令和7年度「エコライフ講座」受講者を募集しています!

ページID:913652775

更新日:2025年10月30日

実施概要

目的:「無理せず楽しみながら無駄を省いた快適エコライフ(環境にやさしい生活)」を実践していただくため、様々な視点から環境について学べる機会を提供し、環境の保全に向けた意識の向上・環境ボランティア等の育成を図ることを目的として実施する。
日程:令和7年10月27日(月曜日)から令和8年2月24日(火曜日)まで
講座:全7講座
対象:墨田区在住・在勤・在学の小学生以上の方(詳細は講座毎に設定)
 ※未就学児は参加不可
 ※参加者以外の同伴及び見学は不可
申込期間:講座毎に設定
 ※申込期間後でも、定員に達していない場合はお申込みできる場合があります。ご希望の場合は担当者宛てにお問合せください。

墨田区環境キャラクター「地球くん」

申込方法【第3回から第5回まで】

専用フォーム(電子申請)か、電子申請が難しい場合はハガキ送付のうち、いずれかの方法(お電話での受付は行いません。)

【申込期間】

  • 第3回 令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月15日(土曜日)まで【必着】
  • 第4回 令和7年11月11日(火曜日)から令和7年11月25日(火曜日)まで【必着】
  • 第5回 令和7年12月1日(月曜日)から令和7年12月15日(月曜日)まで【必着】

【申込方法】
専用フォーム(電子申請)

ハガキ(申込期間内に収受した分のみ有効)

  • 記載事項:講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号
  • 送付先:〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 環境保全課環境管理担当宛て

【抽選結果】

  • 第3回 令和7年11月21日(金曜日)までに当選者へのみお知らせ
  • 第4回 令和7年12月2日(火曜日)までに当選者へのみお知らせ
  • 第5回 令和7年12月22日(月曜日)までに当選者へのみお知らせ

第3回「東京都虹の下水道館で下水道の役割や大切さを学ぼう!」

内容:東京都虹の下水道館の館内にある下水道の街「レインボータウン」を見学し、体験型ワークショップで水質検査を行う。
実施:東京都虹の下水道館
日時:令和7年12月10日(水曜日)午前10時から正午まで 
 ※講座開始時間の15分前(午前9時45分)に、建物1階エレベーターホール前に集合
実施場所:東京都虹の下水道館(住所:江東区有明二丁目3番5号 有明水再生センター5階)
対象:区内在住・在勤・在学の小学生以上の方
 ※小学生は保護者の同伴必須
 ※未就学児は参加不可
定員:20名(申込み多数の場合は抽選)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
服装:動きやすい服装

第4回「墨田清掃工場見学~燃やすごみの行方~」

内容:東京23区の環境保全とごみ処理の現状について学びながら、墨田清掃工場を見学します。ごみ処理の仕組みやリサイクルの重要性について、理解を深めましょう。
実施:墨田清掃工場
日時:令和7年12月17日(水曜日)午前10時から午前11時45分まで 
 ※講座開始時間の10分前(午前9時50分)までに、墨田清掃工場2階 見学者説明室に集合
実施場所:墨田清掃工場(住所:墨田区東墨田一丁目10番23号)
対象:区内在住・在勤・在学の小学生以上の方
 ※小学生は保護者の同伴必須
 ※未就学児は参加不可
定員:20名(申込み多数の場合は抽選)
参加費:無料
持ち物:筆記用具
服装:動きやすい服装

第5回「LNG(液化天然ガス)の受け入れ基地を見学しよう!」

内容:LNG(液化天然ガス)基地内を見学し、エネルギーについて学びます。
実施:東京ガス株式会社
日時:令和8年1月22日(木曜日)午後0時30分から午後5時まで 
 ※講座開始時間の10分前(午後0時20分)に、身支度をお済ませの上、墨田区役所1階正面玄関前に集合
実施場所:東京ガス袖ケ浦LNG基地(千葉県袖ケ浦市中袖1-1)
対象:区内在住・在勤・在学の18歳以上の方
定員:20名(申込み多数の場合は抽選)
参加費:無料
持ち物:筆記用具

第1回「公園の秋~桜の落葉を楽しむ~」 

内容:「桜」について、種類やそれらの葉や樹皮や花などの特徴を学んだ後、実際に隅田公園に出かけ、公園内の樹木を観察します。秋の公園を「桜の落葉」に着目して楽しみます。
実施:ForestWatchers 森林インストラクターの会
日時:令和7年10月27日(月曜日)午前10時から正午まで 
 ※講座開始時間の10分前(午前9時50分)までに、すみだリバーサイドホール会議室(墨田区役所併設、1階)に集合
実施場所:すみだリバーサイドホール会議室、隅田公園
対象:区内在住・在勤・在学の小学生以上の方
 ※小学生は保護者の同伴必須
 ※未就学児は参加不可
定員:20名(申込み多数の場合は抽選)
参加費:無料
持ち物:筆記用具、水筒(飲み物)、汗拭きタオル、ルーペ(観察用、お持ちの方のみ)、雨具(傘など)
服装:動きやすい服装
注意事項:隅田公園での樹木観察ツアーは小雨決行です。雨天の場合は公園へ移動せず、すべて会議室での講義となります。

実施の様子





≪講義≫
桜に係る用語の解説や葉の特徴を聞いた後、隅田公園・隅田川堤防沿いに移動し、桜やクスノキ、金木犀、モミジ等の葉や樹木について、解説を交えながらルーペで観察しました。
≪感想≫
・楽しかった。自然に触れられたことで気分転換になった。
・講義を聞いた後、実際に見ることができたのが良かった。

第2回「省エネでエコ・クッキング“石焼風ビビンバを楽しもう”」

内容:石焼風ビビンバ等料理3品とデザートを省エネにつながる調理の工夫とともに紹介・調理し、食後には開催地「がすてなーに ガスの科学館」の見学(ガイド付き)を行います。
実施:東京ガス株式会社
日時:令和7年11月13日(木曜日)午前10時半から午後3時まで
 ※講座開始時間の15分前(午前10時15分)に、がすてなーに ガスの科学館(2階キッチンキッチン)に集合
実施場所:がすてなーに ガスの科学館(住所:江東区豊洲六丁目1番1号)
対象:区内在住・在勤・在学の方(16歳以上
 ※参加者以外の同伴及び見学は不可(未就学児含む。)
定員:16名(申込み多数の場合は抽選)
参加費:1名につき1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、室内履き、マスク
注意事項
・アレルギー主要8品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生、くるみ)のうち、小麦を使用しています。
・「エコ・クッキング」は東京ガス株式会社の登録商標です。
・食品衛生上、材料及びできあがった料理はお持ち帰りいただけません。

問合せ先

環境保全課環境管理担当
〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号
メールアドレス:KANKYOU@city.sumida.lg.jp
電話:03-5608-6207(直通)、ファックス:03-5608-1452

お問い合わせ

このページは環境保全課が担当しています。