このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. イベント・講座情報
  4. 環境・地域活動
  5. 夏休みすみだ環境プログラム
本文ここから

夏休みすみだ環境プログラム

ページID:403433306

更新日:2025年7月1日

事業概要

目的:第二次すみだ環境の共創プランがめざす将来像「みんなで創る環境にやさしい持続可能な『すみだ』」の実現に向けて、児童生徒を対象に環境について学べる機会を提供し、環境の保全に向けた意識の向上を図ることを目的として実施する。
日程:令和7年7月23日(水)から令和7年8月30日(土)まで
講座:全11講座
対象:墨田区内在住・在学の小中学生(小学生は保護者同伴)
※未就学児の参加不可
※参加者・保護者以外の同伴及び見学は不可

申込方法

【申込期間】

  • グループ1(プログラムA、B、C、D):令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月10日(木曜日)まで 
  • グループ2(プログラムE、F、G、H):令和7年7月11日(金曜日)から令和7年7月20日(日曜日)まで
  • グループ3(プラグラムI、J、K):令和7年7月21日(月曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

【申込方法」専用フォーム(電子申請)でお申込みください。お電話での受付は行いません。

※申込み多数の場合、抽選となります。
※抽選の場合、当選者のみにメールで通知となり、落選者にはお知らせをしません。

A「森のタンブラー 桜 つながる すみだ お絵かきワークショップ」

内容:プラスチックごみの現状やリサイクルについて学びながら、桜(隅田公園)の間伐材を素材にした“森のタンブラー”にお絵かきいただきます。
実施:アサヒユウアス株式会社
日時:令和7年7月23日(水曜日)午前10時から午前11時30分まで
会場:墨田区役所12階121会議室(住所:墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
対象:小学4年生以上とその保護者(2名1組)
定員:15組30名
参加費:無料
持ち物・服装:筆記用具、汚れてもよい服装

B「ポップアップキャンディーソープを作ろう!」

内容:自然由来の石けんを使って、キャンディーのような石けんを作りましょう。また地球の未来を変える消費行動「エシカル消費」について学びましょう。
実施:東京サラヤ株式会社
日時:令和7年7月29日(火曜日)

  • 1. 午前10時から午前11時まで
  • 2. 午前11時30分から午後0時30分まで
  • 3. 午後2時から午後3時まで

会場:墨田区役所12階121会議室(住所:墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
対象:小学生とその保護者(2名1組)
定員:各回15組30名 
参加費:1組1,000円(材料費)
持ち物:ハンドタオル(ワークショップ後、手を洗う場合)

C「夏休み自由研究講座「森のめぐみと紙すき体験」」

内容:いろいろな生きものが暮らす森は、私たちの生活にたくさんのめぐみを届けてくれます。森を大切にしながら木から紙を作る仕組みを学習して、世界に一つだけのマイはがきを作ります!
実施:ForestWatchers 森林インストラクターの会
協力:すみだエコライフサポーター
日時:令和7年7月31日(木曜日)

  • 1. 午前10時から正午まで
  • 2. 午後1時30分から午後3時30分まで

会場:すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)(住所:墨田区東向島二丁目38番7号)
対象:小学生とその保護者(2名1組)
定員:各回12組24名
参加費:1組500円(材料費・保険料)
持ち物:筆記用具
注意事項:紙すき体験ではアイロンを使用します。アイロンの加熱部分には触れないようにお願いします。

D「楽しく!おいしく!親子でエコ・クッキング」

内容:上手なガスや水道の使い方など、省エネにつながる調理の工夫を楽しく美味しくご紹介。その後は、ガスの科学館の見学をして「エネルギー博士」になろう!夏休み自由研究にオススメです。
実施:東京ガス株式会社
日時:令和7年8月1日(金曜日)午前10時30分から午後2時15分まで
会場:がすてなーに ガスの科学館(住所:江東区豊洲六丁目1番1号)
対象:小学1年生から小学3年生までとその保護者(2名1組)
定員:8組16名
参加費:1組1,000円(材料費)
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、室内履き(お子様はかかとのあるもの、スリッパ不可)、マスク
注意事項:

  • 1. アレルギー主要8品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生、くるみ)のうち、卵、小麦、乳を使用しています。
  • 2. 食品衛生上、材料及びできあがった料理はお持ち帰りいただけません。

E「船に乗って海洋プラスチックの問題について考えてみよう」

内容:神田川、日本橋川をめぐるクルーズに参加し、船の上から江戸から東京へ、また変わりゆく東京の今を眺めながら歴史を感じた後は、ワークショップを通じて、海洋プラスチック、そして私たちの生活と環境の関わりについて楽しく学びましょう!
実施:認定NPO法人ウォーターエイドジャパン、株式会社ウォータウェイズ
講師:水Do!ネットワーク 瀬口亮子
日時:令和7年8月5日(火曜日)午前9時から午前11時30分まで
集合場所:吾妻橋船着場(住所:墨田区吾妻橋一丁目23番地先)
対象:小学4年生以上とその保護者(2名1組)
定員:18組36名
参加費:無料
持ち物・服装:帽子、マイボトル(水筒やタンブラー等)、雨具、ぬれてもよい服(雨天の場合はカッパなどの雨具)
注意事項:荒天の場合、クルーズは中止で、座学のみ実施。日傘を含め、船上では傘はご利用になれません。

F「雨の恵みで草木染め~オリジナルハンカチを作ろう」

内容:雨水と身近な植物を使って「草木染め」に挑戦!模様や絵を描いて、自分だけのオリジナルなハンカチ染めを体験しよう。墨田区の雨をためて活かす取り組みも紹介するよ。
実施:NPO法人雨水市民の会
日時:令和7年8月8日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
会場:すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)(住所:墨田区東向島二丁目38番7号)
対象:小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:400円(材料費)
定員:16名
持ち物・服装:玉ねぎの皮(ある方)、汚れてもよい動きやすい服装

G「楽しく!おいしく!親子でエコ・クッキング」

内容:上手なガスや水道の使い方など、省エネにつながる調理の工夫を楽しく美味しくご紹介。その後は、ガスの科学館の見学をして「エネルギー博士」になろう!夏休み自由研究にオススメです。
実施:東京ガス株式会社
日時:令和7年8月19日(火曜日)午前10時30分から午後2時15分まで
会場:がすてなーに ガスの科学館(住所:江東区豊洲六丁目1番1号)
対象:小学4年生から小学6年生までとその保護者(2名1組)
定員:8組16名
参加費:1組1,000円(材料費)
持ち物:エプロン、三角巾、ハンドタオル、室内履き(お子様はかかとのあるもの、スリッパ不可)、マスク
注意事項:

  • 1. アレルギー主要8品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生、くるみ)のうち、卵、小麦、乳を使用しています。
  • 2. 食品衛生上、材料及びできあがった料理はお持ち帰りいただけません。

H「「ソーラーカーづくり」と「自然エネルギー発電」のお話」

内容:環境に優しい電気の作り方を学び、太陽光電池を使った「ソーラーカー」を工作します。
実施:東京電力パワーグリッド株式会社 江東支社
日時:令和7年8月20日(水曜日)午前10時から正午まで
会場:墨田区役所3階31会議室(住所:墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
対象:小学4年生以上とその保護者(2名1組)
定員:15組30名
参加費:無料
持ち物:筆記用具

I「親子で学ぶ!エネルギーの創・蓄・省とソーラーハウスランタン工作教室」

内容:『エネルギーの創・蓄・省』を学んだ後、太陽光パネルか乾電池のどちらでも点灯するソーラーハウスランタンを作ります。
実施:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
日時:令和7年8月27日(水曜日) 午後2時から午後4時まで
会場:墨田区役所3階31会議室(住所:墨田区吾妻橋一丁目23番20号)
対象:小学3年生以上とその保護者(2名1組)
定員:10組20名
参加費:1組1,400円(材料費)
持ち物:単四電池2本(乾電池の点灯を試したい方)、筆記用具、ウェットティッシュ、完成品持ち帰り用袋(レジ袋など)

J「雨水を使ってこけ玉を作ろう!」

内容:ためた雨水を使って、こけ玉を作って緑のあるくらしを楽しもう!こけと人の関わりや育て方もお話します。墨田区の雨をためて活かす取り組みも紹介するよ。
実施:NPO法人 雨水市民の会
日時:令和7年8月29日(金曜日)午後1時30分から午後3時まで
会場:すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)(住所:墨田区東向島二丁目38番7号)
対象:小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名
参加費:400円(材料費)
持ち物・服装:完成品持ち帰り用袋(レジ袋など)、汚れてもよい動きやすい服装

K「すみだの夜空で見えるの?!~夏の大三角とこと座リング星雲を探そう!」

内容:すみだの夜空では、なぜたくさんの星が見えないの??本講座では、当日のすみだから見える星空のお話を聞いた後、天体望遠鏡で夏の大三角の星やこと座リング星雲を観察します。
実施:スターガーデン
日時:令和7年8月30日(土曜日)午後6時30分から午後8時30分まで(午後6時から受付開始)
会場:すみだ北斎美術館、緑町公園(住所:墨田区亀沢二丁目7番2号)
対象:小中学生とその保護者(2名1組)
定員:15組30名
参加費:無料
持ち物:双眼鏡(お持ちでない方にはお貸しします。)
注意事項:雨天曇天時は壁に貼り付けた星空写真を双眼鏡でのぞいていただきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは環境保全課が担当しています。