このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2024年10月1日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2024年10月1日号

 10月15日から両国駅周辺の自転車放置禁止区域を追加指定します。この区域に放置された自転車は、即時撤去の対象となります。なお、自転車の撤去手数料は1台5,000円です。
[問合せ]土木管理課交通安全担当 電話:03-5608-6203

 11月5日に区内循環バス南部ルートに4番停留所「すみだ保健子育て総合センター・横川コミュニティ会館前」を新設します。この停留所の設置に伴い、下図のとおり南部ルートを一部変更します。
 ただし、今回の変更は月曜日から金曜日まで(祝休日、年末年始を除く)のみで、土曜日・日曜日、祝休日は、従前のルートで運行します。なお、運転手の不足により、現行ダイヤの維持が困難なため、最終バスの時間を早めるなど時刻表の改正(減便等)も併せて実施します。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]都市計画課公共交通担当 電話:03-5608-1263
南部ルート

 住民税や国民健康保険料、保育園保育料等の納付について、パソコンやスマートフォンから口座振替登録を申し込める「Web口座振替受付サービス」を新たに開始しました。詳細は区HPをご覧ください。
[対象/問合せ]

  • 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収分)/税務課税務係 電話:03-5608-6133
  • 国民健康保険料/国保年金課こくほ保険料係 電話:03-5608-6125
  • 後期高齢者医療保険料/国保年金課後期高齢者医療保険料担当 電話:03-5608-8100
  • 介護保険料/介護保険課資格・保険料担当 電話:03-5608-6937
  • 保育園保育料/子ども施設課入園係 電話:03-5608-6152
  • 学童クラブ育成料/子育て政策課子育て政策担当 電話:03-5608-6195

 家庭で不用になった古着や水銀式体温計・血圧計等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は区HPをご覧ください。
[とき/ところ]

  • 10月14日(祝日)/みどりコミュニティセンター(緑三丁目7番3号)
  • 10月19日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・旧ささのは児童遊園隣)
  • 10月26日(土曜日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号)

*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は10月14日のみ
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、廃食油、水銀式体温計・温度計・血圧計
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、その他は回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228

 家庭で不用になった、まだ乗れる自転車を回収し、海外へ届ける自転車リユース・リサイクル事業と、羽毛布団のリサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。回収品目等の詳細は区HPをご覧ください。
[とき]10月31日(木曜日)午前9時から午後2時まで
*正午から午後1時までを除く
[ところ]すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]オンライン申請、電話で、10月24日までに、すみだ清掃事務所 電話:03-5819-2572へ

 食品ロスの削減に取り組む飲食店や食品販売店を「食べきり推奨店」として登録し、区HPで紹介しています。

[対象]次のいずれかを実施する店舗

  • ご飯や料理等の量の調整
  • 食べ残しを削減するための働きかけ
  • ばら・量り売り等による食料品の提供
  • 賞味期限間近等による割引販売
  • 食べ残し等の削減に向けた啓発活動
  • 食品リサイクルの実施
  • その他食べ残し等の削減に向けた取組

[申込み]随時、申請書を直接または郵送、ファクス、Eメールで、〒130-8640 環境政策課環境政策担当(区役所12階) 電話:03-5608-6209・ファクス:03-5608-6412・Eメール:kankyouseisaku@city.sumida.lg.jp
*詳細は区HPを参照
*登録後、認定ステッカーを進呈
*申請書は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可

 対象者には申請書等を送付します。
[対象]10月1日時点で墨田区の住民基本台帳に登録があり、私立・国立・各種学校・区域外の小学校・中学校に通う児童・生徒
[支給額]

  • 小学生=5万円
  • 中学生=6万円

[問合せ]学務課給食保健・就学相談担当 電話:03-5608-6305

 まちに潤いと安らぎをもたらす緑を増やすため、屋上や壁面などを新たに緑化する方へ、工事費等の一部を助成しています。また、区内に残された自然度の高い貴重な樹木(特別保全樹木)を保全するため、樹木診断費用やせん定費用を一部助成しています。
 詳細は、工事着工前に問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[問合せ]環境保全課緑化推進担当 電話:03-5608-6208

 (ぶん)()(ちゅう)(がっ)(こう)()(かん)(がっ)(きゅう)では、(しょう)(がっ)(こう)(ちゅう)(がっ)(こう)(そつ)(ぎょう)していない(かた)や、(さま)(ざま)()(ゆう)により(ちゅう)(がっ)(こう)(じゅう)(ぶん)(まな)べなかった(かた)(にゅう)(きゅう)(そう)(だん)(おう)じています。()(ほん)()(べん)(きょう)から(はじ)める(がっ)(きゅう)もあります。(そう)(だん)()(ぼう)する(かた)は、お()()わせください。
[とき]10(がつ)24()(もく)(よう)()()()5()35(ふん)から6()15(ふん)まで
(じゅ)(ぎょう)(りょう)()(りょう)
(もうし)()み]()(ぜん)(でん)()で、(とい)(あわ)(さき)

 ()(かん)(がっ)(きゅう)(けん)(がく)できます。
[とき]10(がつ)24()(もく)(よう)()()()6()50(ぷん)から8()15(ふん)まで
()()けは()()6()(はん)から
(もうし)()み](とう)(じつ)(ちょく)(せつ)(かい)(じょう)

[ところ](ぶん)()(ちゅう)(がっ)(こう)()(かん)(がっ)(きゅう)(ぶん)()(いち)(ちょう)()22(ばん)7(ごう)
(たい)(しょう)15(さい)()(じょう)(かた)
(こく)(せき)()(もん)
(とい)(あわ)せ](ぶん)()(ちゅう)(がっ)(こう)()(かん)(がっ)(きゅう) (でん)():03-3617-1562
()()けは午後()2()から9()まで
(たん)(とう)()()(どう)(しつ)

 7月に発生した大雨により被災された方への義援金を、口座振替・振り込みと窓口で受け付けています。
[受付期間]12月27日(金曜日)まで
[口座振替・振り込みでの受け付け]

  • ゆうちょ銀行=00150-4-325649
    *口座加入者名は「日赤令和6年7月25日からの大雨義援金」
    *受領証を希望する方は、通信欄に受領証希望の旨・氏名・住所・電話番号を記載
  • 三井住友銀行すずらん支店=2787506
  • 三菱UFJ銀行やまびこ支店=2105496
  • みずほ銀行クヌギ支店=0620677

*いずれも普通預金口座で、名義は「日本赤十字社」
*振込手数料がかかる場合あり
[窓口での受け付け]義援金を持って直接、地域活動推進課(区役所14階)へ
[問合せ]地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6705

遅くまで遊んでいる 子には家に帰るよう ひと声かけて

 昭和46年に開設した八広幼稚園(八広五丁目12番15号)は、令和7年3月31日をもって閉園します。
[問合せ]学務課事務担当 電話:03-5608-6303

[幼稚園名]

  • 緑幼稚園(緑二丁目11番5号)
  • 柳島幼稚園(横川五丁目2番30号)
  • 菊川幼稚園(立川四丁目12番15号)
  • 第三寺島幼稚園(東向島六丁目8番1号)
  • 立花幼稚園(立花一丁目25番9号)

[対象]2年4月2日から3年4月1日生まれの幼児
[募集数]各35人
[申込書の配布期間/配布場所]10月15日(火曜日)から11月1日(金曜日)まで/子ども施設課(区役所4階)、各出張所・区立幼稚園
*土曜日・日曜日、祝休日を除く
[申込み]オンライン申請か、申込書を直接、10月30日から11月1日までに入園希望の園または子ども施設課入園係(区役所4階)へ
*直接申込みの受け付けは午前9時から午後4時まで
[問合せ]

  • 申込み=子ども施設課入園係 電話:03-5608-6152
  • その他=学務課事務担当 電話:03-5608-6303

*詳細は区HPを参照

オンライン申請

区HP

 10月1日から有効の医療証(淡い緑色)を送付しました。まだ届いていない方はお問い合わせください。有効期限の過ぎた医療証は各自で処分してください。転入や出生等があった方で各医療証を申請していない場合や、住所・加入保険等に変更があった方で届け出ていない場合は、手続が必要です。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-1439

 今回の改正で、所得限度額や第3子以降の児童に係る加算額が引き上げられます。所得が限度額を超過しているなどの理由から児童扶養手当の認定請求をしていない方は、申請が必要です。
 なお、すでに児童扶養手当の認定を受けている方は申請不要です。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-6376

 家庭のトイレに無料で手すりを取り付けます。
[取付日]10月27日(日曜日)
[対象]区内在住で65歳以上の方がいる世帯
*過去に本事業を利用した世帯を除く
*賃貸住宅は事前に管理組合や家主の承諾が必要
[定員]先着50世帯
*1世帯につき1本
[手すりの規格]長さ60センチメートル程度(木製)
[申込み]事前に電話で、次のいずれかの申込先へ

  • 東京土建墨田支部 電話:03-3614-3806
  • すみだボランティアセンター 電話:03-3612-2940

*受け付けは10月2日から8日までの午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日を除く)
*電話がつながりにくい場合あり

[幼稚園名・入園願書の配布日等]下表のとおり
[申込み]入園願書を直接、入園希望の幼稚園へ
*詳細は各幼稚園へ
[問合せ]子ども施設課保育係 電話:03-5608-1583

幼稚園名 ところ/電話番号 募集園児
3歳
募集園児
4歳
募集園児
5歳
入園願書の配布日
あさひ幼稚園 文花一丁目1番10号/電話:03-3612-0876 若干名 10月16日(水曜日)
あづま幼稚園 文花一丁目25番7号/電話:03-3612-4558 若干名 若干名 10月15日(火曜日)
江東学園幼稚園 横網一丁目7番2号/電話:03-3625-0644 若干名 若干名 10月16日(水曜日)から18日(金曜日)まで
言問幼稚園 向島五丁目4番4号/電話:03-3622-7771 若干名 若干名 10月16日(水曜日)・17日(木曜日)
墨田幼稚園 堤通一丁目5番9号/電話:03-3611-0740 若干名 若干名 10月16日(水曜日)
本所白百合幼稚園 石原四丁目37番2号/電話:03-3622-3376 若干名 若干名 10月15日(火曜日)・16日(水曜日)
向島文化幼稚園 八広六丁目24番6号/電話:03-3614-3415 若干名 10月15日(火曜日)・16日(水曜日)
両国幼稚園 両国二丁目8番10号/電話:03-3632-7959 若干名 若干名 10月16日(水曜日)

[利用できる交通機関]都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む)、都内民営バス等
[対象]都内に住民登録がある70歳以上の方
*70歳になる誕生月の初日から申込み可
[費用・必要書類等]下表のとおり
[有効期間]発行日から7年9月30日まで
[申込み]必要書類を直接、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券販売所等の発行窓口へ
[区内常設窓口]

  • 錦糸町駅前(南口)都バス定期券発売所(江東橋三丁目14番5号・JR錦糸町駅南口バスターミナル内)
  • 都バス江東自動車営業所(江東橋四丁目30番10号)

[問合せ]

  • 東京バス協会シルバーパス専用電話 電話:03-5308-6950
    *受け付けは午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
  • 高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168・ファクス:03-5608-6404
対象区分 費用 必要書類
全区分
必要書類
対象区分ごと
1(令和6年度住民税が課税で3以外の方) 2万510円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等)
2(6年度住民税が非課税の方) 1,000円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・6年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるものか、「7」の記載で合計所得金額135万円以下のもの)
・6年度住民税非課税証明書
・6年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの)
・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)
3(6年度住民税が課税の方のうち、令和5年の合計所得金額が135万円以下の方)
*経過措置
1,000円 本人確認ができるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、生活保護受給証明書等) 次のいずれかの書類
・6年度介護保険料納入(決定)通知書」(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるものか、「7」の記載で合計所得金額135万円以下のもの)
・6年度住民税非課税証明書
・6年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの)
・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの)

備考1:「6年度介護保険料納入(決定)通知書」は再発行できません。また、区市町村から6月以降に送付された「本決定通知書」をご用意ください。「仮決定通知書」は使用できません。
備考2:「6年度住民税課税・非課税証明書」の発行には、手数料(・窓口交付=300円 ・マイナンバーカードを利用したコンビニ交付=200円)、本人確認書類等が必要です。なお、代理人が申請する場合には、委任状、代理人の本人確認書類等が必要です。
備考3:不動産譲渡所得に係る特別控除額(令和5年分)がある場合は控除します。該当する方は、必要書類が異なる場合がありますので、東京バス協会シルバーパス専用電話にお問い合わせください。

10月1日の点検項目
初期消火 となり近所の たすけあい

10月のエコしぐさ
近くなら クルマ使わず 自転車で

墨田区環境キャラクター「地球くん」

このページは広報広聴担当が担当しています。