ページID:810800732
更新日:2025年11月11日
令和8年1月から4月(一次)入所・転所を希望される方を対象に、受付を行います。
詳細については、冊子「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」をご確認ください。
本ページでは、特に問合せが多い内容について掲載しています。
このページの目次
1.問合せ先(共通)
お申込みについてご不明な点がありましたら、子ども施設課入園係へお問い合わせください。
| 担当 | 墨田区福祉事務所 子ども施設課入園係 |
|---|---|
| 住所 | 〒130-8640 墨田区吾妻橋一丁目23番20号 墨田区役所4階 |
| 電話 (直通) |
03-5608-6152 03-5608-6712 |
| ファックス | 03-5608-6404 |
| 受付時間 | 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで |
2.認可保育施設利用申込みのご案内(申込書類含む)※お申込みの際は、まずこちらをご確認ください
- はじめに、冊子「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」(申込書類含む)」をご確認いただき、お手続きをお願いいたします。
配布開始日
令和7年10月31日(金曜日)
配布場所
冊子「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」
令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内(PDF:2,264KB)

申込関連書類・資料など
令和8年1月から4月入所(転所)を申し込まれる方へ(PDF:179KB)
認可保育施設の利用申込みが電子申請でできるようになりました(PDF:209KB)
令和8年4月入所の募集見込数(令和7年10月31日現在)(PDF:245KB)
関連リンク
初めて保活をする方へ(保育施設の利用申込みから入所までの流れ)
Googleのマイマップで作成した園マップと各園のガイドへのリンクを掲載しています。
過去の保育園入園に関する申請状況について掲載しています。
申込書類など
【PDF版】教育・保育給付認定申請書兼保育施設(入所・転所)申込書(PDF:796KB)
【Excel版】教育・保育給付認定申請書兼保育施設(入所・転所)申込書(エクセル:94KB)
【PDF版】令和8年1月から3月までの保育施設入所希望確認書(PDF:102KB)
【Word版】令和8年1月から3月までの保育施設入所希望確認(ワード:31KB)
【PDF版】個人番号確認書類(写)及び本人確認書類(写)貼付台紙(PDF:231KB)
【Excel版】個人番号確認書類(写)及び本人確認書類(写)貼付台紙(エクセル:97KB)
【Excel版】重要事項確認書兼同意書(エクセル:33KB)
上記以外の書類の書式をダウンロードする場合
「保育施設に関する申請書」のページからダウンロードできます。
3.入所(転所)の申込みについて
3.1.申込みの方法・期間・場所
- 窓口、電子申請、郵送の3つの方法で申込みができます。電話、ファックスでのお申込みはできません。
- 令和8年1月から4月(一次)入所の申込期間は、以下のとおりです。
- 令和8年5月入所分以降の申込締切日については、「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」の7ページをご確認ください。
- 申請方法等によって受付開始日・申込締切日・受付時間が異なりますので、ご注意ください。
- 申込期間の後半は、例年大変混みあいますので、必要書類をそろえて、お早めにお申込みください。
- 墨田区以外の保育施設等の利用申込みは、受付期間が異なります。お早めに当該区市町村へご相談ください。
- 令和8年1月から4月(一次)入所の希望保育施設(希望園)の追加・変更は、「希望保育施設(希望園)変更届」(※クリックしてリンク先からダウンロードしてください。)を申込み方法ごとの締切日時までに、子ども施設課入園係に提出してください。※電話による希望保育施設の追加・変更はできません。
変更届の窓口申請の締め切り:令和7年12月10日(水曜日)午後5時まで
変更届の電子申請の締め切り:令和7年12月10日(水曜日)午後11時59分まで
変更届の郵送申請の締め切り:令和7年12月10日(水曜日)午後5時必着※消印ではなく必着です。
注意事項
- 申込み後、墨田区外に転居された場合、墨田区での申込みは無効となります。新住所地の区市町村で改めて入所の申込みをしてください。
- 入所児童本人の育児休業を取得しながら在園することはできません。入所月の翌月1日までに復職ができない場合、再選考し、内定に至らない場合は内定(入所)取消しになります。保育が必要な事由(「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」の4ページ参照)に該当しない場合については、子ども施設課入園係までご相談ください。
- 4月(一次)の利用調整において、転所希望で内定した場合、内定を辞退しても転所前の認可保育施設に戻ることはできません。内定した時点で、転所前の保育施設には、別の希望者が内定します。十分ご検討のうえ、お申込みください。
- 転所の申込みは、入所申込みと同じ手続きが必要となります。なお、転所の申込みができるのは、施設に通い始めてからとなります。
- 申込みを取り下げるときは、すみやかにご連絡ください。
- 「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」の7ページに記載している注意事項についても、必ずご確認ください。
窓口での申込み
申込期間 ※受付開始日、締め切り日ともに電子申請・郵送での申込みと異なります
令和7年11月27日(木曜日)から令和7年12月10日(水曜日)
月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
※12月3日(水曜日)は午後7時まで受付します。
申込場所
墨田区役所2階 21会議室

窓口の順番待ち・呼び出し番号の状況(11月27日から12月10日まで)
窓口の順番待ち状況と呼出番号はこちらからご確認いただけます。
(外部サイト)
上記ページは、令和7年11月27日から12月10日までの期間のみ閲覧できます。
電子申請での申込み
申込期間
令和7年11月17日(月曜日)から令和7年12月3日(水曜日)午後11時59分まで
申込方法
政府が運営するオンラインサービスである、「マイナポータル ぴったりサービス」から電子申請が可能です。
下記のページからお手続きをしてください。
- マイナンバーカードとパソコン(ICカードリーダライタを含む)又はスマートフォン(一部機種のみ)が必要です。
- 電子申請で認可保育施設の利用申込みをする場合は、必要書類を写真(画像)又はPDFファイル形式に変換し提出してください。
- 転出・転入を伴わない認可保育施設の利用申込み(在勤者・隣接区住民としての申込みなど)については、住民票のある自治体に必要書類を提出するため、電子申請による申込みはできません。
郵送での申込み
申込期間
令和7年11月17日(月曜日)から令和7年12月3日(水曜日)※消印有効
送付先
〒130-8640
墨田区吾妻橋一丁目23番20号
墨田区福祉事務所
子ども施設課入園係
- 特定記録郵便又は簡易書留などの追跡可能な方法で申込み期間中(消印有効)に郵送してください。
- 郵送過程における紛失・破損等の郵送事故について責任は負いかねますのでご了承ください。
申込書類の提出前にチェックリストで必要書類をご確認ください
申込書類を区に提出する前に、以下の「申込書類確認表」(チェックリスト)で必要書類の確認をしてください。
令和8年用 認可保育施設申込書類の確認について(チェックリスト)(PDF:730KB)

3.2.令和8年1月から3月までの入所もあわせて希望する方
4月入所の申込みとあわせて、申し込むことができます。「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」に添付されている「令和8年1月から3月までの保育施設入所希望確認書」に希望月と希望園をご記入のうえ、申込書とともに提出してください。
※「令和8年1月から3月までの保育施設入所希望確認書」は、令和8年1月から3月の入園を希望しない方も提出してください。
3.3.墨田区外にお住まいの方が保育施設を希望する場合
現在、住民票がない自治体の認可保育施設の利用を希望する場合は、墨田区へ転入予定がある方とない方で必要な手続きが異なります。
詳細は、「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」の14、15ページをご確認ください。
(1) 墨田区に転入予定がある方
転入予定の申込みの場合、入所希望月の前月末日までに転入することが必要となります。「父と母の令和7年度住民税課税(非課税)証明書の写し」、「転入することがわかる書類(賃貸借契約書・売買契約書等の写し)」、「転入予定者全員の住民票の写し」、「転入に関する誓約書(区指定の様式)」を添付してください。なお、郵送及び電子申請での受付も行います。
転入後は必ず、入所希望月の前月末日までに、子ども施設課入園係まで申込み手続きを行う必要があります。申込み手続きが行えない場合、入所内定を取り消し、申込みは取下げとなります。
(2) 墨田区に転入予定がないが、勤務地が墨田区にある方または、墨田区の隣接区に在住している方
墨田区の申込書等を使い、現在お住まいの区市町村へ墨田区の申込締切日の概ね1週間前までに申込みをしてください。
墨田区の隣接区とは、足立区・葛飾区・荒川区・台東区・江東区・江戸川区・中央区になります。
転入予定のない方の申込制限
- 入所希望月の締切日時点で隣接区に在住していない場合や、墨田区に勤務地がない方は申込みができません。
- 郵送及び電子申請での受付は、住民票のある自治体によって異なります。
申し込み希望月及び希望施設の制限
| 申込要件 | クラス年齢 | 申込可能月 | 希望可能園 |
|---|---|---|---|
| 在勤 | 0~2歳 | 5~12月入所 | 私立認可保育施設(幼保連携型・幼稚園型認定こども園、小規模保育事業所、家庭的保育者を含む)のみ希望できます。 |
| 3~5歳 | 制限なし | ||
| 隣接区 | 0~2歳 | 不可 | |
| 3~5歳 | 5~12月入所 |
4.出生前申込みについて
令和8年1月から4月(一次)入所については、入所希望日(各月1日時点)において、分娩予定日から起算して各認可保育施設の受入可能月齢に達している場合、出生前に認可保育施設利用の申込みをしてください。
詳細は、「令和8年用 認可保育施設利用申込みのご案内」の8、9ページをご確認ください。
(1) 出生前申込みの対象児童
令和7年11月17日から令和8年2月18日までに分娩予定の児童
※出生日により、入所できる認可保育施設が異なります。ご注意ください。
(2) 申込締切日
令和7年12月10日(水曜日)
郵送、電子申請の場合は、令和7年12月3日(水曜日)
※郵送の場合は、当日消印有効です。電子申請の場合は、午後11時59分までです。
(3) 出生前申込みに必要な手続き
申込児童の分娩予定日が令和7年12月11日以降の場合、出生前申込みを利用する必要があります。詳細は「令和8年用 【認可】保育施設利用申込みのご案内」の8、9ページをご確認ください。
【出生前本申込み用】教育保育給付認定申請書兼保育施設(入所・転所)申込書(PDF:489KB)
5.公設公営保育園における医療的ケアが必要なお子様の受入れについて
詳細については、以下のページに掲載していますのでご確認ください。
認可保育施設における医療的ケアが必要なお子様の受入れについて
お問い合わせ
このページは子ども施設課が担当しています。
