このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年4月11日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年4月11日号

 新型コロナウイルス感染症に対する5類移行後の特例措置(治療薬や入院医療費の自己負担分に係る公費支援)は、3月31日で終了しました。
 4月以降はほかの疾病と同様に、医療保険の負担割合に応じた自己負担となります。また、医療費の自己負担額が一定額以上になった場合は、高額療養費制度が適用され、所得に応じて一定額以上の自己負担が生じない取扱いとなります。
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191

[対象・接種期間]区内在住で

  • 65歳の方=65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
  • 60歳から64歳までで心臓・腎臓・呼吸器・免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)がある方=60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日の前々日まで

*いずれも過去に高齢者用肺炎球菌予防接種(23価ワクチン)を受けたことがある方を除く
[通知の発送時期]誕生日の前月末以降
[自己負担額]1,500円
*生活保護受給者等は無料
[問合せ]

  • 保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
  • 向島保健センター 電話:03-3611-6135
  • 本所保健センター 電話:03-3622-9137

 プラスチックの資源回収・リサイクルの実施に伴い、排出するプラスチックの飛散防止ネットを無料で貸し出します。
[対象]区内在住で、戸別収集で資源やごみを排出している方
*事業者を除く
[申込み]月曜日から土曜日までの午前8時半から午後5時までに電話で、すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228へ
*年末年始を除く
*受け取りはすみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)または、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)

 JR錦糸町駅北口交通広場内(郵便ポスト隣)に、区立図書館・図書室で借りた本を24時間いつでも返却できるブックポストを設置しました。なお、CD・DVDなどの視聴覚資料は壊れやすいため、引き続き、区立図書館・図書室へ開館時間内に返却してください。詳細は墨田区立図書館HPをご覧ください。
[問合せ]ひきふね図書館 電話:03-5655-2350

 厚生労働省による旧主要戦域などへの慰霊巡拝の参加を受け付けています。
[実施予定時期]8月から7年3月まで
[実施予定地域]カザフスタン共和国/ウズベキスタン共和国/モンゴル国/東部ニューギニア/インドネシア/北ボルネオ/ソロモン諸島/マリアナ諸島、フィリピン/ミャンマー(募集保留)/硫黄島
[問合せ]都福祉局生活福祉部企画課援護恩給担当 電話:03-5320-4078
[担当課]厚生課
*参加要件や申込方法等の詳細は、問合せ先HPを参照

 脳卒中や交通事故などによる記憶障害や感情のコントロールでお困りの方やその家族・関係者等の相談を無料で行っています。
[とき]月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時まで
*祝日、年末年始を除く
[ところ]すみだ福祉保健センター(向島三丁目36番7号)
[相談できる内容]

  • 療養
  • 医療機関やリハビリ等
  • 就労支援・障害者年金・障害福祉サービスの利用等

[問合せ]すみだ福祉保健センター 電話:03-5608-3738

 犬の飼い主は、毎年必ず動物病院か集合注射会場で予防注射を受けさせてください。令和6年度狂犬病予防定期集合注射は、下表のとおり実施します。区から届いた「令和6年度狂犬病予防注射のお知らせ」を必ず持参してください。また、犬の登録が済んでいない場合は、事前に登録申請をお願いします。詳細は区HPをご覧ください。
[費用]3,750円(集合注射会場での注射料金、注射済票交付手数料)
*動物病院では独自に料金設定
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]生活衛生課生活環境係 電話:03-5608-6939

とき ところ
5月16日(木曜日)
午後1時半から3時まで
京島西公園(京島一丁目22番3号) 
5月17日(金曜日)
午後1時半から3時まで
錦糸公園(錦糸四丁目15番1号)内テニスコート西側
5月19日(日曜日)
・午前10時から正午まで
・午後2時から3時半まで
*雨天決行
吾妻橋公園(吾妻橋一丁目12番1号・吾妻橋たもと下流側高架下)

備考1:16日・17日は雨天の場合、中止となります。実施の可否は、当日の午前11時以降にお問い合わせください。

[試験日/配布期間]

  • 製菓衛生師=6月15日(土曜日)/4月30日(火曜日)まで
  • 調理師=10月26日(土曜日)/5月7日(火曜日)から6月3日(月曜日)まで

[配布場所]生活衛生課(区役所5階)、すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
[問合せ]生活衛生課食品衛生係 電話:03-5608-6943
*詳細は区HPを参照

墨田区食品衛生キャラクター「すみだこ」

 ひきこもりに関する理解を深めるため、墨田区ひきこもり支援「すみ家」HPで「つきだんラジオ“すみだ区ひきこもり編”」を配信しています。8月23日までの毎週金曜日に動画を追加しますので、ぜひ、ご覧ください。
[問合せ]厚生課生活支援・相談支援担当 電話:03-5608-8517

 感染症の感染予防やまん延防止のため、子どもの定期予防接種は必ず受けましょう。区に転入した方で、未接種の予防接種がある場合は、親子健康手帳(母子健康手帳)を確認のうえ、未接種分の予防接種予診票を発行します。
 また、MR(麻しん・風しん混合)第2期の予防接種対象者(幼稚園等の年長児に相当する子ども)へ、3月末に予防接種予診票等を送付しました。免疫を確実なものにするためには、2回目の接種が重要です。早めに接種しましょう。なお、MR第2期予防接種の定期接種期間が過ぎた場合でも、任意接種が無料で受けられる制度があります。詳細はお問い合わせください。
[問合せ]

  • 保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
  • 向島保健センター 電話:03-3611-6135
  • 本所保健センター 電話:03-3622-9137

 安全基準を満たした自転車用ヘルメットの購入を支援しています。詳細は区HPをご覧ください。
[内容]区内在住で自転車損害賠償責任保険等に加入しており

  • 7年2月28日までに下表の協力店舗で購入する方
    *購入時に住所が確認できる本人確認書類を持参=1個につき最大2,000円引きで購入
  • 4年12月23日から7年2月28日までに協力店舗以外やインターネットで購入した方=2,000円を支給

[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203

協力店舗 住所
田中輪業 両国二丁目6番1号
いちかわ 両国三丁目18番1号
チトセサイクル 千歳三丁目12番8号1階
中央自動車販売 菊川三丁目2番6号
サイクルベースあさひ 両国亀沢店 亀沢二丁目10番5号
白井モータース 石原四丁目10番12号
サイクルショップマティーノ 本所三丁目9番4号
Motor Cycle Shop K's工房 東駒形二丁目12番6号
自転車や りんりん吾妻橋店 吾妻橋三丁目6番15号102号室
サイクルスポット 錦糸町店 太平三丁目11番10号
LATTEST SPORTS 向島一丁目23番15号7E
吉田モータース 向島五丁目32番6号
吉野商会 東向島一丁目17番5号
サイクルベースあさひ 曳舟店 東向島二丁目23番5号
寺島モーター 東向島二丁目28番5号
サイクルスポット 東向島店 東向島三丁目39番10号
若林自転車店 東向島四丁目16番6号
40cycle フォーティーサイクル 墨田三丁目6番16号
コスゲモーターサイクル 押上一丁目45番3号
パート5・ハシモト 押上三丁目50番8号
吉田モーターサイクル店 京島一丁目30番12号
自転車や りんりん曳舟店 京島一丁目38番1号110号室
サイクルオリンピック 墨田文花店 文花一丁目31番9号
田口サイクル 八広二丁目54番7号
高橋自転車店 立花四丁目26番17号

 障害特性に合わせて配慮してほしい内容などを記載したシール(約30種類)を、問合せ先で配布しています。
[問合せ]障害者福祉課庶務係(区役所3階) 電話:03-5608-6466・ファクス:03-5608-6423

シールの見本

 小学生・中学生がいる家庭で、経済的な理由により、学校生活で必要となる費用の支払いが困難な場合に、審査のうえ、その一部を区が援助します。
[申込み]申請書を郵送で、4月30日(消印有効)までに〒130-8640 学務課事務担当 電話:03-5608-6303へ
[申請書の配付場所]

  • 墨田区立学校に通学している場合=各学校
  • 都立・私立学校、区外の学校に通学している場合=学務課(区役所11階)

 近年、モデルの勧誘と思わせてアダルトビデオ(AV)への出演を強要する「AV出演強要」や、簡単・高収入をうたうアルバイトで女子高校生(JK)を誘い出し性的な行為を強要する「JKビジネス」など、若年層の女性を狙う犯罪が社会問題となっています。最近では、SNSでのやり取りが発端となる被害や、薬物(レイプドラッグ)、飲酒等に起因する被害も確認されています。同意のない性的行為は、いかなる理由・関係性であっても全て暴力です。
 4月は「若年層の性暴力被害予防月間」です。進学や就職など、生活環境が変わる年度の始まりは、被害に遭うリスクが高まるので、気を付けましょう。性的な暴力で悩んでいる方やその家族・友人などは、ぜひ、ご相談ください。詳細は区HPをご覧ください。

[とき]

  • 毎週月曜日・火曜日・水曜日・金曜日、毎月第2土曜日・第4土曜日の午前10時から午後4時まで
  • 毎月第1木曜日・第3木曜日の午後3時から8時まで

*いずれも祝日・年末年始を除く
[ところ]すみだ共生社会推進センター(押上二丁目12番7号111号室)
[申込み]事前に電話で、すみだ共生社会推進センター 電話:03-5608-1771へ
*受け付けは

  • 月曜日から金曜日まで=午前8時半から午後9時まで
  • 土曜日・日曜日、祝日=午前9時から午後5時まで(年末年始を除く)
  • 性犯罪・性暴力被害=ワンストップ支援センター(内閣府) 電話:#8891(はやくワンストップ)、性犯罪被害相談電話(警察) 電話:#8103(ハートさん)
  • 犯罪被害の未然防止に関する相談等=警察相談専用電話 電話:#9110
  • 性的画像を含むインターネット上の問題=女性の人権ホットライン(法務局) 電話:0570-070-810
  • 犯罪被害者支援=日本司法支援センター(法テラス) 電話:0120-079714(なくことないよ)
    *IP電話からは 電話:03-6745-5601

 

[問合せ]人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当 電話:03-5608-6512

 防衛省自衛隊東京地方協力本部からの依頼に基づき、募集対象者情報を提供します。提供した情報は、自衛官募集案内等の送付にのみ使用されます。提供を希望しない方は、本人または代理人(保護者等)の申出により、提供する情報から除外します。
[対象]平成18年4月2日から19年4月1日生まれまでで、令和6年5月1日現在墨田区に住民登録がある日本人
[提供時期]6月中旬(予定)
[提供内容・方法]住民基本台帳から対象者情報を抽出し、除外の申出があった方を除外したうえで、宛名シールに郵便番号・住所・氏名を印刷したものを提供
[除外を希望する場合]オンライン申請か、必要書類を直接または郵送で、5月10日までに問合せ先へ
*詳細は問い合わせるか、区HPを参照
[問合せ]〒130-8640 安全支援課安全支援・空き家対策担当(区役所5階) 電話:03-5608-6199へ

 女性の活躍や、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進、働き方改革をめざす区内の中小企業等を対象に、無料で社会保険労務士をアドバイザーとして派遣します。
 助言を受けることで、働く人の意欲向上や優秀な人材確保、生産性の向上、企業のイメージアップなどの効果が期待できます。誰もが働きやすい職場づくりに取り組んでいきましょう。
[対象]常時雇用する労働者数が100人以下の区内の中小企業等
*審査あり
[申込み]オンライン申請か、申込書を直接または郵送、Eメールで、7年1月10日までに〒130-8640 人権同和・男女共同参画課男女共同参画担当(区役所14階) 電話:03-5608-6512・Eメール:jinken@city.sumida.lg.jp
*申込書は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可

 園芸などで使用した土を再生するための「土の再生キット」を貸し出します。
[キットの内容]ふるい、園芸シート、園芸スコップ、土壌酸度計、再生方法のチラシ
[対象]区内在住在勤の方
[費用]無料
[申込み]随時、環境保全課緑化推進担当(区役所12階) 電話:03-5608-6208へ
*受け取りは申込先のほか、緑と花の学習園(文花二丁目12番17号)、すみだ清掃事務所分室(東向島五丁目9番11号)でも可
*詳細は区HPを参照

 火災の初期消火のために、主要幹線道路沿いのほか、区民の皆さんの協力により、民家の敷地や塀に消火器を設置しています。これらの消火器の維持管理のため、区の委託業者が保守点検を実施します。なお、この保守点検で費用の請求等をすることはありません。不審な点に気付いたときは、すぐにお問い合わせください。
[点検期間]4月中旬から10月末まで
[問合せ]防災課防災係 電話:03-5608-6206

 皆さんが撮影した写真を墨田区のお知らせ「すみだ」に掲載します。ぜひ、写真をお寄せください。詳細は区HPをご覧ください。
[応募方法]随時、「私の好きな すみだ」をテーマに区内で撮影した写真と、作品名、撮影場所、応募者の住所・氏名・電話番号を直接または郵送、Eメールで、〒130-8640 広報広聴担当(区役所6階) 電話:03-5608-6223・Eメール:oshirase@city.sumida.lg.jp
*Eメールの件名は「私の好きな すみだ」
*写真は

  • 直接・郵送=A4以下の紙に印刷するか、jpeg形式でCD-Rに保存
  • Eメール=jpeg形式で添付(1通あたり3メガバイト以内)

[とき]

  • 個人=毎月第3日曜日午後1時から4時まで
  • 団体(20人以上)=申込時に調整

[申込み]

  • 個人=当日直接会場へ
  • 団体=電話で、展示解説希望日の1か月前までに問合せ先へ

[問合せ]すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号)

[利用できる交通機関]都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む)、都内民営バス等
[対象]都内に住所登録がある70歳以上の方
*70歳になる誕生月の初日(1日生まれの方は前月の初日)から申込み可
*寝たきりの方を除く
[費用・必要書類等]下表のとおり
[有効期間]発行日から9月30日まで
[申込み]必要書類を直接、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所等の発行窓口へ
[区内常設窓口]

  • 錦糸町駅前(南口)都バス定期券発売所(江東橋三丁目14番5号・JR錦糸町駅南口バスターミナル内)
  • 都バス江東自動車営業所(江東橋四丁目30番10号)

[問合せ]

  • 東京バス協会シルバーパス専用電話 電話:03-5308-6950
    *受け付けは午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
  • 高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404
対象区分 費用 必要書類
全区分
必要書類
対象区分ごと
1(令和6年度住民税が課税で3以外の方) 1万255円 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等)
2(令和6年度住民税が非課税の方) 1,000円 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・令和6年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるもの)
・「令和6年度住民税課税/非課税証明書」
*課税証明書は令和5年の合計所得金額が135万円以下のもの
・生活保護受給証明書(令和6年4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)
3(令和6年度住民税が課税の方のうち、令和5年の合計所得金額が135万円以下の方)
*経過措置
1,000円 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・令和6年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるもの)
・「令和6年度住民税課税/非課税証明書」
*課税証明書は令和5年の合計所得金額が135万円以下のもの
・生活保護受給証明書(令和6年4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)

備考1:「令和6年度介護保険料納入(決定)通知書」は再発行できません。また、区市町村から6月以降に送付される「本決定通知書」をご用意ください。「仮決定通知書」は使用できません。
備考2:「令和6年度住民税課税/非課税証明書」の発行には、手数料(

  • 窓口交付=300円
  • マイナンバーカードを利用したコンビニ交付=200円

)、本人確認書類等が必要です。なお、代理人が申請する場合には、委任状、代理人の本人確認書類等が必要です。
備考3:「令和6年度介護保険料納入(決定)通知書」「令和6年度住民税課税/非課税証明書」は、令和6年度住民税の賦課決定が行われるまでの期間(4月から6月頃まで)は、令和5年度の書類で代用できます。
備考4:不動産譲渡所得に係る特別控除額(令和5年分)がある場合は控除します。該当する方は、必要書類が異なる場合がありますので、東京バス協会シルバーパス専用電話にお問い合わせください。

このページは広報広聴担当が担当しています。