個人宅用の防犯物品の購入や設置に係る経費の一部を補助します。なお、予算額に達し次第受け付けを終了します。詳細は区HPをご覧ください。
[対象物品]防犯カメラ、録画機能付ドアホン、センサーライト、防犯フィルム、防犯錠・補助錠
[補助率]2分の1
*1,000円未満は切捨て
[補助限度額]1世帯4万円
[対象]墨田区に住民登録がある世帯
[申込み]オンライン申請か、必要書類を直接または郵送で、〒130-8756 安全支援課安全支援・空き家対策係(区役所5階) 電話:03-5608-6199へ
*複数品目の申請可
テレビアニメ「リコリス・リコイル」のキャラクターが描かれたデザインマンホール蓋を設置します。詳細は区HPをご覧ください。
[公開日]3月26日(水曜日)(予定)
[設置場所]太平四丁目1番地先
*オリナス錦糸町モール入口付近
[問合せ]観光課観光担当 電話:03-5608-6500
横川コミュニティ会館(横川五丁目9番1号)は、電気設備工事のため、5月3日から6日までの間休館します。
[問合せ]
- 地域活動推進課地域活動推進担当 電話:03-5608-6200
- 横川コミュニティ会館 電話:03-5608-4500
来年度も、家庭で不用になった古着や金属製調理器具等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[年間予定]下表のとおり
[回収品目]洗濯済みの古着、靴、ぬいぐるみ、金属製調理器具、賞味期限まで1か月以上の食品、ペットボトルキャップ、使用済歯ブラシ、使い捨てコンタクトレンズの空ケース、廃食油
*汚れや破損、材質など、品物の状態によっては回収できない場合あり
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
月 | とき/ところ |
---|---|
4月 | ・12日(土曜日)/業平公園(業平二丁目3番2号) ・19日(土曜日)/白鬚公園(墨田一丁目4番42号) |
5月 | ・6日(振休)/区役所1階正面玄関前 ・17日(土曜日)/文花宮前橋公園(文花一丁目32番11号) ・24日(土曜日)/中和公園(菊川一丁目18番25号) |
6月 | ・1日(日曜日)/すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号) ・14日(土曜日)/平井橋第二公園(立花六丁目8番44号) ・21日(土曜日)/若宮公園(本所二丁目2番19号) |
9月 | ・13日(土曜日)/八広公園(八広五丁目10番14号) ・23日(祝日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号) |
10月 | ・4日(土曜日)/旧すみだ清掃事務所亀沢事業所(亀沢一丁目8番3号) ・18日(土曜日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号) ・25日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・旧ささのは児童遊園隣) |
11月 | ・3日(祝日)/白鬚公園(墨田一丁目4番42号) ・15日(土曜日)/中和公園(菊川一丁目18番25号) ・22日(土曜日)/区役所1階正面玄関前 |
12月 | ・13日(土曜日)/業平公園(業平二丁目3番2号) ・20日(土曜日)/八広公園(八広五丁目10番14号) |
8年1月 | ・10日(土曜日)/若宮公園(本所二丁目2番19号) ・17日(土曜日)/文花宮前橋公園(文花一丁目32番11号) |
2月 | ・7日(土曜日)/旧すみだ清掃事務所亀沢事業所(亀沢一丁目8番3号) ・21日(土曜日)/東あずま公園(立花二丁目32番12号) |
3月 | ・7日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・旧ささのは児童遊園隣) ・20日(祝日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号) |
備考1:時間はいずれも午前9時から午後2時までです。
備考2:上記の日程や場所が変更になる場合は、随時、本紙や区HPでお知らせします。
備考3:白鬚公園の回収場所は、都営墨田一丁目第2アパート5号棟(墨田一丁目4番5号)の隣です。隅田川沿いの都立東白鬚公園と間違えやすいのでご注意ください。
備考4:大横川親水公園の回収場所は、旧ささのは児童遊園(亀沢四丁目18番8号)に隣接しています。広い公園なので、事前に回収場所をご確認のうえ、お越しください。
病気やけがなどで輸血を必要としている方の尊い生命を救うため、献血へのご協力をお願いします。
[とき]3月24日(月曜日)
- 午前9時45分から午後0時半まで
- 午後2時から4時まで
[ところ]区役所1階アトリウム
[対象]16歳から69歳までで、体重が50キログラム以上の方
*65歳以上の方は、60歳から64歳までに献血の経験がある方のみ
[持ち物]
- 献血が初めての方=本人確認書類
- 献血の経験がある方=献血カード・手帳
[問合せ]東京都赤十字血液センター 電話:03-5272-3523
*献血の注意事項等は問合せ先HPを参照
常設の献血ルームfeel(押上一丁目1番2号 東京ソラマチ®10階)では、落ち着いた環境で献血を行えるほか、様々な催しを開催しています。
[受付時間]午前10時から午後5時45分まで
*12月31日、1月1日を除く
[問合せ]献血ルームfeel 電話:03-6456-1972
[担当課]保健計画課
[対象]区内在住で、令和7年度に
- 65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
- 101歳以上の方
- 60歳から64歳までになり、免疫機能に障害(身体障害者手帳1級)のある方
*対象者には4月下旬以降に通知を送付
*過去に接種済みの方を除く
[申込み]電話で、保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191へ
*受付開始日や申込方法、自己負担額の詳細は4月上旬に区HPへ掲載
[対象]区内在住で、接種日時点で
- 65歳の方
- 60歳から64歳までで、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障害(身体障害者手帳1級)のある方
*過去に接種済みの方を除く
*令和7年度の対象者には、誕生日の前月末以降に通知を送付
[自己負担額]4,000円
*令和6年度時点の対象者(予診票を送付済み)は1,500円
*生活保護受給者等は無料
[問合せ]保健予防課感染症係 電話:03-5608-6191
みどり高齢者支援総合センター、みどり高齢者みまもり相談室(いずれも緑二丁目5番12号・オウトピアみどり苑内)は、4月1日に移転します。
[移転先]緑一丁目11番2号 両国M-1Garden2階
*電話・ファクス番号は変更なし
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6170
マイナ保険証を持っていても、マイナ保険証での受診等が困難な方(高齢者、障害のある方等)には、申請により資格確認書を無償で交付します。病態の変化等で顔認証付カードリーダーが使えなくなったときも、資格確認書をご活用ください。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請もできます。
なお、後期高齢者医療制度の被保険者には、現在お持ちの健康保険証が失効するときに、申請不要で資格確認書を交付します(7月31日までの暫定的な運用)。
[問合せ]
- 国民健康保険=国保年金課こくほ資格係 電話:03-5608-6121
- 後期高齢者医療=国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当 電話:03-5608-6192
誰もが安全・快適で使いやすい持続可能な交通ネットワークを形成するとともに、住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域公共交通に関する考え方や方向性を示す「墨田区地域公共交通計画」を策定しました。詳細は区HPをご覧ください。
[問合せ]都市計画課公共交通担当 電話:03-5608-1263
[友だち登録の方法]
- 下記コードを読み取る
- LINEアプリ内の「友だち追加」で「@sumida_city」をID検索
- 区HP内「墨田区公式LINE」のページから登録
[問合せ]広報広聴担当 電話:03-5608-6220
世帯 | 17万 312(+ 7) |
---|---|
人口 | 28万7,284(+ 1) |
男 | 14万1,402(-20) |
女 | 14万5,882(+21) |
*住民基本台帳による
*( )内は前月比