このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 教育
  5. 学校教育
  6. 安全・安心
  7. 区立学校における交通安全教室
本文ここから

区立学校における交通安全教室

ページID:850210812

更新日:2024年10月8日

墨田区教育委員会では、区立幼稚園、小学校、中学校で交通安全教室を実施しています。
交通安全教室は、年間を通じて交通安全指導員が、各学齢に合った内容のカリキュラムを行っています。

幼稚園の指導内容

幼稚園指導内容
1回目

親子での安全な歩き方
(園児対象)・公道での歩き方
(保護者対象)・幼児の特性 ・自転車の安全な乗り方

2回目

信号機の見方(園児対象)
・信号機の色の意味 ・信号機のある横断歩道の安全な渡り方


小学校の指導内容

学年 指導内容

1年生
1回目

通学路の安全な歩き方
・道路標識の意味 ・道路の安全な歩き方 ・信号機の色の意味と横断方法

1年生
2回目

危ない飛び出し
・飛び出しの危険性 ・交通安全の合言葉(は と み て)
しらない  まる  る  をあげる

2年生

安全な道路の横断
・信号機のない道路の横断 ・公共のルール(キックボード等の使用)
・交通セーフティ検定の実施(交通セーフティ検定認定証の交付)

3年生

雨の日の安全
・雨の日の危険性と安全のための工夫 ・傘の安全な扱い方
自転車の基本的な乗り方
・ヘルメットの着用 ・自転車の点検(ブタハシャベル) 
レーキ  イヤ  ンドル  シャタイ  ベル  

4年生

自転車の正しい乗り方
・自転車の点検と整備 ・自転車の安全ルールとマナー
・墨田区自転車安全運転テストの実施(自転車安全運転免許証の交付)

5年生

自転車の安全な乗り方
・道路交通法の抜粋 ・危険予測の重要性
・自転車の事故事例(被害事故 加害事故)

6年生

自動車の特性と夜間の交通安全
・自動車の特性(死角 内輪差) ・反射材の効果
・6年間のふりかえりと発表

自転車安全運転免許証

小学4年生の交通安全教室では、自転車の正しい乗り方についての講習を実施しており、確認テストに合格した児童には自転車安全運転免許証を交付しています。免許証の裏面には、保護者の方がお子さんと話し合えるよう、自転車利用のルール・マナーについて記載しています。

免許証
自転車安全運転免許証

中学校の指導内容

中学校 指導内容
年1回

自転車の安全な乗り方
・事故事例 ・自転車の危険性 ・自転車の法令等
(座学、スケアード・ストレイト方式、自転車シミュレータ活用のいずれかで実施)


スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室

中学校の交通安全教室では、毎年1校を対象に、スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室を実施しています。

スケアード・ストレイト方式とは

恐怖を実感することで、それにつながる危険行為を未然に防ぐ教育手法をいいます。
交通安全教室では、プロのスタントマンによる交通事故の再現を見ることによって、交通事故の衝撃や怖さを体感し、交通ルールを守ることの重要性や、実際にどのようなことに気をつけて自転車に乗ればよいのかを、生徒自身が考え、学ぶことを目的としています。

sukea-dosutoreito
自転車と車の衝突場面(令和6年度 錦糸中学校で実施)

過去の実施の様子

自転車シミュレータを活用した交通安全教室

中学校の交通安全教室では、一部の中学校を対象に、区内警察署と連携して、自転車シミュレータを活用した交通安全教室を実施しています。

自転車シミュレータとは

 実際の交通状況を再現し、自転車の運転時に起こりうる危険を体験することにより、危険予測の意識を高めることができる教材です。

シミュレータ
自転車シミュレータ

実施の様子

お問い合わせ先

墨田区教育委員会事務局 庶務課 企画・法規担当
電話:03-5608-1258

お問い合わせ

このページは庶務課が担当しています。