このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. イベント・講座情報
  4. 観光・文化・芸術
  5. 隅田川花火大会障害者特別観覧席に当選された方へのご案内及びご注意
本文ここから

隅田川花火大会障害者特別観覧席に当選された方へのご案内及びご注意

ページID:750181491

更新日:2025年7月16日

隅田川花火大会障害者特別観覧席にお申し込みいただきありがとうございました。
抽選の結果、特別観覧席で花火大会をご覧いただけることになりました皆様へお知らせいたします。
(※申込みは7月1日から7月9日の期間で終了しております。また、抽選後の当落の結果につきましては、返信はがきにて7月16日より通知いたします。)
当日は入場券をお持ちになり受付へおいで下さい。
(入場券をお持ちでない方はご入場できません。)
座席は指定席制です。場所取りのために早い時間から入場する必要はありません。
会場は、晴天の場合には西陽が強く当たる場所ですが、花火開始までその場でお待ちいただくことになります。
また、会場周辺は午後6時以降に交通規制区域となり、大変混雑して移動に時間を要します。
当日のご自分の体調をご勘案のうえで会場においで下さい。

令和7年度「隅田川花火大会障害者特別観覧席に当選された皆さまヘ」

特別観覧席開設時間

令和7年7月26日(土曜日)
午後5時30分から午後8時30分まで
※荒天の場合は中止

受付時間

午後5時30分から午後7時まで

特別観覧席会場

隅田公園そよ風ひろば(向島1-3)
三つ目通り(源森橋)側から入場してください。川沿いの緑道からは入場できません。

会場案内図

隅田公園そよ風ひろば周辺の道路は、午後6時から午後9時30分頃まで交通規制区域となります。

案内図
最寄駅からの道順

花火の打ち上げ時間

午後7時から午後8時30分まで

解散時間

午後8時30分頃(退場の案内があるまで席でお待ちいただきます。)

お持ちいただくもの

  1. 入場券(当選番号入りはがき。ご本人と介助者のみ入場できます。)
  2. ご本人様が確認できるもの。
  3. 弁当、飲み物など
    ※酒類は禁止ですので必ずお守り下さい。会場にお酒を持ち込まれた場合には、ご退場いただきます。
  4. 常備薬がある方は必ずお持ち下さい。
  5. 日傘、雨具等
    ※観覧席には、屋根がありませんので、必要に応じて各自でご用意ください。

注意事項

受付に関して

  1. 受付は時間厳守でお願いします。
  2. 入場券のない方は、会場に入れませんので必ずご持参下さい。
  3. 当日受付で入場券と交換で「リストバンド」を装着していただきます。
    (会場内では装着したままご観覧下さい。)
  4. 車・自転車での来場はできません(駐車場・駐輪場はありません)。

花火打ち上げ前

  1. 会場内で走りまわったり、立ち入り禁止区域に入らないで下さい。
  2. 分からないことがあった場合は、区職員又は連合会保安要員にお尋ね下さい。
    (区職員、連合会保安員は腕章を付けています)

花火打ち上げ中

  1. 会場内の照明は消灯しています。トイレ等への移動には充分に注意して下さい。トイレはそよ風ひろばの常設のトイレが使用できます。
  2. 体の具合が悪くなったり、ケガをした時などは、テント内に医師と看護師が常駐していますので、テントに行くか保安要員に連絡して下さい。
  3. 介助の方は、付き添っている方の体調の把握に充分注意して下さい。
  4. 立ち入り禁止区域内には絶対に入らないで下さい。
  5. 不発弾や火の粉の落下も考えられますが、その場合には慌てずに担当者の指示に従って行動して下さい。消火作業は区担当者が行いますので近づかないで下さい。
  6. 所定の位置を勝手に離れないようお願いします。

花火終了後

  1. ゴミは各自必ずお持ち帰り下さい。
  2. 花火の打ち上げ終了後、周辺の状況を見ながら退場の案内をいたします。指示に従って順番にお帰り下さい。

その他

  1. 衛生上の理由から飲み物のご用意はありません。各自で必ずご用意下さい。
    ご持参される食べ物にも充分ご注意下さい。
  2. 荒天の場合、実施の可否は、下記の方法で確認できます。
    ・当日午前8時にテレビ東京でテロップを流します。
    ・隅田川花火大会公式サイト
  3. 参加者には行事保険をかけます。事前にお申込みいただいたお名前(本人及び介助者)以外の方には、この保険は適用されません。
  4. 都合により介助者が変更となる場合は、7月25日(金曜日)午後4時までに必ず連合会事務局へお電話又はファックスして下さい。この場合、変更となった方は保険が適用されませんので、お帰りまで怪我の無いように充分注意して下さい。
  5. 介助者は18歳以上とさせていただきます。

以上、お互いにル-ルを守って事故が起きないようご協力下さい。

ご案内及びご注意(PDF)

問い合わせ先

墨田区障害者団体連合会
〒130-0014 墨田区亀沢4-18-11 亀沢のぞみの家内
電話・ファックス:03-3624-3154

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

観光・文化・芸術

注目情報