令和8年度に予定する「墨田区高齢者福祉総合計画・介護保険事業計画」改定の基礎資料とするため、「令和7年度在宅介護実態調査」を実施し、要介護者の在宅生活の継続や、介護者の就労継続に有効なサービスの在り方の再検討を行います。対象となった方には、10月上旬に調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
[対象]令和7年度に介護保険の要支援・要介護認定の更新・区分変更申請を伴う認定調査を受けた区民から、無作為に抽出した1,200人
[問合せ]介護保険課管理・計画担当 電話:03-5608-6924
令和8年度に予定する「墨田区高齢者福祉総合計画・介護保険事業計画」改定の基礎資料とするため、「令和7年度墨田区介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」を実施します。対象となった方には、10月上旬に調査票を送付しますので、ご協力をお願いします。
[対象]墨田区に住民登録がある65歳以上の方から、無作為に抽出した4,000人
[問合せ]高齢者福祉課支援係 電話:03-5608-6168
フクシ・エンタープライズ墨田フィールド(区総合運動場)(堤通二丁目11番1号)のインフィールドをグラウンド・ゴルフ場として貸し出します。希望者には用具も貸し出します(数に限りあり/有料)。詳細は申込先HPをご覧ください。
[とき]火曜日・木曜日の午前9時から午後1時まで
*毎月第2火曜日、祝休日、団体予約がある日、12月22日から8年1月9日まで、3月23日から4月6日まで、7月18日から9月2日までを除く
[対象]小学生以上
*小学生のみの利用は不可
[定員]1時間当たり4団体(1団体6人まで)
[費用]1時間1人100円
[申込み]利用日の3日前からフクシ・エンタープライズ墨田フィールド 電話:03-3611-9070へ
*2時間まで申込み可(空きがある場合は当日延長可)
[担当課]スポーツ振興課
家庭で不用になった古着や水銀製品(体温計・血圧計)等を回収します。同時に、余っている食品を回収するフードドライブを実施します。回収品目等の詳細は問い合わせるか、区HPをご覧ください。
[とき/回収場所]
- 10月4日(土曜日)/旧すみだ清掃事務所亀沢事業所(亀沢一丁目8番3号)
- 10月18日(土曜日)/ひいらぎ公園(八広一丁目16番11号)
- 10月25日(土曜日)/大横川親水公園(亀沢四丁目18番8号・旧ささのは児童遊園隣)
*時間はいずれも午前9時から午後2時まで
*水銀製品の回収は4日のみ
[対象]区内在住の方
*事業者を除く
[費用]無料
[持込方法]廃食油はペットボトルに入れ、水銀製品はケースに入れるか新聞紙等に包み、そのほかは回収品目別に半透明の袋に入れて、当日直接会場へ
*車での来場は不可
[問合せ]すみだ清掃事務所分室 電話:03-3613-2228
10月1日からフードドライブの常設窓口として、すみだ保健子育て総合センター(横川五丁目7番4号)や、ひがしんアリーナ(区総合体育館)(錦糸四丁目15番1号)など19施設を追加します。詳細は区HPをご覧ください。
[対象食品]次の全てに該当する食品
- 未開封で破損していない
- 賞味期限まで2か月以上ある
- 常温保存できる
[問合せ]環境政策課環境政策担当 電話:03-5608-6209
食品ロスの削減に取り組む飲食店や食品販売店を「食べきり推奨店」として登録し、区HPで紹介しています。
[対象]次のいずれかを実施する店舗
- 料理等の量の調節
- 食べ残しを削減するための働き掛け
- ばら・量り売り等による食料品の提供
- 賞味期限間近等による割引販売
- 食べ残し等の削減に向けた啓発活動
- 食品リサイクル
- その他食べ残し等の削減に向けた取組
[申込み]随時、申請書を直接か郵送、ファクス、Eメールで、〒130-8640 環境政策課環境政策担当(区役所12階) 電話:03-5608-6209・ファクス:03-5608-1452・Eメール:kankyouseisaku@city.sumida.lg.jpへ
*詳細は区HPを参照
*申請書は申込先で配布しているほか、区HPからも出力可
*登録後、認定ステッカーを進呈
家庭で不用になった、部品が欠けていないまだ乗れる自転車を回収し、海外へ届ける自転車リユース・リサイクル事業と、羽毛布団(ダウン率50%以上のもの)のリサイクル事業を実施します。なお、粗大ごみとしての回収ではありません。回収品目等の詳細は区HPをご覧ください。
[とき]10月31日(金曜日)午前9時から午後2時まで
*正午から午後1時までを除く
[回収場所]すみだ清掃事務所(業平五丁目6番2号)
[対象]区内在住在勤の方
*事業者を除く
[費用]無料
[申込み]オンライン申請か電話で、10月24日までに、すみだ清掃事務所 電話:03-5819-2572へ
下記の都市計画案を縦覧できるほか、区内在住の方や計画案に利害関係がある方は意見書を提出できます。なお、都決定の都市計画案(補助線街路第103号線、放射第32号線)の縦覧等は、都から案内があります。後日、区HPにも掲載します。
[縦覧できる案]
- 東京都市計画特別用途地区の変更(業平五丁目地内)
- 東京都市計画道路幹線街路補助線街路第121号線の変更(業平五丁目地内)
- 東京都市計画道路幹線街路補助線街路第119号線の変更(立川二丁目地内)
[縦覧期間]10月8日(水曜日)から22日(水曜日)まで
[縦覧場所]都市計画課(区役所9階)
[意見書の提出方法]都市計画案の名称・ご意見(書式自由)・日付・氏名・住所・電話番号を直接か郵送、ファクスで、10月22日(消印有効)までに〒130-8640 都市計画課都市計画・開発調整担当 電話:03-5608-6265・ファクス:03-5608-6409へ
[利用できる交通機関]都営交通(日暮里・舎人ライナーを含む)、都内民営バス等
[対象]都内に住民登録がある70歳以上の方
*70歳になる誕生月の1日から申込み可
[費用・必要書類等]下表のとおり
[有効期間]発行日から8年9月30日まで
[申込み]必要書類を直接、最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券販売所等の発行窓口へ
[区内常設窓口]
- 錦糸町駅前発売所(江東橋三丁目14番5号・JR錦糸町駅南口バスターミナル内)
- 都営バス江東営業所(江東橋四丁目30番10号)
[問合せ]東京バス協会シルバーパス専用電話 電話:03-5308-6950
*受け付けは午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)
[担当課]高齢者福祉課
対象区分 | 費用 | 必要書類 全区分 |
必要書類 対象区分ごと |
---|---|---|---|
1(令和7年度住民税が課税で3以外の方) | 1万2,000円 *制度見直しまでの措置として2万510円から引下げ |
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) | - |
2(令和7年度住民税が非課税の方) | 1,000円 | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) | 次のいずれかの書類 ・令和7年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるものか、「7」の記載で合計所得金額135万円以下のもの) ・令和7年度住民税非課税証明書 ・令和7年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの) ・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの) |
3(令和7年度住民税が課税の方のうち、令和6年の合計所得金額が135万円以下の方) *経過措置 |
1,000円 | 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) | 次のいずれかの書類 ・令和7年度介護保険料納入(決定)通知書(所得段階区分欄に「1」から「6」のいずれかの記載があるものか、「7」の記載で合計所得金額135万円以下のもの) ・令和7年度住民税非課税証明書 ・令和7年度住民税課税証明書(合計所得金額が135万円以下のもの) ・生活保護受給証明書(4月以降に発行された「生活扶助」の記載があるもの) |
備考1:「令和7年度介護保険料納入(決定)通知書」は再発行できません。また、区市町村から6月以降に送付された「本決定通知書」をご用意ください。「仮決定通知書」は使用できません。
備考2:「令和7年度住民税課税・非課税証明書」の発行には、手数料(
- 窓口交付=300円
- マイナンバーカードによるコンビニ交付=200円
)、本人確認書類等が必要です。なお、代理人が申請する場合には、委任状、代理人の本人確認書類等が必要です。
備考3:不動産譲渡所得に係る特別控除額(令和6年分)がある場合は控除します。該当する方は、必要書類が異なる場合がありますので、東京バス協会シルバーパス専用電話にお問い合わせください。
遅くまで遊んでいる子には 家に帰るようひと声掛けて
10月1日の点検項目
初期消火 となり近所の たすけあい
毎月環境の日に更新
エココラムをご覧ください!
10月のエコしぐさ
近くなら クルマ使わず 自転車で
墨田区環境キャラクター「地球くん」
10月8日までに、インターネットか、紙の調査票(同封の「郵送提出用封筒」で返送)で、ご回答ください。
[問合せ]総務課統計係 電話:03-5608-6205
曳舟川通りの西側で新たなまちづくりの機運が高まっていることを踏まえ、東武曳舟駅周辺地区のまちづくり方針を定めました。問合せ先や区HPで閲覧できます。この方針に基づき、区民、事業者、区が一体となった魅力あるまちを実現していきます。
上記方針等に基づくまちの将来像を実現し、今後の大規模開発を適切に誘導するため、「東武曳舟駅前地区地区計画」と関連する都市計画の決定・変更を検討しています。この地区計画(原案)に関する説明会・縦覧を行います。なお、縦覧の詳細は区HPをご覧ください。
[とき/ところ]
- 10月23日(木曜日)午後7時から8時まで/曳舟集会所(東向島二丁目17番14号)
- 10月25日(土曜日)午前10時から11時まで/曳舟文化センター(京島一丁目38番11号)[
費用]無料
[申込み]当日直接会場へ
[問合せ]拠点整備課拠点整備担当(区役所9階) 電話:03-5608-6262
10月1日から有効の医療証(淡い
[問合せ]子育て支援課児童手当・医療助成係(区役所4階) 電話:03-5608-1439
[園名]
- 緑幼稚園(緑二丁目11番5号)
- 菊川幼稚園(立川四丁目12番15号)
- 第三寺島幼稚園(東向島六丁目8番1号)
- 立花幼稚園(立花一丁目25番9号)
[対象]3年4月2日から4年4月1日生まれまでの子ども
[募集数]各35人
*特別な支援が必要な幼児を含む
*柳島幼稚園は募集なし
[申込書の配布期間/場所]10月14日(火曜日)から11月6日(木曜日)まで/子ども施設課(区役所4階)、各出張所・区立幼稚園
*土曜日・日曜日、祝休日を除く
[申込み]オンライン申請か、申込書を直接、11月4日午前9時から6日午後4時までに入園希望の園または子ども施設課入園係(区役所4階)へ
[問合せ]
- 申込み=子ども施設課入園係 電話:03-5608-6152
- その他=学務課事務担当 電話:03-5608-6303
*詳細は区HPを参照
昭和46年に開園した柳島幼稚園は、8年3月31日に閉園します。今までありがとうございました。
[問合せ]学務課事務担当 電話:03-5608-6303
[園名・入園願書の配布日等]下表のとおり
[申込み]入園願書を直接、入園希望の幼稚園へ
*詳細は各幼稚園へ
[問合せ]子ども施設課保育係 電話:03-5608-1583
幼稚園名 | ところ/電話番号 | 募集園児 3歳 |
募集園児 4歳 |
募集園児 5歳 |
入園願書の配布日 |
---|---|---|---|---|---|
あさひ幼稚園 | 文花一丁目1番10号/電話:03-3612-0876 | ○ | 若干名 | - | 10月15日(水曜日) |
あづま幼稚園(幼稚園型認定こども園) | 文花一丁目25番7号/電話:03-3612-4558 | ○ | 若干名 | - | 10月15日(水曜日) |
江東学園幼稚園 | 横網一丁目7番2号/電話:03-3625-0644 | ○ | 若干名 | 若干名 | 10月15日(水曜日)から17日(金曜日)まで |
言問幼稚園 | 向島五丁目4番4号/電話:03-3622-7771 | ○ | 若干名 | - | 10月15日(水曜日)・16日(木曜日) |
墨田幼稚園 | 堤通一丁目5番9号/電話:03-6657-5518 | ○ | 若干名 | 若干名 | 10月15日(水曜日)から |
本所白百合幼稚園 | 石原四丁目37番2号/電話:03-3622-3376 | ○ | 若干名 | 若干名 | 10月15日(水曜日)から17日(金曜日)まで |
向島文化幼稚園 | 八広六丁目24番6号/電話:03-3614-3415 | ○ | 若干名 | 若干名 | 10月15日(水曜日)・16日(木曜日) |
両国幼稚園 | 両国二丁目8番10号/電話:03-3632-7959 | ○ | 若干名 | - | 10月15日(水曜日) |
お問い合わせ
このページは広報広聴担当が担当しています。