[対象]区内在住で、心身機能の低下により在宅で自主的なリハビリを希望する方
*介護保険・医療保険でのリハビリ利用者を除く
[支援の流れ・内容]
- 東京都リハビリテーション病院(堤通二丁目14番1号)の専門医に相談する
- 区内の在宅リハビリサポートコーディネーターに自宅でリハビリプログラムを作成してもらう
- 在宅リハビリサポートコーディネーターに生活動作の評価や改善のための指導を自宅で6か月間に4回受ける
- 開始から6か月後に東京都リハビリテーション病院の専門医の最終評価を受ける
[利用期間]原則6か月間
*要介護者向けの訪問リハビリ支援事業も実施(詳細は区HPを参照)
[とき]1月30日(木曜日)午前9時から正午まで
[ところ]区役所会議室123(12階)
[申込み]1月27日までに電話で、東京都リハビリテーション病院 電話:03-3616-8399へ
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前8時半から午後5時15分まで(祝休日を除く)
[費用]無料
[問合せ]保健計画課データ活用推進担当 電話:03-5608-1305
京島一丁目東地区防災街区整備事業における都市計画原案の説明会を実施します。また、原案を閲覧できるほか、地区内に在住の方や地区内に土地の権利をお持ちの方は、意見書を提出できます。
[とき]1月19日(日曜日)午前10時から11時まで
[ところ]京島第二集会所(京島三丁目52番8号)
[費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[閲覧期間]1月20日(月曜日)から2月3日(月曜日)まで
[閲覧場所]不燃・耐震促進課(区役所9階)
*区HPでも閲覧可
[意見書の提出方法]ご意見(書式自由)・氏名・住所・電話番号を直接または郵送、ファクス、Eメールで、2月10日(必着)までに問合せ先へ
[問合せ]〒130-8640 不燃・耐震促進課防災街区担当(区役所9階) 電話:03-5608-1594・ファクス:03-5608-6409・Eメール:funentaishin@city.sumida.lg.jp
離職者等で就業意欲がある方のうち、住居を失った、または失いかねない方に、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給します。相談・申請は原則予約制ですので、事前にお問い合わせください。詳細は区HPをご覧ください。
[対象]
- 申請日時点で離職・廃業から2年以内の方
- 個人の責に帰すべき理由・都合によらない勤務時間や就労機会の減少等により、収入が減少した方
*そのほか収入、資産、求職活動の要件あり
[支給期間]原則3か月
[問合せ]くらし・しごと相談室すみだ 電話:03-5608-6289
[担当課]厚生課
1月17日の点検項目
確かめよう あなたの家の 危険物
白杖を使用している方が、道で立ち止まって周りを見渡す姿や、同じ道を行き来する姿を見掛けたときは、困っているサインかもしれません。「困り事はありますか?」と声を掛けてみましょう。
[問合せ]障害者福祉課庶務係 電話:03-5608-6217・ファクス:03-5608-6423