このページの先頭です
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. すみだ区報
  4. 2025年4月21日号
本文ここから

すみだ区報(墨田区のお知らせ「すみだ」) 2025年4月21日号

 電話での特殊詐欺被害に遭わないために対策しましょう。詳細は各問合せ先へお問い合わせください。

 電話が掛かってくると、自動で相手に詐欺防止メッセージを流すとともに、通話内容を録音する自動通話録音機を貸し出しています。
[対象]区内在住で65歳以上の方
[費用]無料
[問合せ]安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199

 相手の電話番号が電話機等のディスプレイに表示されるナンバー・ディスプレイと、非通知の電話に対して電話番号を通知するよう、自動音声で求めるナンバー・リクエストが利用できます。
[対象]NTT東日本契約者で、70歳以上の方とその同居者
[費用]無料
[問合せ]NTT東日本特殊詐欺対策ダイヤル 電話:0120-722-455

 国際電話番号による特殊詐欺が急増しています。不要な方は、海外との発着信を休止できます。
[問合せ]国際電話不取扱受付センター 電話:0120-210-364

[問合せ]

  • 安全支援課安全支援・空き家対策係 電話:03-5608-6199
  • 本所警察署 電話:03-5637-0110
  • 向島警察署 電話:03-3616-0110

 区内のものづくり企業が近隣地域と共生するため、近隣住民等への配慮を前提とした防音・防臭・防振などの操業環境の改善等に取り組む場合、その費用の一部を補助します。申し込む際は、事前に電話でお問い合わせください。
[受付期間]5月1日から6月5日まで
[問合せ]経営支援課経営支援担当 電話:03-5608-6183
*詳細は区HPを参照

[対象]区内在住在勤在学の方
[費用]無料
[申込み]

  • 法律・人権相談、税務相談、法律(登記等)相談=事前に、すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616へ
  • その他=当日直接会場へ

[問合せ]

  • 交通事故相談=東京都交通安全協会 電話:03-3625-7451
  • その他=すみだ区民相談室 電話:03-5608-1616

*詳細は区HPを参照

相談名称 実施日時 担当
法律・人権相談(弁護士) 月曜日・水曜日・金曜日
午前10時から11時半まで、午後1時から4時まで
すみだ区民相談室
税務相談(税理士) 第2木曜日・第4木曜日
午後1時から4時まで
*3月は第4木曜日のみ
東京税理士会本所支部・向島支部
法律(登記等)相談(司法書士) 木曜日
午後2時から4時まで
東京司法書士会墨田・江東支部
不動産一般相談(宅地建物取引士) 金曜日
午後1時から3時まで
東京都宅地建物取引業協会第3ブロック
くらしと事業の手続相談(行政書士) 火曜日
午後1時から4時まで
東京都行政書士会墨田支部
年金・労務相談(社会保険労務士) 第1水曜日・第3水曜日
午後1時から4時半まで
東京都社会保険労務士会墨田支部
行政相談(行政相談委員) 第1火曜日
午後1時から4時まで
総務省東京行政評価事務所
中文咨询窗口(中国語による外国人相談) 星期三 自上午10时至12时(水曜日午前10時から正午まで) すみだ区民相談室
Consultation services in English(英語による外国人相談) Wednesday 1p.m.~3p.m.(水曜日午後1時から3時まで) すみだ区民相談室
区民相談 月曜日から金曜日までの午前9時から午後5時まで すみだ区民相談室
交通事故相談 月曜日から金曜日までの午前9時から午後4時まで 東京都交通安全協会

備考1:いずれも土曜日・日曜日、祝休日、年末年始を除きます。
備考2:「くらしと事業の手続相談」と「年金・労務相談」は、区民相談コーナー(区役所1階)で実施します。

 区で実施しているマンション管理施策の周知のため、「マンション適正管理ガイド」を作成しました。区内分譲マンションの管理組合に配付しますので、マンションの維持管理にご活用ください。
[配付期間]4月28日から5月12日まで(予定)
[配付方法]管理組合宛てに3部をポストへ投函
*追加配付を希望する場合は電話で問合せ先へ
*4月28日以降、区民情報コーナー(区役所1階)等の区施設でも順次配布
[問合せ]住宅課計画担当 電話:03-5608-6215

 戦没者の死亡当時の遺族で、7年4月1日現在、遺族年金等を受ける方がいない場合に、最先順位の方1人が「第十二回特別弔慰金」を受給できます。対象や受給内容、請求方法等の詳細は、お問い合わせください。
[請求期限]10年3月31日
[問合せ]地域福祉課地域福祉担当 電話:03-5608-6151

 皆さんからの寄付を積み立て、地域のまちづくり活動に助成する「すみだの力応援基金」からの助成を希望する事業を募集します。助成の可否・金額は、審査会での審査に基づき区が決定します。審査方法は応募コースによって異なります。詳細は募集要項をご覧ください。
[募集期間]5月28日まで
*5月15日までに事前確認を受ける必要あり
*募集要項は問合せ先で配布しているほか、区HPからも出力可
[問合せ]地域活動推進課まなび担当(区役所14階) 電話:03-5608-6202

 ひとり親家庭等の子どもの進学を支援するため、個別指導型の学習会を実施します。開催場所・日時や申込方法等の詳細は、対象世帯に送付する案内文をご確認ください。
[対象]児童扶養手当受給世帯または生活保護受給世帯の中学校3年生から高校生まで
[定員]30人(選考)
[費用]無料
[申込期限]5月8日
[問合せ]生活福祉課第二相談係 電話:03-5608-1295
*詳細は区HPを参照

 高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、区が委託する「高齢者みまもり相談室」の相談員が自宅を訪問し、体調や生活での困り事などを伺い、緊急時や災害時等の安否確認に役立てます。また、必要に応じて高齢者福祉・介護保険サービス、地域活動等の紹介等も行いますので、訪問時にご相談ください。
[対象]区内在住で65歳以上の方
[問合せ]高齢者福祉課地域支援係 電話:03-5608-6170・ファクス:03-5608-6404

 冷房の入った施設をクールスポットとして開放します。熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が発表された場合には、一時的な避難施設「クーリングシェルター」として開放します。施設の一覧は区HPをご覧ください。
[とき]4月23日から10月22日まで
[問合せ]環境保全課環境管理担当 電話:03-5608-6207

 女性の活躍や、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進、働き方改革をめざす区内の中小企業等を対象に、アドバイザーとして社会保険労務士を無料で派遣します。現状調査や分析、指導などの助言により、働く人の意欲向上や優秀な人材確保、生産性の向上、企業のイメージアップなどの効果が期待できます。また、4月・10月に育児・介護休業法が段階的に施行され、就業規則の改正等が必要です。本事業を活用して、誰もが働きやすい職場づくりに取り組んでいきましょう。
[対象]常時雇用する労働者数が100人以下の区内の中小企業等
*審査あり
[申込み]オンライン申請か、申込書を郵送、Eメールで、12月26日までに、すみだ人権同和・男女共同参画事務所男女共同参画担当(〒131-0045 押上二丁目12番7号215号室) 電話:03-5608-6512・Eメール:jinken@city.sumida.lg.jp
*申込書は区HPから出力

世帯 17万1,082(+770)
人口 28万7,766(+482)
14万1,649(+247)
14万6,117(+235)

*住民基本台帳による
*( )内は前月比

このページは広報広聴担当が担当しています。