ページID:925930878
更新日:2022年8月2日
墨田区教育委員会では、交通事故を防止するため、スケアード・ストレイト方式による自転車の安全な乗り方についての学習を、令和4年7月6日(水曜日)、墨田区立竪川中学校で実施しました。
スケアード・ストレイトについて
「スケアード・ストレイト」とは、プロのスタントマンが交通事故を再現することで、交通事故の怖さを体感し、交通ルールの重要性を考える交通安全教育技法です。
今回は新型コロナウイルス感染症対策をしながら、2年生のみの参加で行いました。衝突事故の場面を目の前にして、その迫力に生徒たちは驚いていました。
自転車同士の衝突場面
衝撃度を知るための衝突場面
傘さし、二人乗り運転の場面
車との衝突場面
自転車安全体験教室の内容
- 自転車の衝突実験
- 自転車の違反についての確認
- 自転車同士の飛び出し衝突事故
- 信号無視の自転車と歩行者の衝突事故
- 自転車ナビマーク、自転車ナビライン[※]の説明
- 信号無視の自転車の横断歩行者等の妨害違反
- 傘差し二人乗り自転車と歩行者の衝突事故
- 自転車通行可の歩道における自転車の衝突事故
お問い合わせ先
墨田区教育委員会事務局 庶務課 企画・法規担当
電話:03-5608-1258
お問い合わせ
このページは庶務課が担当しています。