ページID:789446531
更新日:2024年10月31日
[ひきこもり等でお悩みの方へ]
「ひきこもりに関する専用相談窓口」 【墨田区ひきこもり地域支援センター すみ家】
ひきこもりで悩んでいる方やそのご家族からの相談を受け止め、ご本人が望む解決に向けて、伴走支援を行います。
厚生労働省は、ひきこもりを、「様々な要因の結果として、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」と定義しています。
ひきこもりの期間が長くなるほど、心身の不調や経済的な悩み、将来への不安が大きくなりがちです。
ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずは専門の窓口へ相談することが大切です。
人と関わるのがこわかったり、漠然とした不安や生きづらさなどを感じていたり、働きたいけど何から手をつけていいのかわからなかったり、そもそも相談してみようとも思えなかったり、悩んでいることが分からなかったり、楽しみがなかったり、「何をしているんだろう」と思ったり…。
誰にどうやって相談したらいいかわからないこと、不安なこと、もやもやしていることなど、お話をぜひ、お聞かせください。
ひきこもりの相談に関する専用WEBサイト すみ家 のご案内
オリジナルイメージキャラクター シマリスの「しまりん」》
ひきこもりの相談に関する専用WEBサイト すみ家(すみか) を令和5年11月1日に開設しました!
本サイトは、ひきこもりで悩んでいる方に寄り添って作成していることが特徴となっており、サイトの名称と内容については、ひきこもりを経験された方や、ひきこもり専門の相談員(公認心理師)などからの意見を取り入れ、当事者目線を重視しています。
「すみ家」は悩みを抱える方の「すみだにある、心が澄み渡る、みんなの新たな居場所、心のよりどころ」として、相談窓口の情報、支援に関する情報、ひきこもり経験者によるコラムの定期配信、よくある相談事例など掲載しています。
詳しくは、ぜひ、本WEBサイトをご覧ください!
墨田区ひきこもり支援サイト すみ家 (すみか)
ひきこもり支援専用相談窓口「すみ家(か)」のご案内
専用相談窓口【対面相談(出張相談・オンライン相談)・電話相談・メール相談)】
すべてのご相談に対して、公認心理師が携わります。
ご相談者の話を傾聴し、課題解決に向けて、伴走支援を行います。
【対象】 区内にお住いのひきこもり等で悩んでいる方などからの相談をお受けします。
なお、ご家族は区外にお住いの場合も相談が受けられます。
【相談窓口】
☆専用相談窓口
専門相談員が常駐し、ご相談をお受けします。
開設時間 :毎週月~金曜日(祝休日、年末年始を除く)12時~18時
電話相談 :080-9817-4740
メール相談:
原則、3営業日以内の開設時間内に返信いたします。
窓口相談 :予約制としています。まずはお電話ください。オンライン相談も可能です。
☆出張相談窓口
毎週1回、に出張相談窓口を開設しています。
専門相談員が常駐し、ご相談をお受けします。予約は不要です。
ご家族や、支援されている方もお気軽にご相談ください。
・第1・3木曜日(祝休日、年末年始を除く)12時~16時
会場:地域福祉プラットフォーム八広(八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内)
・第2・4月曜日(祝休日、年末年始、閉館日を除く)12時~16時
会場:地域福祉プラットフォーム本所(本所1-13-4 本所地域プラザ 1階)
☆訪問相談
状況に応じて、ご自宅等で相談をお受けすることもできます。
家族会
【家族会】
毎月1回、第3日曜日 10時から12時に実施します。(会場の都合により日程が変更になる場合があります。)
にて「家族会」を開催します。
専門相談員が、※オープンダイアローグの手法(リフレクティング等)などを活用し、
参加者の話を傾聴し、「開かれた対話」を行います。
詳しい内容、日程はお問い合わせください。
参加希望の方は事前にご連絡いただきますと当日スムーズにご案内できます。
お問い合わせ先→電話:080-9817-4740 メール:
※オープンダイアローグとは…フィンランド発祥の手法で、「開かれた対話」を意味しています。
この「対話」は、診察室で医師と患者が行う「会話」とは異なり、当事者とその家族や友人、専門家等の関係者が1カ所に集まり、チームで繰り返し「対話」を重ねていくというものです。
【お困りごとに応じた相談窓口のご紹介】
◎どなたでもお気軽にどうぞ!お近くのプラットフォームにお寄りください。(相談・居場所)
地域福祉プラットフォーム(墨田区社会福祉協議会 地域福祉活動担当) 電話:03-5655-8361
どなたでも気軽に立ち寄ることができる地域の居場所、世代間交流の場であるとともに、地域における様々な困りごとも相談いただける「交流拠点と相談の場」です。
地域の気軽な居場所として区内4か所に開設しています。ミニイベントや講座に参加したり、お子さんたちがキッズスペースで遊んだり、お話したり・・・。それぞれが自由に過ごすことができます。
社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門家)が常駐していますので、ひきこもりに関するご相談にも、お気軽にお越しください。
【対象】 どなたでも
【来所相談の受付時間】 プラットフォーム開催曜日の開催時間内
【場所】 京島・本所・八広・墨田 ※詳細は下の囲みをご覧ください。
【相談を受ける人】 墨田区社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門家)
※就学前のお子さんが遊ぶことのできるおもちゃスペースを設けています。
■地域福祉プラットフォーム 京島(ぷらっと京島)
【場所】京島3-49-18《キラキラ茶家》
【開催曜日】毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム 本所(ぷらっと本所)
【場所】 本所1-13-4 本所地域プラザ 1階
【開催曜日】 毎週 月曜日と 曜日
【開催時間】11時~16時 (第3月曜日、閉館日、祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム八広(ぷらっと八広)
【場所】 八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内
【開催曜日】 毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム墨田(ぷらっと墨田)※令和6年7月17日オープン!
【場所】 墨田5-49-5 旧隅田小学校体育館
【開催曜日】 毎週月曜日と 曜日
【開催時間】13時~16時30分 (祝日、年末年始を除く)
■ 地域福祉プラットフォーム緑(ぷらっと緑)※令和6年11月8日オープン!
【場所】 緑4-4-12 メゾンベール錦糸町2階(すみだボランティアセンター分館内)
【開催曜日】 毎週金曜日
【開催時間】13時~16時30分 (祝日、年末年始を除く)
▲詳しくはこちらをご覧ください![地域福祉プラットフォームをご利用ください]
◎生活や仕事などに関する相談は、こちらでお待ちしています。
くらし・しごと相談室 すみだ 電話:03-5608-6289
ひとりで悩んでいませんか? その悩み、プロの相談員と一緒に解決しましょう!
生活・家計のこと、仕事のこと、住居・家族のことなどで困っている方の無料相談場所です。
【対象】 生活保護受給中ではない墨田区に在住の方
【来所相談の受付時間】 8時半~17時15分(土日、祝日、年末年始を除く)
【場所】区役所3階 生活福祉課受付窓口
【連絡先】電 話:03-5608-6289
メール: へ
※事前にご相談の予約をいただくとスムーズにご案内できます。
【相談を受ける人】区が委託している専門の相談員
▲詳しくはこちらをご覧ください。[生活にお困りの方の相談]
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは厚生課が担当しています。