ページID:832554186
更新日:2024年11月13日
墨田区では、子どもたちを事件・事故から守り、安全に安心して暮らせるように、以下のとおりさまざまな対策を行っています。
今後も有効な対策について、積極的に取り組んでいきますので、皆様の御理解・御協力をお願いします。
現在、墨田区で行っている子どもの安全・安心対策
学校の防犯対策
防犯カメラ・モニターの設置 | 不審者等から子どもたちを守るために、全区立幼稚園・小学校・中学校に防犯カメラ・モニターを設置しています。 |
正門等の施錠の徹底 | 正門等に電子錠を設置し、子どもたちの登下校時以外は、施錠を徹底しています。 |
防犯ベルの設置 | 各教室に防犯ベルを設置し、緊急事態が発生した場合に校内に知らせることができます。 |
学校110番の整備 | ボタンを押すと直ちに警察署に通報され、警察官が駆け付けます。 |
モニター付きインターホンの設置 | 来訪者をモニターで確認しています。 |
来訪者の確認 | 受付窓口で受付簿に氏名等を記入してもらうとともに、バッジや名札を付けてもらっています。 |
防犯備品の配備
さすまたの配備 | 不審者等を取り押さえるのに有効な「さすまた」を、全区立幼稚園・小学校・中学校に配備しています。 |
防犯ブザーの配布 | 緊急時にブザーを鳴らすことで、犯罪に遭うのを未然に防ぐことができるよう、小学生に防犯ブザーを配布しています。 |
防犯パトロール物資の支給 | 防犯パトロールに必要な腕章を学校とPTAに支給しています。 |
パトロール等の実施
警察官による学校への立ち寄り | 警察官OBであるスクールサポーターに、学校周辺の防犯パトロール等を実施してもらうとともに、本所警察署・向島警察署の警察官に学校に立ち寄っていただき、情報交換等をしています。 |
青色防犯パトロールカーの巡回 | 地域や子どもたちの安全のために、青色防犯パトロールカー2台が、下校時間における安全を見守っています。 |
地域防犯パトロールの実施 | 青少年育成委員会と警察署が連携し、犯罪抑止のパトロールを実施しています。 |
子ども学校安全ボランティアによるパトロール等の実施 | 小学校を中心に、子どもの安全のために登下校時等の通学路のパトロールや見守り活動、あいさつ運動等を行っています。 |
その他の対策・取組
携帯電話等を活用した緊急情報等のメール配信 | 子どもの安全に関する情報を、携帯電話等を活用し、保護者等にメールで配信しています。 |
AEDの設置 | 子どもたちや学校周辺住民の方が突然の心停止を起こした際に、電気ショックを与え、心臓の働きを戻し、回復の一助とするため、全区立小学校・中学校及び旧学校施設に自動体外式除細動機(AED)を設置しています。 |
緊急地震速報受信端末機器の設置 | 大きな地震が発生する前に、揺れの強さと到達時間を予測し、知らせることにより、大地震による被害の軽減を図るため、全区立幼稚園・小学校・中学校に緊急地震速報受信端末機器を設置しています。 |
すみだこどもの110番の拡充 |
子どもたちを不審者等から守るため、危険を感じたときに助けを求めることができる「すみだこどもの110番」に取り組む家、店舗等について、PTAと協力して拡充していきます。 |
不審者対応訓練等の実施 | 警察署の指導による「セーフティ教室」や不審者対応訓練等を区立幼稚園・小学校・中学校で実施しています。 |
低学年向け防犯指導 | 警察署や教育委員会事務局の交通安全指導員による防犯に関する指導を実施しています。 |
帰宅呼びかけ音楽放送 | 防災無線を活用した帰宅呼びかけ音楽放送を行い、早めの帰宅を促しています。 |
学校・PTA、地域との連携強化 | 子どもを一人で帰宅させない等、登下校時の安全確保・管理を徹底するとともに、学校運営協議会等の場を活用し、保護者、町会、青少年育成委員会や地域の関係団体との連携を強化し、地域全体で安全体制を充実させていきます。 |
関連リンク
お問い合わせ
このページは庶務課が担当しています。