ページID:789446531
更新日:2022年9月21日
[ひきこもり等でお悩みの方へ]
厚生労働省は、ひきこもりを、「様々な要因の結果として、社会的参加(就学、就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態」と定義しています。
ひきこもりの期間が長くなるほど、心身の不調や経済的な悩み、将来への不安が大きくなりがちです。
ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずは専門の窓口へ相談することが大切です。
お悩みごとに応じた各相談窓口へご相談ください。
[ひきこもり等でお悩みの方へ 相談窓口のご案内]
詳しくは、以下の一覧にまとめた案内チラシをご覧ください。
[印刷用]ひきこもり等でお悩みの方へ 相談窓口のご案内チラシ(PDF:177KB)
◎どなたでもお気軽にどうぞ!お近くのプラットフォームにお寄りください。
地域福祉プラットフォーム 電話:03-3614-3900
どなたでも気軽に立ち寄ることができる地域の居場所、世代間交流の場であるとともに、地域における様々な困りごとも相談いただける「交流拠点と相談の場」です。
地域の気軽な居場所として区内3か所に開設しています。ミニイベントや講座に参加したり、お子さんたちがキッズスペースで遊んだり、お話したり・・・。何もしなくてもいいんです。それぞれが自由に過ごすことができます。
社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門家)が常駐していますので、ひきこもりに関するご相談にも、お気軽にお越しください。
【対象】 どなたでも
【来所相談の受付時間】 各プラットフォーム開催曜日の11時~16時(祝日、年末年始を除く)
【場所】 京島・本所・八広 ※詳細は下の囲みをご覧ください。
【相談を受ける人】 墨田区社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門家)
■地域福祉プラットフォーム 京島《キラキラ茶家》
【場所】京島3-49-18
【開催曜日】毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム 本所
【場所】 本所1-13-4 本所地域プラザ内
【開催曜日】 毎週 月曜日と水曜日
【開催時間】11時~16時 (第3月曜日、祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム八広
【場所】 八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内
【開催曜日】 毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
▲詳しくはこちらをご覧ください![地域福祉プラットフォームをご利用ください]
◎生活や仕事などに関する相談は、こちらでお待ちしています。
くらし・しごと相談室 すみだ 電話:03-5608-6289
ひとりで悩んでいませんか? その悩み、プロの相談員と一緒に解決しましょう! 生活・家計のこと、仕事のこと、住居・家族のことなどで困っている方の無料相談場所です。
【対象】 生活保護受給中ではない墨田区に在住の方
【来所相談の受付時間】 8時半~17時15分(土日、祝日、年末年始を除く)
【場所】区役所3階 生活福祉課受付窓口
※メールでのご連絡は、kousei@city.sumida.lg.jp へ(原則、事前にご予約ください。)
【相談を受ける人】区が委託している専門の相談員
▲詳しくはこちらをご覧ください。[生活にお困りの方の相談]
◎就職に関するご相談は、就職・仕事カウンセリングルームへどうぞ!
就職・仕事カウンセリング 電話:03-5608-6834 ※インターネットから要予約
39歳以下の若者と、子育て世代の女性の就職や仕事の相談窓口です。ぜひ、ご利用ください。
【対象】 39歳以下の若者と、子育て世代の女性
【相談時間】 9時~17時 ※水曜のみ15時~19時(土日、祝日、年末年始を除く)
【相談場所】区役所1階すみだ就職相談室
【相談を受ける人】キャリアカウンセラー
【相談できること】就職活動の進め方、仕事選び、応募書類の添削、面接指導など
▲詳しくはこちらをご覧ください。[就職・仕事カウンセリングルーム]
◎こころの健康に関するご相談は、保健センターへどうぞ!
向島保健センター 電話:03-3611-6135
本所保健センター 電話:03-3622-9137
【対象】概ね学童期から青年期までの区民、ご家族の方
【予約受付時間】 8時半~17時(土日、祝日、年末年始を除く)
【相談場所】本所保健センター
医師がこころの健康に関するご相談に応じます。
【対象】区内在住の方
【予約受付時間】 8時半~17時(土日、祝日、年末年始を除く)
【相談場所】各保健センター
東京都の事業です。ひきこもりのご本人に限らず、ご家族やご親戚、ご友人などの関係者もご利用いただけます。電話・メール・訪問による相談を受けています。※通信費などは相談者の負担となります。
●メール相談
PC・スマートフォン: https://www.hikikomori-tokyo.jp/(外部サイト)
携帯: https://www.hikikomori-tokyo.jp/m/(外部サイト)
【受付時間】ホームページから24時間受付 原則3営業日以内に返信します。
●電話相談 【電話番号】0120-529-528 【受付時間】月曜日~金曜日10時~17時(祝日・年末年始除く)
●訪問相談 相談員がご家庭を訪問して相談を伺い、ひきこもりのご本人の状況に応じた助言等を行います。
受付は、向島・本所保健センターです。
詳しくはこちらをご覧ください↓
▲向島保健センター
▲本所保健センター
◎不登校に関するご相談は、こちらにどうぞ!
すみだスクールサポートセンター 電話:03-3613-0127 ※要予約
墨田区立学校の不登校やいじめ等の問題行動・子育てに関する問題など、多様化する健全育成上の課題対する相談窓口です。不登校など、お困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
【対象】 区立小・中学校在学の児童・生徒とその保護者
【相談時間】 9時~16時30分(土日、祝日、年末年始を除く)
【相談場所】 すみだスクールサポートセンター(第三寺島小学校内)
【相談を受ける人】経験豊かな相談員
▲詳しくはこちらをご覧ください。[墨田区立学校の総合教育相談窓口「すみだスクールサポートセンター」]
教育相談室 電話:03-5247-2021 ※要予約
お子さんのことで、お悩みがありましたら、一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
【対象】 区内在住の幼児・児童・生徒及びその保護者
【相談場所】すみだ生涯学習センター(ユートリヤA館4階)
【相談時間】 9時~17時(祝日、年末年始及び休館日を除く)
【相談を受ける人】教育相談員
▲詳しくはこちらをご覧ください。[相談窓口]
◎どなたでも気軽においでください。ここに居場所があります。
地域福祉プラットフォーム(再掲)
地域の気軽な居場所として区内3か所に開設しています。
ミニイベントや講座に参加したり、お子さんたちがキッズスペースで遊んだり、お話したり・・・。何もしなくてもいいんです。それぞれが自由に過ごすことができます。
社会福祉協議会のコミュニティ・ソーシャル・ワーカー(福祉の専門家)が常駐していますので、困りごとを相談することもできます。
※申し込みなどは不要です。開設場所と日時は次の通りです。
開催場所の都合でお休みすることがあります。
社会福祉協議会のホームページに開所日・ミニイベントなどの予定が掲載されています。
■地域福祉プラットフォーム 京島《キラキラ茶家》
【場所】京島3-49-18
【開催曜日】毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム 本所
【場所】 本所1-13-4 本所地域プラザ内
【開催曜日】 毎週 月曜日と水曜日
【開催時間】11時~16時 (第3月曜日、祝日、年末年始を除く)
■地域福祉プラットフォーム八広
【場所】 八広5-18-23 八広はなみずき高齢者支援総合センター内
【開催曜日】 毎週 火曜日と木曜日
【開催時間】11時~16時 (祝日、年末年始を除く)
▲詳しくはこちらをご覧ください![地域福祉プラットフォームをご利用ください]
すみだみんなのカフェ
ひきこもり等の当事者とその家族を支援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」を月1回開催しています。
テーマに沿って、「当事者の会」と「家族の会」の2つの場所を設け、臨床心理士や看護師などのこころの専門家が、心の回復やそれぞれの“社会とのつながり”をサポートしていきます。
[対象]墨田区に在住・在勤・在学の方であれば、どなたでもご参加いただけます。(年齢制限はありません)。
[開催曜日・時間]毎月第3木曜日 10時半~11時50分(12時閉会)
※日程は変更することがあります。
※申し込みが必要です。詳細はお問い合わせください
[申し込み・お問合せ先]墨田区 保健予防課 精神保健係 電話番号 03-5608-6506
▲詳しくはこちらをご覧ください。[ひきこもり等の当事者と家族を応援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」を開催します]
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは厚生課が担当しています。