ページID:875916822
更新日:2021年11月17日
令和3年10月、令和3年度食品衛生監視指導計画に基づき、食中毒予防キャンペーンを実施しました。
食中毒予防キャンペーン
令和3年10月5日から11日まで、区役所1階アトリウムにて、食中毒予防に関するパネルの展示とパンフレットやうちわなどの普及啓発グッズの配布を行いました。
また、令和3年10月6日には墨田区食品衛生協会と墨田区保健所が協力して食中毒予防についての普及啓発イベントを開催し、手洗い実習や食中毒に関するクイズとアンケートを実施しました。
実施内容
- 食中毒予防に関するパネル展示
- 食中毒予防に関するパンフレット、マグネット、風船、うちわなどの普及啓発グッズ配布
- 墨田区食品衛生協会自治指導員による手洗い実習
- 墨田区食品衛生協会自治指導員による食中毒に関するクイズとアンケート
イベント期間中、248名の方にクイズとアンケートにご協力いただきました。思わぬクイズの落とし穴に、はまってしまった方もいたのではないでしょうか。
また、手洗い実習には、30名の方に幅広く参加していただきました。
ご参加ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
食品衛生クイズ(令和3年度)
問1 全ての飲食店は、「食品衛生のマニュアル」を準備する必要がある。
正解:○
飲食店は、衛生管理計画(マニュアル)の作成と実行、記録・確認が必要になりました。
正解率は約96パーセントでした。
食品衛生法の改正により、原則として全ての食品事業者は「HACCP(ハサップ)に沿った衛生管理」に取り組むことが義務化され、令和3年6月1日に完全施行されました。HACCPとは、安全性の高い食品を提供するために行う衛生管理の手法です。
問2 焼肉で「焼き上がった肉」を取り皿に取る時は、「肉を焼く時に使ったトング」を使う。
正解:×
焼肉で「焼き上がった肉」を取り皿に取る時は、生肉を触った「トング」ではなく、生肉に触れていない清潔な「はし」を使いましょう。
正解率は約64パーセントでした。
お肉には、食中毒の原因となる細菌やウイルスがついていることがあります。細菌やウイルスは熱に弱いため、お肉を「しっかり加熱すること」が食中毒予防のために大切です。
詳しく知りたい方は、リーフレット「お肉を安全に食べるための4か条」をご覧ください。
問3 栄養成分表示は、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウムを表示しなければならない。
正解:×
正しくは、「エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量」が必要です。
正解率は約18パーセントでした。
令和2年4月1日から、加工食品には原則として栄養成分表示が必要になりました。店頭販売や小規模事業者等の場合、例外があります。
栄養成分表示では、食品に含まれている塩分量が一目で分かるようにするため、「ナトリウム」ではなく、「食塩相当量」で表示されています。
商品選びの際は、広告だけでなく表示をよく見て、健康づくりに活用しましょう。
アンケート(令和3年度)
問1 墨田区食品衛生キャラクター「すみだこ」を知っていますか?
「すみだこ」は墨田区の食品衛生キャラクターとして、すみだ区報、区ホームページ、ツイッターやフェイスブックなどに登場し、食中毒予防のために活躍しているキャラクターです。「すみだこ」の認知度は、墨田区の食品衛生に関する普及啓発活動が、区民の方へどれだけ伝わっているかを表す指標になります。
今回のアンケートで、「すみだこ」を知っている人は33%でした。昨年と同等でした。
問2 「すみだこ」について、どこで見たことがありますか?
すみだこを見た媒体
問1で「知っている」と回答した方に、「すみだこ」をどこで見たことがあるか聞きました。
その結果、すみだ区報で見たことがある人が最も多く、続いてチラシ、区ホームページの順になりました。
問3 「HACCP」について知っていますか?
「HACCP(ハサップ)」を知っている人は22%でした。
HACCPは食品事業者だけではなく、家庭でも食中毒予防の手段として活用することができます。
詳しく知りたい方は、「家庭でできる6つのポイント」をご覧ください。
問4 「HACCP取組中ステッカー」について知っていますか?
「HACCP取組中ステッカー」を知っている人は14%でした。 墨田区では、HACCPに沿った衛生管理に取組んでいる事業者にステッカーを配布しています。区内飲食店のHACCPの取り組みにも注目してみましょう。
墨田区では「HACCPに沿った衛生管理」を実施している施設の目印となるよう、引き続き周知してまいります。
クイズとアンケートの実施結果から
今回のクイズとアンケートの結果から、焼肉で「焼き上がった肉」を取る時は生肉に触れていない清潔な「はし」を使うことについて一定の理解があることがわかりました。また、多数の人は、飲食店でのマニュアルの準備について必要であると理解している一方、HACCPについて知っている人、及び墨田区が施設へ配布しているHACCP取組中のステッカーについて知っている人は少ないことがわかりました。このほか、食品表示の食塩相当量について知っている人は少ないことがわかりました。
墨田区の食品衛生キャラクター「すみだこ」の認知度は昨年度と同等で、まだまだ低いことがわかりました。
今回のクイズとアンケートの結果を踏まえて、今後も消費者や食品を提供する事業者に対し食中毒予防の普及啓発に努めていきたいと思います。
問い合わせ先
生活衛生課 食品衛生係
電話:03-5608-6943
お問い合わせ
このページは生活衛生課が担当しています。