ページID:424291641
更新日:2025年8月21日
介護予防・フレイル予防の具体的な方法などをご紹介し、実際に体験して学べるイベントです。最新のAIを使った体験のほか、ご自身やご家族の健康増進につながる相談ブース、ステージプログラムもご用意しております。皆さまのご参加お待ちしております!!
(来場者アンケートにご回答いただいた方にはプレゼントをお渡しします!また、ステージプログラムは、オンラインでもご覧いただけます。)
体験ブース概要
ステージプログラム進行表
日程・会場
9月13日(土曜日)午前10時~午後4時・すみだリバーサイドホール(墨田区役所2階)
体験ブース
運動
フレイル・体力チェック
理学療法士による個別相談(運動指導など)
アローズアイ(視覚トレーニング)動体視力分析・Walk View(歩行能力測定)
アローズアイは、ゲーム感覚で「見る力」を鍛えられるトレーニングです!転倒や事故を防ぐための大切な目の力を楽しくチェックすることができます。「最近つまずきやすい」「物によくぶつかる」方にオススメです。また、Walk Viewは歩き方のバランスや滑らかさを数値化し、転倒予防のヒントがわかります。
SKシセイカルテ(AI)動作分析・スロートレーニング
全身の写真撮影を行い、姿勢のクセや身体のズレを分析し、未来の姿勢を推定しながら現在の姿勢を数値化します。分析結果から姿勢改善運動プログラムをご提案します。
スロートレーニングは、椅子に座りながらゆっくりとした動作(4カウントで1つの動作)を行い、関節に過度な負担をかけることなく筋力向上に必要な強度が得られます!
ロコモチェック
立つ・歩くといった下肢筋力の低下をチェックし、アドバイスします。
足ステッピングテスト
椅子に座って足を20秒間開閉するテストを体験していただき、転倒リスクの分析を行います。
WalkCare(歩行分析)
膝にセンサーをつけ、10m歩行することで「歩行の質」を分析し、運動などのアドバイスをします。
社交ダンス
フレイル予防にも社交ダンス上達にも大事な体幹トレーニングの伝授のほか、ダンスホール体験ができます!
脳トレ
Eスポーツ
4色のカラーボタンを使い、楽しく脳トレができます。ハイスコア目指してチャレンジしてみてください!
認知症リスク簡易検査
簡単な質問に答えていただき、今後5年間で発症するリスク割合と認知症予防のための生活習慣などを作業療法士からアドバイスします。
声出し脳トレーニング
腹式呼吸や口腔体操を行うほか、認知症予防に効果的なオリジナル作品(墨田区にまつわる民話)を朗読します。
スマホを使った脳の健康チェック
スマホを使った音声測定によって脳の健康チェックを行うサービスです。
脳体力トレーナーCogEvo:コグエボ(認知機能測定)
タブレットを使用し、5つの認知機能(記憶力・注意力・計画力・空間認識力・見当識)を測定します。
口腔ケア
オーラルフレイルチェック・口腔体操
言語聴覚士による「噛む・飲み込む・話す」といった口腔機能の衰えについてご相談できるほか、口腔体操も行います。
栄養
管理栄養士による栄養相談など
介護予防・フレイル予防に欠かせない食事(質・量など)について、管理栄養士がアドバイスします。また、市販品などを活用した年代別に必要な栄養素も展示します。
使いやすい食器展示
すくいやすい食器や軽いスプーン、利き手とは逆の手でも使えるお箸や食器を固定する吸盤などの展示・説明を行います。
社会参加支援
墨田区在宅リハビリテーション支援事業紹介
リハビリテーション専門職がご自宅に訪問し、在宅療養での介助方法や生活環境改善のサポートを行う事業をご紹介・受付します。
睡眠相談
睡眠にまつわるお悩みをリハビリテーション専門職がご相談にのります。
フットケア
ご自身では切りづらい足の爪切り体験をご提供します。
体水分計
体の水分量を測定します。
ステージプログラム
(午前の部)
https://zoom.us/j/97629409321?pwd=PtzWr0b7NVP3V6QMdSkWm0x5QEHisH.1(外部サイト)
ミーティングID:976 2940 9321
パスコード:760806
10:10~ ラジオ体操(墨田区ラジオ体操連盟)
10:35~ 花体操(すみだ花体操普及員会)
11:15~ 「加齢性難聴について」(一般社団法人東京都言語聴覚士会 言語聴覚士 大橋 三広 氏)
(午後の部)
https://zoom.us/j/98227556074?pwd=EtLfZw0YeTP6iqKL3BBiS72xs7MVC0.1(外部サイト)
ミーティングID:982 2755 6074
パスコード:261111
13:15~ 「人とのつながりでフレイル予防」(千葉大学予防医学センター特任助教 井手 一茂 氏)
14:10~ 練功(高齢者自主グループ:いきいき健倖 練功の会)※練功:中国の健康体操
14:30~ 健康朗読(「声出し脳トレーニング教室」修了生の朗読自主グループ)
お問い合わせ
このページは高齢者福祉課が担当しています。