このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. イベント・講座情報
  4. 環境・地域活動
  5. 令和5年度「エコライフ講座」受講者を募集しています!
本文ここから

令和5年度「エコライフ講座」受講者を募集しています!

ページID:913652775

更新日:2023年10月25日

”環境”は、「地球温暖化」「ごみ」「リサイクル」「緑」など、幅広いだけでなく、私たちの暮らしに身近なことでもあります。だからこそ私たち一人ひとりの取り組みが大切であり、活かされやすいともいえます。

エコライフ講座は、「環境にやさしい生活」の実践にむけて、様々な視点から環境について学んでいただく講座です。

アイデア次第で、無理せずに楽しみながら無駄を省いた快適エコライフを実践していただくため、「無理なく!楽しく!快適エコライフ!」をテーマに様々な講座を開催します。皆様のお申込みをお待ちしております。

※講座の詳細は、“現在、募集中のエコライフ講座”をご覧ください。

墨田区環境キャラクター「地球くん」

第1回「省エネでエコ・クッキング ”石焼風ビビンバを楽しもう”」

日時

令和5年11月9日(木曜日)午前9時30分から午後1時30分まで

場所

がすてなーに ガスの科学館(住所:江東区豊洲6-1-1)

集合

墨田区役所1階正面玄関前(※往復バスで移動)

募集人数

16名

費用

1,000円

協力

東京ガス株式会社

内容

石焼風ビビンバなどの料理3品とデザートを作りながら、省エネにつながる調理の工夫について学びます。

第2回「都市の水環境を守る!砂町水再生センターを見に行こう」

日時

令和5年11月15日(水曜日)午後1時10分から午後5時まで

場所

砂町水再生センター(住所:江東区新砂3-9-1)

集合

墨田区役所1階正面玄関前(※往復バスで移動)

募集人数

20名

費用

無料

協力

東京都下水道局

内容

砂町水再生センターの見学を通じて、下水がきれいになる仕組み等を学びます。

第3回「ごみの最終処分場を見に行こう!~中央防波堤埋立処分場見学~」

日時

令和5年11月27日(月曜日)午後1時から午後4時30分まで

場所

中央防波堤埋立処分場(住所:江東区海の森2-4-76)

集合

墨田区役所1階正面玄関前(※往復バスで移動)

募集人数

20名

費用

無料

協力

(公財)東京都環境公社

内容

家庭から出るごみはどのように処分されるのか。広大な埋立地を見て、分別の重要性やその延命のために私たちができることを学びます。

第4回「赤レンガの洋館”ガスミュージアム”を見学しよう!」

日時

令和5年12月8日(金曜日)午前8時30分から午後2時まで 

場所

ガスミュージアム(住所:小平市大沼町4-31-25)

集合

墨田区役所1階正面玄関前(※往復バスで移動)

募集人数

20名

費用

無料

協力

東京ガス株式会社

内容

台所やお風呂、暖房など、いつも私たちの暮らしとともにあったガスの歴史等について、館内を巡りながら楽しく学びます

第5回「東京を水害から守る防災地下神殿”首都圏外郭放水路”を見に行こう!」

日時

令和5年12月14日(木曜日)午後0時30分から午後4時30分まで

場所

首都圏外郭放水路(住所:埼玉県春日部市上金崎720番地)

集合

墨田区役所1階正面玄関前(※往復バスで移動)

募集人数

20名

費用

1,000円

内容

巨大治水施設”首都圏外郭放水路”を見学することで、私たちを水害から守る仕組みを学びます

現在、募集中のエコライフ講座

申込みについて

対象者

区内在住、在勤、在学の方(第1回は16歳以上の方、第4回は18歳以上の方)

申込方法

次の項目を明記のうえ、下記申込み・問合せ先へメールまたはファックスにてお申し込みください。

  • 希望講座名
  • 氏名(ふりがな)
  • 年齢
  • 住所
  • 連絡先電話番号
  • ファックス
  • メールアドレス

申込期限:第1回は令和5年10月16日(月曜日)まで
     第2回は令和5年10月25日(水曜日)まで
     第3回は令和5年11月6日(月曜日)まで
     第4回、第5回は令和5年11月14日(火曜日)まで
※申込期限を過ぎても、定員に達していない場合はお申込みをできることがあります。詳しくはお問合せください。
※申込多数の場合は抽選。
※電話でのお申込みは受け付けておりませんのでご承知おきください。

申込みと問合せ先

環境保全課
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号
ファックス:03-5608-1452
メールアドレス:KANKYOU@city.sumida.lg.jp
電話:03-5608-6207(問合せ先)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは環境保全課が担当しています。