から10月29日までの毎週水曜日
・みるみるよくなる体操=午前9時45分から10時45分まで
・デトックスヨガ=午前11時から正午まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]
・みるみるよくなる体操=各先着12人
・デトックスヨガ=各先着15人
[費用]各1,200円
*2回目以降は残り回数×1,200円
[持ち物]タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
健康体力づくり教室
「脂肪すっきりラクラク体操(易しいエアロビクスと筋トレ・ストレッチ)」
「太極拳(基礎)」
9月17日から10月29日までの毎週水曜日
・脂肪すっきりラクラク体操=午後0時45分から1時45分まで・太極拳=午後2時から3時まで
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]18歳以上の方
[定員]各先着80人
[費用]各550円
[持ち物]室内用の運動靴、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前にスポーツプラザ梅若 電話:03-5630-8880へ
*詳細は問い合わせるか、申込先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
人工芝の上で、運動が苦手でもできるヨガを行い、心と体を整える
「フィールドナイトヨガ」
9月18日(木曜日)、10月2日(木曜日)
午後7時半から8時15分まで
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号) [対象]足や腰、膝に疾患がなく、有酸素運動ができる中学生以上
*中学生は保護者の同伴が必要
[費用]各500円
[持ち物]ヨガマット(20枚まで貸出し可)、タオル、飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]当日直接会場へ
*雨天時は屋内で実施(各先着20人)
[問合せ]フクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070
*詳細は問い合わせるか、問合せ先HPを参照
[担当課]スポーツ振興課
第72回墨田区文化祭
「詩吟大会」「合唱祭」

・詩吟大会=9月20日(土曜日)午前10時から午後4時半まで
・合唱祭=9月28日(日曜日)午後1時から6時10分まで
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
*大会参加者の募集は終了
[問合せ]文化芸術振興課総合的芸術祭・すみゆめ担当 電話:03-5608-2822
“大正期に向島小梅町(現在の向島二丁目)に移り住んだすみだゆかりの作家・佐多 稲子”
第212回すみだ文化講座
「佐多 稲子と向島」
10月4日(土曜日)
午後2時から4時まで
*開場は午後1時半
・会場=ひきふね図書館(京島一丁目36番5号)
・オンライン=オンライン会議システム「Zoom」を使用
【講師】佐久間 文子氏(文芸ジャーナリスト)
[定員]
・会場=先着35人
・オンライン=先着50人
[申込み]9月12日午前9時から
・会場=オンライン申請か、講座名・氏名・電話番号を直接または電話、ファクスで、問合せ先へ
*手話通訳を希望する場合は9月22日までに申込み
・オンライン=オンライン申請
[費用]無料
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350・ファクス:03-5655-2351
*詳細は墨田区立図書館HPを参照
多文化ワークショップ第2回
「アルパカ作りワークショップ」
10月5日(日曜日)
午後1時半から3時まで
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [内容]モールでアルパカの人形を作る
[対象]中学生以上
[定員]先着20人
[費用]500円
[申込み]事前に電話で、みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811へ
[担当課]地域活動推進課
心と体のストレッチ
「呼吸と気づきのヨガ(全9回)」
10月6日から12月22日までの月曜日
午前10時から11時まで
*毎月第3月曜日を除く
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [対象]20歳以上の方
[定員]先着43人
[費用]4,500円
[申込み]事前に八広地域プラザ 電話:03-6657-0471へ
*受け付けは10月1日までの午前9時から午後8時まで(9月16日を除く)
*動きやすい服装で参加
[担当課]地域活動推進課
はじめてのヨガ(各全6回) 10月8日・22日、11月5日・19日、12月3日・17日いずれも水曜日
・やさしいヨガ=午前9時半から10時40分まで
・代謝向上ヨガ=午前11時から午後0時10分まで
八広地域プラザ(八広四丁目35番17号) [内容]ヨガのポーズと呼吸法を学ぶ
[対象]区内在住在勤で18歳以上の女性
[定員]各先着12人
[費用]各4,800円(ヨガマットレンタル代込み)
[持ち物]タオル、飲物
[申込み]事前にオンライン申請、電話で、スポーツドアあずま事務局 電話:03-3617-9002へ
*受け付けは10月1日午後5時まで
[担当課]スポーツ振興課
区民スポーツ祭
「グラウンド・ゴルフ大会」
10月9日(木曜日)午前9時半から午後2時まで
*受け付けは午前9時から
*雨天時は10月16日(木曜日)に延期
錦糸公園野球場(錦糸四丁目15番1号) [種別]男子の部、女子の部
[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]各300円
[申込み]事前に電話で、墨田区グラウンド・ゴルフ協会事務局 宮澤 電話:090-3222-5364へ
*受け付けは9月30日までの午前10時から午後2時まで
[担当課]スポーツ振興課
みんなでランチ&コンサート(演奏家の船出応援コンサート) 10月11日(土曜日)
・ランチ=正午から午後1時まで
・コンサート=午後1時から
本所地域プラザ(本所一丁目13番4号) [内容]若手演奏家の坂本 卓也氏によるピアノの弾き語り
[定員]先着90人
[費用]1,000円(食事代込み)
[申込み]事前に本所地域プラザ 電話:03-6658-4601へ
*受け付けは午前9時から午後8時まで
[担当課]地域活動推進課
区民スポーツ祭
「スポーツウエルネス吹矢大会」
10月12日(日曜日)
午後0時半から4時半まで
*受け付けは正午から
スポーツプラザ梅若(墨田一丁目4番4号) [対象]区内在住在勤在学の方
[費用]1,000円
[申込み]氏名・住所・年齢(学年)・電話番号・級または段を電話、Eメールで、9月30日までに墨田区スポーツウエルネス吹矢協会事務局 川野 電話:03-3610-2081・Eメール:k.kouji0209@themis.ocn.ne.jp
[担当課]スポーツ振興課
はじめてのデフリンピック
知ろう!体験しよう!
10月13日(祝日)
午前10時から正午まで
第三寺島小学校(東向島六丁目8番1号) [内容]現役選手からデフリンピックを学び、卓球を体験する 
【講師】亀澤史憲氏(デフ卓球日本代表)
[定員]30人(抽選)
*区内在住在勤在学の方を優先
[費用]300円
[申込み]オンライン申請か、催し名・氏名(ふりがな)・住所・年齢・電話番号を往復はがきで、9月29日(必着)までに、すみだ生涯学習センター事業課(〒131-0032 東向島二丁目38番7号) 電話:03-5247-2010へ
[担当課]地域活動推進課
すみだ景観フォーラムまち歩き企画
「本所区と向島区の境を歩く(古川と銅像堀)」
10月13日(祝日)
午後2時から4時まで
*雨天中止
【集合場所】東武曳舟駅改札前 
【解散場所】寺島集会所(東向島一丁目23番10号)
[内容]押上二丁目付近から向島五丁目付近まで(約1キロメートル)を歩き、本所区と向島区の歴史を現在の景観や街並みから考察する 
【講師】小山 貴子(すみだ郷土文化資料館学芸員)
[定員]先着15人
[費用]無料
[持ち物]飲物
*動きやすい服装で参加
[申込み]事前に催し名、代表者の氏名・住所・電話番号、参加人数を直接または電話、ファクス、Eメールで、都市計画課景観・まちづくり担当(区役所9階) 電話:03-5608-6265・ファクス:03-5608-6409・Eメール:toshikeikaku@city.sumida.lg.jp
*受け付けは9月30日まで
区民スポーツ祭
「ゲートボール大会」
10月15日(水曜日)
午前9時から午後4時まで
*受け付けは午前8時半から
*雨天時は10月29日(水曜日)に延期
錦糸公園野球場(錦糸四丁目15番1号) [種別]男女混合
*1チーム8人まで
[費用]1人300円
[申込み]チーム全員分の費用を持って、10月8日午後1時から曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)で実施する代表者会議へ参加(筆記用具を持参)
*申込時にチーム全員の氏名・住所・電話番号が必要
[問合せ]ゲートボール連合会 二階堂 電話:090-7727-6133
[担当課]スポーツ振興課
日本パラスポーツ協会公認墨田区初級パラスポーツ指導員養成講習会(全3回) 11月1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)
午前9時から午後6時頃まで
ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号) [対象]7年4月1日現在18歳以上で次の全ての要件を満たす方
・区内在住在勤在学または墨田区スポーツ推進委員・墨田区スポーツ協会員・墨田区総合型地域スポーツクラブ関係者である
・障害者スポーツの振興・指導に意欲があり、現在実践しているまたは今後実践する
・全日程参加でき、パラスポーツ指導員の資格を所持していない
・受講後、区が主催する障害者向けスポーツ事業に協力できる
[定員]30人(抽選)
[費用]無料
*資格登録費用は自己負担
[持ち物]筆記用具、昼食、室内用の運動靴
*動きやすい服装で参加
[申込み]オンライン申請か、参加申込書を郵送、Eメールで、10月6日(必着)までにスポーツ振興課スポーツ振興担当 電話:03-5608-6312・Eメール:sports@city.sumida.lg.jp
*参加申込書は区HPから出力
みどりの亀戸愛楽亭(落語会) 11月16日(日曜日)
午後1時半から
*開場は午後1時
みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号) [定員]先着80人
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]みどりコミュニティセンター 電話:03-5600-5811
[担当課]地域活動推進課
区民スポーツ祭
「民踊大会」
11月23日(祝日)
午前11時から午後4時まで
*受け付けは午前10時から
曳舟文化センター(京島一丁目38番11号) [費用]1曲3,000円
*5分以内
[申込み]氏名・住所・電話番号・曲目を電話、ファクスで、9月30日までに墨田区民踊連盟 髙橋 電話・ファクス:03-3622-2816へ
[担当課]スポーツ振興課

 

イベント
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
大江戸すみだ職人展 9月18日(木曜日)から21日(日曜日)までの午前10時から午後4時半まで すみだ北斎美術館MARUGEN100(講座室)(亀沢二丁目7番2号) [内容]区内の職人による製作実演・作品の展示販売、工芸体験
[費用]無料
*工芸体験費用は自己負担
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]文化芸術振興課文化芸術担当 電話:03-5608-6212
すみだモダンPOP UP
「こころ、ゆさぶる。生活を彩るすみだの良品」
ポップアップ
9月24日(水曜日)から30日(火曜日)までの午前10時半から午後7時半まで
*最終日は午後5時まで
日本橋髙島屋6階SPACE6-2、7階呉服サロン(中央区日本橋2の4の1) [内容]ガラス・革を中心とした商品の展示販売
*詳細はすみだモダンHPを参照
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]期間中、直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
すみだモダンPOP UP
「こころ、ゆさぶる。生活を彩るすみだの良品」
ワークショップ
9月27日(土曜日)午前10時半から午後6時まで、9月28日(日曜日)午前10時半から午後4時まで 日本橋ガレリアコミュニティスペース(中央区日本橋2の5の1 日本橋髙島屋三井ビルディング1階) [内容][費用]
・革のミニ財布づくり/5,500円
・ガラスペン体験/2,500円
・コーヒーハンドドリップ体験/無料
[定員]
・革のミニ財布づくり、ガラスペン体験=各先着6人
[申込み]詳細はすみだモダンHPを参照
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-6188
すみだガラス市 10月4日(土曜日)・5日(日曜日)
午前10時から午後4時まで
長崎橋跡イベント広場(亀沢四丁目18番4号・大横川親水公園内) [内容]江戸硝子(ガラス)などの販売やチャリティーセール
[費用]無料
*購入費は自己負担
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]産業振興課産業振興担当 電話:03-5608-1437
*詳細はイベント公式Xを参照

 

区政その他
名称 とき ところ 対象・定員・費用・申込み・問合せ等
すみだタウンミーティング
「すみだの持続可能な観光とはなんだろう?」
10月17日(金曜日)
午後6時半から8時半まで
すみだリバーサイドホール2階イベントホール(区役所に併設) [内容]「持続可能な観光」をテーマにグループワークを行い、区長を交えて語り合う
[対象]区内在住在勤在学の方
[定員]先着30人
[費用]無料
[申込み]9月11日午前9時からオンライン申請か、催し名・氏名・住所・電話番号・一時保育および手話通訳希望の有無を電話、ファクスで、地域活動推進課まなび担当 電話:03-5608-6202・ファクス:03-5608-6934へ
*受け付けは10月7日まで(一時保育および手話通訳を希望する場合は9月26日まで)
*参加可否は後日通知

 

お問い合わせ

このページは広報広聴担当が担当しています。